理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

摘出

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/05(日) 10:51:40.79 ID:???*.net
 声帯のがん治療のため療養していた音楽プロデューサー・つんく♂(46)が4日、母校・近畿大学(大阪府東大阪市)の入学式にサプライズ登場し、声帯の摘出手術を受け、声を失ったことを告白した。

000


新入生に向けた祝辞メッセージに、苦しみ抜いた上での自身の決断と覚悟を記した。つんく♂が公の場に姿を見せたのは、昨年10月のがん再発公表後、初めて。

 声帯の摘出手術を受けても、再び声を出せるようになる方法はある。

 一般的には3種類あり、その一つが食道発声。口や鼻から取り込んだ空気を逆流させ、食道入り口の粘膜のヒダを声門の代わりに振動させて音声を発声する。
器具を使わないのが利点だが、ゲップの要領で逆流させるのにコツが必要で反復練習が求められるという。

続きはソースで

http://www.daily.co.jp/gossip/2015/04/05/0007885996.shtml

がんで失った声を取り戻した与謝野馨さん
https://www.youtube.com/watch?v=HnpuOwlA0xc



与謝野馨特別講演 「声を選ぶ 生き方を選ぶ」
https://www.youtube.com/watch?v=yUZLcDsvkfM


引用元: 【医療】声帯摘出でも再び発声できる方法も

声帯摘出でも再び発声できる方法もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/21(土) 18:24:12.79 ID:???*.net
 医者が信じられない。頼りになるはずなのに、不信感しか持てなくなりそうだ。
このままでは、病院に行くのも怖い。そんな暗い気分にさせる、知りたくなかった医療の現実を見せつけたのが、『がんより怖いがん治療』(小学館刊)だ。がん治療、がん検診、医者の裏側を赤裸々に明かしたのは、『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋刊)で日本の医療界を敵に回した近藤誠氏。40年間にわたり医者として活動してきた慶応義塾大学病院で見てきたことや経験してきたことなどから、医療界の真実の姿を浮き彫りにする。

no title


 ■ともに怖い、手術と抗がん剤治療

 第1章と第2章で明かされるのは、がん治療の怖さ。次のような実態を知れば、怖くなるだろう。勘三郎さん(歌舞伎俳優の中村勘三郎さんのこと)は、食道がんの手術から約4か月後に亡くなった。真の死因は食道の全摘手術にある。胆汁や消化液を誤嚥し、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)を引き起こしたのは、手術によって胃や気道の機能に障害を起こした結果だからだ。(※第1章19ページ)

 がんに冒された食道を全摘出し、胃袋を引き上げて代用食道を作る大手術の結果が「術死」。誰にでも起こり得ることだけに、手術への不安がかき立てられる。
ならば、抗がん剤が安全かといえば、そうともいえない。

 抗がん剤が効かない最大の原因は、がん細胞を◯すと同時に、正常細胞を◯してしまうことにある。(中略)最も危険な側面は、生命に関わる重要な臓器に害を与えることだ。骨髄、循環器、呼吸器、消化器、泌尿器、中枢神経などの機能を低下させる。その結果、体は異常を来して、ひどくなると死亡する。(※第2章43-44ページ)

手術も抗がん剤も信じられない。がん治療が信じられないものになっているのは、患者第一ではない医療界の体質にあった。手術は、19世紀に始まったときから、がん治療の最新、最良の技能と見なされ、医療界に君臨してきた。(中略)手先が器用で手術がうまければ、論文など書かなくても、つまり研究しなくても、出世の道が開けるのが外科である。(中略)よって、切除できそうががんは手術になって、臓器が取られてしまう。(※第1章25ページ)

 抗がん剤治療の恐ろしさは、新薬の実験台(被験者)にされることだ。(中略)第2相試験の実験台に選ばれるのは、もう何をしても治る見込みのない患者たちだ。対象になるのが、乳がん、胃がん、肺がん、卵巣がんなど、もともと抗がん剤が効かない種類のがんだからである。さらに、すでにほかの抗がん剤を使って効果が見られない患者を選んでいるからである。(中略)しかし、治る見込みがないなら、残された人生をできるだけQOLを保ちながら、穏やかに暮らしたい人も多いだろう。それを医者は、ゼロに等しい効果をちらつかせて、実験台にしてしまうのだ。(※第2章45-46ページ)
 がん患者は、出世と実験のために利用されるということか。医療界には、病に苦しむ人を救うという崇高な理念は微塵も残っていないのか、と絶望したくなる。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150321/ecb1503211705001-n1.htm

 続きはソースで

引用元: 【医療】ガンより怖い「ガン治療」の実態

ガンより怖い「ガン治療」の実態の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 12:44:54.26 ID:CZxuW83F*.net
毎日新聞 2015年02月10日 09時44分(最終更新 02月10日 11時17分)

001

http://mainichi.jp/graph/2015/02/10/20150210k0000e040166000c/image/001.jpg ※主治医が玲子さんにサインを求めた「同意書」のコピー(一部画像加工しています)

 「ここにサインをしてもらえますか」

 2013年8月、奈良県内にある公立病院の乳腺外来の廊下。3週間前、この病院で乳がんを告知された玲子さん(68)=仮名=は、看護師からA4判の紙1枚を渡された。

 <今後乳がんに関する□□病院での治療につき自己意思でもって一切受けないことに同意をし、転移・病状の悪化時および緩和治療などの一切の当院での治療については今後受けられないことについても同意するものである>

 今後、病院が玲子さんの乳がんに関する一切の治療を行わないことを明記した同意書だった。文書の末尾に、男性主治医の名前と押印があった。

 3週間前、右乳首からの出血が3日間続き、玲子さんはこの病院の乳腺外科を受診した。診察後、すぐに超音波検査(エコー)を受けたが、主治医は画像を見たまま、「右だけでなく、左にもがんがあります」と淡々と告げた。
「両側乳がんで、全摘出手術が必要」と診断されたが、全摘出の理由や詳しい治療方針など十分なインフォームドコンセントはなかった。

 ◇方針反対の直後に

 1週間後の再診察。医師は組織検査の結果を告げると、すぐに手術の手続きを進めようとした。日取りもすでに決まっている。拙速な対応に不安を感じた玲子さんは、いったん退室。廊下で夫(68)に相談のメールを送ると、
「手術はするな」と返信が届いた。夫と1時間ほどやり取りを続けたが結論は出ず、その日は手術の仮予約だけして帰宅した。

 玲子さんの手術をめぐり、夫や長女(42)、長男(38)、兄弟らが集まり家族会議を開いたが、夫だけが猛反対した。がんの告知後、夫は抗がん剤など従来のがん治療を否定する本を読んでいた。
迷った玲子さんは、旧知の乳腺外科の開業医を訪ねた。セカンドオピニオンを受けるつもりではなく、ただ相談しようと思った。開業医はエコー検査後、すぐに手術はせず、経口剤によるホルモン治療で経過観察することを勧めた。

 年齢を考えれば手術は避けたいし、夫の気持ちにも添いたい。開業医の言葉が背中を押した。

 「手術を受けるのはやめようと思います」

 数日後、診察室で玲子さんは主治医に伝えた。夫の反対や、ほかの医師の診察を受けたことも話した。主治医は一瞬、驚いた様子だったが、パソコンに向き直ったまま「廊下で待つように」と言った。

 看護師から同意書を渡されたのは、その直後だった。玲子さんは戸惑いながらもサインに応じるしかなかった。「看護師からは何の説明もなかった。同意書を取られる理由も理解できないまま、気がつけばサインをしていました」

 ◇病院に報告なく

 医師はなぜ同意書への署名を求めたのか。

 病院に取材を申し込むと、主治医は退職していた。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000e040166000c.html

引用元: 【医療】 がん:全摘出手術に迷う患者 医師から「治療拒否」同意書 [毎日新聞]

がん:全摘出手術に迷う患者 医師から「治療拒否」同意書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/18(木) 05:14:51.78 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
子宮がなくても出産を望む女性への「子宮移植」を検討しているプロジェクトチームは、日本産科婦人科学会などの関連学会に、実施について見解を求める要望書を提出した。

子宮移植は、生まれつき子宮がない女性や、がんなどの病気で子宮を摘出するなどして、妊娠ができない女性に、子宮を移植して、出産することを可能にさせる技術で、対象となり得る女性は、国内に6万~7万人程度いるとされている。

*+*+ FNN +*+*
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00282931.html

引用元: 【社会】「子宮移植」検討PT、関連学会に実施について見解求める要望書

「子宮移植」検討PT、関連学会に実施について見解求める要望書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/24(木) 23:13:11.69 ID:???0.net
ハゲは治る時代がやってきました。
胸毛を移植することで。

従来、毛根移植は頭皮の中でも毛髪が豊富な部位を切除することで行ってきました。
しかし人によっては十分な毛をもっていない人もおり、また非常に時間をかけて皮膚を摘出する必要があり、様々な課題があったとの事です。

続きはソースで

移植前
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/07/23/article-2702967-1FE84DEF00000578-998_634x523.jpg
移植後
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/07/23/article-2702967-1FE84E0000000578-245_634x442.jpg

http://www.dailymail.co.uk/health/article-2702967/Now-men-hair-transplants-using-hair-CHEST.html

引用元: 【医療】ハげは治る…胸毛を移植することで(写真あり)[7/24]

ハげは治る!ただし胸毛が必要だ!!(写真あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フォーク攻撃(三重県) 2013/12/15(日) 09:15:37.75 ID:fUV56/xh0 BE:1265790637-PLT(12005) ポイント特典

http://news.nicovideo.jp/watch/nw549106

加藤友朗(ともあき)。職業、外科医。人は彼を、“神の手”を持つドクターと呼ぶ―。

ニューヨークの大学病院で活躍する加藤医師は、最先端の臓器移植手術を数多く手がけるとともに、ほかの病院では「手術不可能」と診断されたがん患者を救ってきた。

■おなかの臓器を一度全部、外に出す!

彼の名を世界に轟(とどろ)かせた手術のひとつが、世界初の「多臓器体外摘出腫瘍切除手術」だった。

つまり、「もう切ることができない」と診断される場所にできた腫瘍を取り除くために、おなかの内臓をいったん全部、体の外に出して(当然、血管も全部切り離す)、腫瘍を取り除いた後、再び臓器をおなかの中に戻す(当然、血管も再び縫い合わせる!)という、「本当にそんなことができるのか!?」という手術である。

この手術は2008年、2009年と2人の患者(1人目は当時63歳の女性、2人目は当時7歳の女の子)に行なわれ、『ニューヨーク・タイムズ』、CNN、ABCといったアメリカの主要メディア、さらに世界中の報道機関が「日本人天才ドクターが世紀の大手術に成功!」と大々的に報じた。(その後、さらに2名の患者にも同様の手術を行ない、成功している)このたび、一時帰国した加藤医師に、その「奇跡の手術」について詳しく聞いてみた。

images (2)

(イカソース
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/12/13/kiji/K20131213007193510.html
「ドクターX」第8話22・5% 最終回で前シリーズ超えなるか



ドクターX 米倉涼子でも失敗する多臓器体外摘出腫瘍切除手術 なんと唯一日本人が成功してたの続きを読む

このページのトップヘ