理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

放射能

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/03(木) 18:00:25.00 ID:???*.net
石炭灰廃棄物に放射能汚染物質、米研究
2015年09月03日 10:51 発信地:マイアミ/米国

ダウンロード (1)


【9月3日 AFP】米国の主要石炭生産地域にある石炭灰に、高レベルの放射能汚染物質が含まれているとの研究報告が2日、発表された。この未規制廃棄物の危険性に関する懸念を浮上させる結果だという。

 米国化学会(American Chemical Society、ACS)発行の査読学術誌「エンバイロメンタル・サイエンス・アンド・テクノロジー(Environmental Science and Technology、環境科学と技術)」9月2日号に発表された研究論文によると、「石炭灰中の放射能レベルは、通常の土壌中より最大5倍高く、元の石炭自体より最大10倍高かった。これは、燃焼によって放射性物質が凝集するためだ」という。

 現在は規制対象外の石炭灰は、石炭火力発電所の近くのため池や埋め立て地に蓄えられている。
石炭火力発電所は、気候変動につながる化石燃料汚染の大半を生じる原因とされている。

 これらのため池からの漏出によって地下水が汚染される可能性がある。また、石炭にセレンやヒ素などの有害物質が含まれることは、専門家らの間で長年知られている。

■監視の対象広げる必要も

 論文共同執筆者の米デューク大学(Duke University)ニコラス環境スクール(Nicholas School of the
Environment)のアブネル・ベンゴシュ(Avner Vengosh)教授(地球化学・水質学)は「今回の研究は、ラジウム同位体や鉛210などの放射性元素を今後の調査対象とするべきで、現在の監視活動にそれらの放射性元素を含めるべきとする可能性を提起するものだ」と指摘した。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3059268

画像
米ウエストバージニア州ニューヘイブンの石炭火力発電所で作業する車(2009年10月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Saul LOEB
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/1024x/img_afd09142babd67208fa2289cd3d3c092192484.jpg

引用元: 【科学】石炭灰廃棄物に放射能汚染物質、米研究

石炭灰廃棄物に放射能汚染物質、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 04:40:48.86 ID:???.net
廃炉作業中や建設中を含む国内の原発59基などから出る低レベル放射性廃棄物のうち、放射能濃度が比較的高く、地下50メートル以下に埋める必要があるごみは1万4331立方メートルに上るとの試算を、電力会社でつくる電気事業連合会がまとめたことが9日分かった。

電事連が原子力規制委員会に提出した資料で判明した。通常のドラム缶に換算すると7万1600本以上に相当する。ごみの7割は運転によって発生する交換部品などで、原発や再処理工場を動かすほど増加する。
地下50メートル以下は「余裕深度」と呼ばれ、ごみの管理期間などの基準がない。

規制委は策定に向け検討を始めたが、基準ができても実際に大量のごみを処分できる場所を確保できるかは不透明だ。

続きはソースで

ダウンロード


【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502%2F2015020900429

引用元: 【原発】「地下50メートル処分」1.4万立方=原発運転・廃炉のごみ-電事連試算

「地下50メートル処分」1.4万立方=原発運転・廃炉のごみ-電事連試算の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/05(木) 11:26:52.74 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH2501TKH24ULBJ01G.html

 強い放射線に被曝(ひばく)した後にビタミンCを大量投与すると、急性放射線障害が軽減されることをマウスの実験で確かめたとする論文を、防衛医科大のチームが発表した。米科学誌プロスワン電子版に5日掲載された。
新しい放射線防護剤になる可能性があるという。

 防衛医大の木下学准教授(免疫微生物学)らは、放射線障害の原因になる活性酸素を消し去る作用が強く、安全性も高いビタミンCに着目。
水に溶かして飲ませたマウスは、被曝しても腸の障害が軽くなることを実験で見つけていた。

 今回、マウスの全身に7・5シーベルトという過半数が死に至るほどの強い放射線をあて、直後に体重1キログラムあたり3グラムのビタミンCを腹部に注射した。すると骨髄の急性障害が軽くなり、15匹中14匹が2カ月間生き延びた。

続きはソースで

(福宮智代)

引用元: 【医療】ビタミンC大量投与で放射線障害が軽減、新たな放射性防護剤になる可能性も-防衛医科大

ビタミンC大量投与で放射線障害が軽減、新たな放射性防護剤になる可能性も-防衛医科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ◆root/DT3N2 @( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/19(土) 15:10:55.26 ID:???.net

■放射線を撮る [14/04/19]

 見えない。匂わない。そんな放射能による汚染の実態を、見せる手法がある。ところどころに黒い斑点があるこの透明な鳥の写真は、オートラジオグラフ(放射線写真)と呼ばれるその手法で、福島県飯舘村にいたキビタキの被ばくの様子を写し出したものだ。

 放射線写真は、放射線に感光する特殊な板に鳥などの被写体を載せ、被写体から放出される放射線を撮影する。このキビタキは東京電力福島第一原発の事故で放射能に汚染され、住民が避難を強いられている飯舘村の牛舎で二〇一二年一月、写真家の森住卓(もりずみたかし)さん(63)が拾った。東大名誉教授の森敏(さとし)さん(72)が協力し、それを写真にした。
鳥の形がうっすらと見えるのは、キビタキが全身に被ばくしているため。「翼の黒い斑点は、羽や体に降り注いだ放射性物質。腹部の色が少し濃いのは、昆虫や植物を食べて放射性物質が胃に直接入ったり、筋肉に蓄積したりしたのだろう」と森さん。また、森住さんは「福島の動植物の被ばくを何とか見える形にして、事故の風化を食い止めたい」と話す。

 
~~引用ここまで~~


引用元: 【技術】放射線を撮る [14/04/19]


放射線を撮る [14/04/19]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/16(水) 00:28:00.77 ID:???

原発事故、牛の精巣に異常なし セシウム調査

東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内に取り残された牛の調査を進めている東北大の福本学教授(病理学)らのグループは、原発事故で放出された放射性セシウムが牛の精巣や精・子の形成能力に与えた影響はなかったとする研究結果をまとめ、8日付の英科学誌電子版に発表した。

福本教授は「今後は受精卵を雌牛に移植したり、人工授精をしたりして遺伝影響の有無を調べていきたい」と話す。

グループは、福島県川内村で2011年9月に捕獲した生後11カ月の雄牛と、雌牛の体内にいた妊娠8カ月の雄の胎児、12年1月に同県楢葉町で捕獲した生後12カ月以上の雄牛の計3頭を分析した。

2013/10/08 18:43 【共同通信】

849b3050.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/08 18:43配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013100801002200.html

▽関連
Scientific Reports Volume: 3, Article number: 2850 DOI: doi:10.1038/srep02850
Received 21 January 2013 Accepted 04 September 2013 Published 08 October 2013
Effects of radioactive caesium on bull testes after the Fukushima nuclear plant accident
http://www.nature.com/srep/2013/131008/srep02850/full/srep02850.html



【環境】原発事故で取り残された牛 精巣や精・子の形成能力に与えた影響なし/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/06/16(日) 21:59:50.89 ID:???

iPS細胞や放射線それにウイルスなど、とかく「難しい」とか「分からない」と考えられがちな科学をどうすれば一般の人たちに分かりやすく伝えることができるのか。
そのノウハウを研究者や技術者などが学ぶという講座が16日、東京で開かれました。
「身近なものに置き換える」とか「専門用語などは数を絞る」といったことが説明されました。

ソース:NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130616/k10015343781000.html
>>2以降に続きまする)
87d069f4.jpg



難解な科学 分かりやすく伝えるにはの続きを読む

このページのトップヘ