理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

政治

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/10(水) 14:40:27.70 ID:CAP_USER
【10月10日 AFP】
現代ヘブライ語と同じつづりで「エルサレム」と刻まれた石柱が9日、イスラエル博物館(Israel Museum)で公開された。碑文は、約2000年前に、すでに現代と同じつづりが使われていたことを示している。

 石柱は2月、エルサレムの建設現場で考古学者が発掘したもので、ヘブライ文字で書かれたアラム語で「エルサレムのドダロスの息子のハナニヤ(Hananiah son of Dodalos of Jerusalem)」と刻まれている。ヘブライ文字でエルサレムは、現代と同じ「Yerushalayim(イェルシャライム)」の発音で記されている。

 第二神殿時代(1世紀)に「イェルシャライム」と書かれているのは非常に珍しく、通常は宗教的または政治的な文脈で使われることが多いと、イスラエル博物館のダビド・メボラッチ(David Mevorach)氏は指摘する。

「この碑文が重要なのは、日常的なものだからだ」と、メボラッチ氏は述べ、「宗教的、救世主的またはプロパガンダ目的で使われているわけではない。男性がこの都市の出身だと名乗っているだけだ」と説明した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/810x540/img_50c9226b8baad90ad919b0873ffd5533253715.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/3/1000x/img_f3462d208852d9fc83b7c25bb33e4428216984.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3192694?pid=20602861
ダウンロード (2)


引用元: 【考古学】「エルサレム」は2000年前も今と同じ表記、石柱で判明 イスラエル[10/10]

「エルサレム」は2000年前も今と同じ表記、石柱で判明 イスラエルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 01:10:01.13 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171113-00010000-nknatiogeo-sctch
 今から2000年ほど前、ローマ市民マルクス・ノウィウス・トゥブラは、護民官に当選した記念に、故郷の小さな町に日時計を寄贈した。碑銘によると、本人が自費で設置したものだという。

 イタリア、ローマから南に80kmのリーリ渓谷にあるインテラムナ・リレナスという町の遺跡を発掘していた考古学チームが、古代ローマの政治家が当選記念に寄贈した石灰岩の日時計を発見した。インテラムナ・リレナスは紀元前4世紀に建設された小さな町で、西暦6世紀までに廃墟となったと考えられている。

 日時計のくぼんだ表面には、時刻を表す11本の線と、これらと交差する3本の曲線(夏至、冬至、春分および秋分との近さを表す)が刻まれている。ここに影を落としていた鉄製の柱は、現在はほとんど失われている。

 英ケンブリッジ大学古典学部のアレッサンドロ・ラウナーロ氏は、碑銘の入った日時計が発見されることは非常に珍しく、これは「特別な発見」だと言う。ラウナーロ氏は、同大学のマーティン・ミレット氏とともに2017年の発掘調査チームを率いた。

 日時計の下にはラテン語で「マルクス・ノウィウス・トゥブラ」という名前が刻まれていて、カーブした縁には、この人物が護民官の職にあり、日時計の代金を自費で支払ったという説明が刻まれている。「故郷の町に日時計を寄贈することで、当選を祝いたかったのでしょう」とラウナーロ氏は言う。

続きはソースで

http://amd.c.yimg.jp/amd/20171113-00010000-nknatiogeo-000-4-view.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【考古学】2000年前の古代ローマの日時計を発見、碑文を解読

2000年前の古代ローマの日時計を発見、碑文を解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/04(月) 00:02:12.14 ID:CAP_USER
貧しいほど独裁求める?英研究チームが発表 世界で調査
小宮山亮磨 2017年9月3日22時26分

経済的に不安定な人は、他人の言うことに耳を傾けない独裁的な政治家を支持しがちになる――。英国の研究チームが、世界の14万人へのアンケートを分析した論文を、米科学アカデミー紀要に発表した。
 
チームは2016年の大統領選を前にした米国の750人を調査。トランプ氏はクリントン氏より「独裁的」とみる人が多く、貧困率や失業率が高い地域に住んでいる人ほど、トランプ氏に投票すると答えた。
 
米国以外でも同じかどうかを確かめるため、69カ国の13万8千人を調べた。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2017年9月3日22時26分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASK8D6SF8K8DULBJ003.html

▽関連
PNAS
> Current Issue > vol. 114 no. 26 > Hemant Kakkar,??6734?6739, doi: 10.1073/pnas.1617711114
When the appeal of a dominant leader is greater than a prestige leader
Hemant Kakkara,1 and Niro Sivanathana
Author Affiliations
Edited by Susan T. Fiske, Princeton University, Princeton, NJ, and approved May 16, 2017 (received for review October 25, 2016)
http://www.pnas.org/content/114/26/6734.full
ダウンロード (1)


引用元: 【社会心理学】貧しいほど独裁求める?英研究チームが発表 世界で調査©2ch.net

貧しいほど独裁求める?英研究チームが発表 世界で調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/06(木) 19:24:07.23 ID:CAP_USER
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ioNAKM4DbPCk/v3/-1x-1.jpg
最初の宇宙開発競争は国家の威信と軍事的優位性を競い合った米国と旧ソ連の間で起きた。現在の開発競争では火星やその先への到達を目指して国と企業が手を組むといった新たな側面が見られる。ただし、宇宙の魅力はスプートニクやアポロ号に乗った先駆者が感じたそれと変わっていない。いつの時代でも、人類は未知の世界への探検に憧れてきた。そしてコストに見合ったメリットがあるのかと世間が気にする点も変わっていない。
現状
  米政府と商用宇宙事業を手掛ける企業は月面に戻ること(およびそれよりはるか先への到達)を計画している。NASAが月や火星への到達計画を提案する際に極めて重要であるとされていたかつての目的はない。だが、今は注目を集めている構想があり、それはイーロン・マスク氏やジェフ・ベゾス氏などの富豪が打ち出している。偉大な業績を求めるトランプ大統領は、ロッキード・マーチンが深宇宙飛行を目指して開発中の新型宇宙船「オリオン」に乗って月を周回する有人ミッションを検討するようNASAに要請した。月の周回を巡っては、マスク氏率いるスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ(スペースX)も計画しており、今年2月には民間人2人を乗せ月の軌道を回る旅行を来年実施する独自のミッションを発表した。アマゾン・ドット・コムに加え、宇宙関連企業ブルーオリジンの創業者でもあるベゾス氏は、クレーターの割れ目で凍っている水を「宇宙の大型ガソリンスタンド」用の燃料に変換できるようになれば、月の南極に恒久基地を建設したいと考えている。月に中継基地ができれば、人類が地球を住めない星にしてしまった場合の保険として火星を植民地にするという、マスク氏の夢が前進する可能性がある。スペースXは、人類が火星に住み続けるために必要なロケット群を供給したいと考えている。NASAは火星に液体の水が存在している兆候を発見しているものの、火星は「あちこち手を入れる必要がある」ものであることに変わりはないとマスク氏は述べている。月探査を視野に入れているのは米国だけではない。中国は月面に探査機を送り、サンプルを集めてから地球に戻ってくることを計画している。

続きはソースで

2017年7月6日 07:10 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-05/OSLHKI6TTDSQ01
images



引用元: 【宇宙】新たな宇宙開発競争、コストに見合ったメリットあるか [無断転載禁止]©2ch.net

新たな宇宙開発競争、コストに見合ったメリットあるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/13(月) 16:53:28.99 ID:CAP_USER
【AFP=時事】カンボジア・アンコールワット(Angkor Wat)近くのジャングルの下に眠っていたはるか昔の都市についての詳細が、レーザー技術を使った調査で新たに判明した。考古学チームが12日、発表した。世界最大の宗教遺跡群に見え隠れする文明についての理解が進みそうだ。

 調査は数年前から行われていたが、新たに分かったのは、クメール王朝(Khmer Empire)の都市の広がりと寺院群が誇る規模の大きさだ。

 オーストラリア人考古学者のダミアン・エバンス(Damian Evans)氏によると、調査では、上空からレーザーを用いて調べる技術が用いられた。

 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されているアンコールワットは、東南アジアで最も重要な遺跡とされ、古くからの謎の一つと考えられている。

 アンコールワットは、クメール王朝が政治的にも軍事的にも絶頂期にあった12世紀前半から半ばごろにかけて、スーリヤバルマン2世(Suryavarman II)によって建設された。産業革命前の都市としては世界最大規模の都市の一つとされる。

 だが、クメール王朝については、アンコール・ワットを中心に、もっと規模の大きいものだった可能性があると長きにわたり考えられていた。

■深まった理解

 2012年に行われたスキャン調査のデータから、アンコール・ワットの近くには寺院都市「マヘンドラパルバタ(Mahendraparvata)」が存在していたことが確認された。

 そして、このほど分析された2015年の大規模調査の結果を通じて、このスケールの大きい都市の詳細が初めて明らかになった。

 エバンス氏の説明によると、遺跡群を取り囲む都市の大半には、時間と共に朽ちていく木材などが材料として使われていたという。

 公表されているスキャンデータには、コンポンチャム(Kompong Svay)のプリヤカーン(Preah Khan)として知られる石の寺院を取り囲む巨大な遺跡群の詳細な地図や生活の基盤となった当時の複雑な水路などがある。

 今回のデータによって、マヘンドラパルバタについての理解が深まったため、今後の発掘調査は、より少ない時間でより正確に行えると考えられる。

「私たちは、寺院の位置を何の関連性もなく別々に示しただけの基本的な地図しか持っていなかった。だが今は、都市全体の詳細な道路地図のようになった」と、エバンス氏はコメントした。【翻訳編集】 AFPBB News

images (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000038-jij_afp-int
カンボジア・コンポンチャムのプリヤカーン(2016年6月12日提供)。
http://amd.c.yimg.jp/im_siggE.lBbBJU0rm89BZGyLDAPQ---x601-y900-q90/amd/20160613-00000038-jij_afp-000-5-view.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/-/img_958e03cbbb4fd78ba3bd109dbaa3dcd8254363.jpg

引用元: 【クメール】カンボジアの失われた都市、レーザー技術で詳細明らかに©2ch.net

【クメール】カンボジアの失われた都市、レーザー技術で詳細明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/31(金) 18:21:27.13 ID:???.net
マヤ王の石碑を発見、1500年前の「冷戦」語る | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/072800022/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/072800022/ph_thumb.jpg
マヤ文明のエル・アチオタル遺跡で発見された石碑の断片には、地方を統治する王アハウの顔が描かれている。(Photograph by Luke-Auld Thomas)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/072800022/02.jpg
石碑の断片は神殿の内部に安置され、数世代にわたって崇められていた。(Photograph by Luke-Auld Thomas)


 中米グアテマラにあるマヤ文明の遺跡で、時代区分の違う石碑が発見された。これにより1500年前、マヤ文明の絶頂期に一帯で覇権を争っていた二大勢力の新事実が明らかになり、研究者たちを驚かせている。

 グアテマラのペテン地方西部にあるエル・アチオタル遺跡で発見されたこの石碑の断片には「アハウ」と呼ばれる王(地方を治めた)が描かれている。アハウを任命したのは、遠く離れた古代都市テオティワカン(現在のメキシコ市辺り)からやってきた戦士、シヤフ・カック(「火の誕生」の意)だ。シヤフ・カック率いる軍勢は378年にマヤ低地に現れると、都市国家ティカルを支配下に置き、マヤ全土に新たな政治体制を敷いた。(参考記事:「新説 マヤ文明」シヤフ・カックがやって来た時代)

 米テュレーン大学中米研究所のマルセロ・カヌート氏らは先日、グアテマラ市で記者会見を開き、この石碑の発見について報告した。


予想外の大発見

 石碑の断片を発見したのは、ナショナル ジオグラフィック協会が支援する「ヤング・エクスプローラー」のひとりで、テュレーン大学院生のルーク・オールド=トーマス氏。彼はエル・アチオタル遺跡で、ペテン地方にマヤの都市国家が現れ始めたころの古い建造物を調べていた。

先古典期中期から後期(紀元前800〜紀元250年)のものだ。


「私たちは階段を探すために、いくつか穴を掘っていました。そのとき作業員のひとりが、石碑のようなものを見つけたと言ってきたのです」とオールド=トーマス氏は言う。それはマヤが最も繁栄した古典期(250〜900年)に特有の、彫刻の施された石碑であった。

「穴の中を覗いてみると、こちらをまっすぐに見つめる王の顔がありました。古代マヤ人は、王の顔が入り口に向くよう慎重に配置したのです」

 もともと先古典期後期(紀元前400〜紀元250年)の遺跡だとされていたエル・アチオタルで「石碑が見つかるとは思ってもみませんでした」とカヌート氏は言う。(参考記事:【連載】マヤ文明と終末論の真実)

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】マヤ王の石碑を発見、1500年前の「冷戦」語る マヤ文明の二大勢力に翻弄された都市

マヤ王の石碑を発見、1500年前の「冷戦」語る マヤ文明の二大勢力に翻弄された都市の続きを読む

このページのトップヘ