理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

教育

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/27(火) 09:41:09.18 ID:CAP_USER9
医学生の3割がうつ病―47カ国研究から
12万2356人のデータを検討
http://kenko100.jp/images/assets/2016/12/GettyImages-538982155.jpg
(あなたの健康百科編集部)2016年12月22日 06:00 公開
http://kenko100.jp/articles/161222004199/

 病気で苦しむ人を助けたい―そんな気持ちから医師を志す人が多いだろう。しかし、病気を治す医師になるために一生懸命勉強に励む医学生の中に、逆に自分が病気に苦しめられてしまう人がいるという。47カ国で実施された研究を解析したところ、医学生のうつ病・抑うつ症状を抱えている割合は27.2%、自◯念慮(死にたい気持ち)は11.1%に上る一方、精神科での治療を求めた医学生は15.7%にすぎないことが判明したと、米ハーバード大学医学部の研究グループが米医学誌「JAMA」(2016; 316: 2214-2236)に発表した。

・医療の質にも影響

 研究グループは、
(1)医学生のうつ病、抑うつ症状、自◯念慮の研究、
(2)2016年9月17日以前に発表、
(3)妥当性が確認された評価方法を使用、
(4)論文の言語は問わない
―の条件で47カ国の195件の研究を特定し、12万2,356人からうつ病・抑うつ症状のデータ、2万1,002人から自◯念慮のデータを抽出して解析した。

続きはソースで


ダウンロード (1)
 

引用元: 【医療】医学生の3割がうつ病―47カ国研究から12万2356人のデータを検討 医療の質にも悪影響 医学生時代の対応がカギかも©2ch.net

医学生の3割がうつ病―47カ国研究から12万2356人のデータを検討 医療の質にも悪影響 医学生時代の対応がカギかもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/20(火) 12:59:51.78 ID:CAP_USER9
Wataru Katsurashima
@w_katsura

「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」と答えろという教育は、僕は間違っていると思う。(小学校三年生の息子のテストより)

http://pbs.twimg.com/media/Cz7zpW8VQAAazcs.jpg
https://twitter.com/w_katsura/status/810352883677806592

images (2)


引用元: 【教育】小3理科「かげのむきがかわるのはなぜ?」・・・正解「太陽が動くから」→「地球が回るから」と答えた子供に×をつける教師★14 ©2ch.net

小3理科「かげのむきがかわるのはなぜ?」・・・正解「太陽が動くから」→「地球が回るから」と答えた子供に×をつける教師の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 12:17:13.04 ID:CAP_USER9
L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。

現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。

こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。

「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同)

とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは?

「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。

続きはソースで

(末吉陽子/やじろべえ)

(R25編集部)

http://www.news-postseven.com/archives/20161119_468289.html
ダウンロード (4)


引用元: 【社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強していない子にテストで勝てない ©2ch.net

親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強していない子にテストで勝てないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/20(火) 16:29:57.37 ID:CAP_USER9
心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設
2016年9月20日

厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。
うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。
20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。

厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人~4万人。
医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。
一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。

続きはソースで

YOMIURI ONLINE
http://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160920-OYTET50011/

images


引用元: 【社会】心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省©2ch.net

心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/05(火) 12:07:14.36 ID:CAP_USER
「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160704-00010000-yomidr-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160704-00010000-yomidr-000-1-view.jpg


 糖尿病や心臓病の持病があったり、握力が弱かったりする人は、認知症を発症するリスクが高い、との調査結果を国立長寿医療研究センターなどのチームがまとめた。

 八つの危険要因をリスト化。「該当する人に、重点的に生活習慣改善などの支援をすべきだ」との提言を行った。

 チームは、愛知、秋田、石川の3県で、計約3300人を3~16年追跡した四つの研究をもとに、認知症のリスク要因を分析した。

 その結果、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かった。糖尿病、心臓病の持病がある人は、それぞれリスクが1・7倍、1・5倍だった。体力や筋力の目安の握力が26キロ未満の男性、18キロ未満の女性も2・1倍だった。学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だった。また、うつ傾向がある人のリスクは、ない人の1・6倍。難聴の人は1・4倍だった。

 そのほか、介護危険度の簡易チェックで「認知機能低下の恐れあり」と判定された人は、認知症に2・5倍なりやすかった。アポE4多型という認知症のリスクを高める遺伝子を持つ人も、認知機能が低下する傾向があった。調査をまとめた名古屋学芸大学の下方浩史教授は「予防には、普段から頭を使い、生活習慣病やうつを予防し、体力維持に努めることが重要だ」と話す。

ダウンロード (2)
 

引用元: 【統計】「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研 [無断転載禁止]©2ch.net

「学校教育9年以下」、「握力弱い」で認知リスク2倍に…国立長寿研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 18:01:40.27 ID:CAP_USER
学歴はある程度遺伝子で決まる、研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3086818


【5月12日 AFP】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定したとする研究論文が11日、発表された。これらの遺伝子にどのような変異があるかで決まるという。

 遺伝子が学歴に与える影響は、食生活や家庭環境、機会などの環境要因と比べるとごくわずかで、その割合は0.5%にも満たない。

 しかし、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究結果は、個人レベルとは言わないまでも少なくとも社会レベルにおいて、強い意志や論争好きといった遺伝子に関係する性格的特徴が教育の達成度と一致するとの結論を導き出す程度に強固なものだ。

続きはソースで

ダウンロード (2)

(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【統計/遺伝学】人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定 [無断転載禁止]©2ch.net

人の学歴をある程度決定する74の遺伝子を特定の続きを読む

このページのトップヘ