理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

教育

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/12(木) 18:37:54.83 ID:CAP_USER
アジアが上位5位まで独占

「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?

「世界IQ(知能指数)ランキング」が発表され、日本は3位だったほか、アジア諸国・地域(香港、韓国、台湾、シンガポール)が世界185カ国中、上位5位までに入った。首位は香港、2位は韓国だった。

米統計会社、スタティック・ブレインが発表したもの。

これらの上位5カ国は英教育関連企業、PEARSONによる「世界教育システム指数」でも上位にランクインしているほか、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも韓国、日本が数学と科学でトップ3入りしている。

香港は教育熱心な都市として知られており、国際的な水準を視野に入れた「生徒中心」のシステムを採用している。

香港、韓国、日本ともに「塾」通いに多額の費用を投じる親が多い。熱心ながらも比較的リラックスした教育スタンスをとっている香港とは対照的に、韓国はますます学歴社会になっており、就学期間や大学進学率もアジアトップだ。

IQは個人差が大きいため、国や民族ごとに公平かつ正確に数字化することは不可能だといわれている。スタティック・ブレインは、英心理学者リチャード・リン氏とフィンランドの政治学者タトゥー・ヴァンヘーネン氏が、2002年に出版された著書『知能指数と国富』のために世界中で行ったIQ調査を参照に、統計を再検証後、順位付けしなおした。

続きはソースで

images

https://zuuonline.com/archives/106192

引用元: 【科学】「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?©2ch.net

「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/01(金) 00:46:59.56 ID:CAP_USER.net
「Hitler was right I hate the jews.(ヒトラーは正しい。ユダヤ人は大嫌い)」

こんなトンデモ発言を繰り返し、ネット発信した人工知能(AI)が3月23日に公開されてから1日で緊急停止に追い込まれた。他にも「フェミニストは地獄で焼かれろ」などの差別表現も連発。

このAIは米マイクロソフトが開発した「Tay」。ユーザーはTayとツイッターなどのSNSで繋がる事で疑似会話を楽しめる仕組みだった。こうしたAIはチャットボットと言われるが、本来は「お帰りなさい」「ご飯とパンどちらがいいですか?」といった具合にゲーム感覚で遊ぶもの。AIはユーザーの言葉を学び、記憶していく。

ところが悪意あるユーザーが繰り返し非道徳的な表現やヘイト発言を書き込んだ事で、Tayはそれらの発言は人にとって重要な言葉だと“誤って学習”してしまったのだ。

「AIの学習能力は人間に似せて作っていますが、今は子供と同レベル。子供なら笑って済みますが、世界的企業の製品ならば倫理的な側面も問われるでしょう」(島根大学医学部の津本周作教授)

皮肉だが、この学習能力の高さがAI進歩最大の理由だ。人間の教えたプログラムに沿うだけでなく、ディープラーニング(深層学習)という能力で自らが学習する。2週間前には囲碁AIがイ・セドル九段を4勝1敗と圧倒。その驚きが冷めやらぬ内になぜこんなお粗末な事件が起きたのか?

山田誠二・国立情報学研究所教授は「AI最大の弱点が露呈した」と指摘する。

続きはソースで

images (4)
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6031

引用元: 【AI】「悪い人間に教育されると“悪いAI”になる」 元グーグル日本法人社長が警鐘

「悪い人間に教育されると“悪いAI”になる」 元グーグル日本法人社長が警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/18(日) 02:42:46.25 ID:???*.net
教員の多忙感解消のアイデア IT技術者と考える

10月17日 19時14分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151017/k10010273791000.html

世界的にも多忙だとされる日本の教員の、多忙感の解消を目指し、現場の教員とIT技術者がタッグを組んで業務の効率化のアイデアを競う、「ハッカソン」と呼ばれるイベントが東京で開かれました。
出されたアイデアは今後、実用化も検討されていて、参加者は「業務を効率化して生まれた時間を、授業の充実や子どもとの対話に充てたい」
と話していました。

IT技術を活用し、教員の多忙感の解消を目指すアイデアを競う「ハッカソン」は、教育関連企業などで作る協議会が今回初めて東京都内で開きました。
参加したのは教員およそ20人とIT技術者で、現場の悩みや要望を基に2日間かけて制作された6つのアイデアが発表されました。

このうち、教室内での負担軽減を目指すアイデアでは、子どもたちのテストの採点を短時間でできないかという要望に応えようと、答案用紙の丸つけや採点を自動で行ってくれるアプリや、子どもたち一人一人のノートを集めて点検すると、多くの時間が割かれてしまうという悩みを解決しようと、ノートに挟むだけで書かれた内容が教員のパソコンへ瞬時に転送される下敷きのアイデアなどが紹介されました。

こうしたアイデアは、今後、実用化も検討されるということで、参加した教員の1人は「業務を効率化して生まれた時間を、授業の充実や子どもとの対話に充てたい」と話していました。

続きはソースで

ダウンロード (4)


引用元: 【ハッカソン】教員がIT技術者と2日間かけ6つのアイデア。 自動丸つけ採点アプリやノートに挟んで書くと内容がPCへ転送される下敷き等

教員がIT技術者と2日間かけ6つのアイデア。 自動丸つけ採点アプリやノートに挟んで書くと内容がPCへ転送される下敷き等の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/09(金) 12:43:19.62 ID:???*.net
◆「早生まれは自◯リスクが30%高くなる」…大阪大が調査

大阪大学などの研究チームは、4月2日直前に生まれた「早生まれ」の若者は、その後に生まれた若者に比べて自◯率が約30%高くなると発表した。
現行の就学年齢規定の見直しや早生まれの子供への対策の必要性が示される研究結果となった。

学校教育の現場では、4月2日以降に生まれた子供と翌年4月1日までに生まれた子供が同学年に属するため、早生まれの子供は同学年のほかの子供と比べると、相対的に発達が遅く、学業やスポーツ分野で不利な立場に置かれる傾向がある。

大阪大の松林哲也准教授と米シラキュース大学の研究チームは、「早生まれの影響が青年期における自◯リスクの上昇と関係する」という仮説を立てて、1974年から1985年にかけて生まれた人々のなかで、15歳から25歳の間に自◯した日本人を調査して、死亡者の生年月日別に自◯率を計算した。

統計分析の結果、学年で一番年上となる4月2日以降7日間に生まれたグループに比べて、4月1日以前の7日間に生まれた早生まれのグループは、自◯率が約30%高いことが明らかになった。

続きはソースで

images

なおこの研究成果は米科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

グラフ:http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/1/1/11113/20150908_1_fig1.jpg

ハザードラボ 2015-10-07 12:31
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11113.html


引用元: 【研究】早生まれは自殺リスクが30%高くなる…大阪大が調査★2

早生まれは自殺リスクが30%高くなる…大阪大が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/30(木) 09:14:37.58 ID:???*.net
2015年7月30日

ダウンロード (1)


【ニューヨーク共同】国連経済社会局は29日、世界人口が現在(2015年)の73億人から50年に97億人に増え、2100年には112億人に達するとの予測を発表した。
22年までにインドが中国を抜き1位となり、日本は現在の11位(1億2700万人)から徐々に順位を下げ、2100年には8300万人で30位になるとした。

人口が急増するアフリカ、アジア、中南米で子どもや若者の人口比率が高まり、労働人口も増えるため「より明るい未来」を築けるだろうと指摘。
今後、最貧国での保健衛生、教育や労働環境整備が重要だとした。

http://www.daily.co.jp/society/main/2015/07/30/0008256740.shtml

引用元: 【国際】世界人口、今世紀中に100億人突破 国連「労働人口が増えるので明るい未来が築けるだろう」

世界人口、今世紀中に100億人突破 国連「労働人口が増えるので明るい未来が築けるだろう」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/24(火) 00:07:19.34 ID:???*.net
2015年3月17日、参考消息網は記事「人類の平均IQ、10年間で3ポイントのペースで上昇=高い途上国の伸び率」を掲載した。

no title


英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームの発表した論文によると、人類の平均IQ(知能指数)は急成長している。
1950年と比べると平均IQは20もの上昇。10年間に3ポイントというペースとなった。地域別で見ると、中国やインドなどの途上国での上昇が目立つ。

人類は急速に賢くなっているのだろうか?幼少期にバランスのとれた食事をするようになった、教育と学習の影響、単にIQテストに慣れただけなどなどさまざまな論はあるが、いまだに科学者たちのコンセンサスは得られていない。

続きはソースで

(翻訳・編集/増田聡太郎)

http://www.recordchina.co.jp/a104519.html

引用元: 【教育】人類は賢くなりました?!平均IQが60年間で20ポイント上昇

人類は賢くなりました?!平均IQが60年間で20ポイント上昇の続きを読む

このページのトップヘ