理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

教育

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/03/04(火) 00:58:42.94 ID:???0

★なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表
2014年03月03日 12時30分 提供:It Mama

世界でどの国が最も賢い国なのでしょうか? 
英語圏のランキングサイト『OMG Top Lists』から”世界の賢い国”トップ10をご紹介します。

■10位:ルクセンブルク、スイス
■9位:イスラエル
■8位:カナダ
■7位:イギリス
■6位:フィンランド
■5位:シンガポール
■4位:ドイツ
■3位:アメリカ
■2位:韓国

■1位:日本
なんと賢い国1位は日本! 私達は日本にいるので気付かないかもしれませんが、世界的に見ても教育水準が高く、優秀な人が集まっている国なのです。

また、日本の宇宙探査機は非常に賢いと評価されています。日本初の金星探査機『あかつき』は2015年末にまた金星周回軌道投入されると発表されており、世界中の注目が集まっています。 (抜粋)

http://news.ameba.jp/20140303-291/
※ Top 10 Smartest Countries in the World - OMG Top Lists
http://www.omgtoplists.com/misc/education/top-10-smartest-countries-in-the-world/




ディアナチュラDHA with イチョウ葉 240粒 (60日)
なんと日本は1位!世界の人が選ぶ「最も賢い国」ベスト10発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★ 2014/02/23(日) 21:50:23.24 ID:???0

 
 書類に一筆箋としてつけたメモを上司に笑われる、といった若者が最近実に多い。
なぜ若者は字がこんな下手になったのか。もちろん、親や学校が直筆文字を重視しないのには、必要性が下がっているからという背景もある。
 
書類はワープロ、手紙はメール、葉書はLINEなどのSNSに取って代わった。精神科医の和田秀樹氏が語る。
 
「かつては字をきれいに書きたい理由に『モテたい』がありました。
ラブレターを書くときに字が汚いと恥ずかしいし、字がきれいなだけで、そんなに美人でもないのに、なんとなくきれいに見えたりした。
でも今は、告白もスマホで『好き』と入力すればいい。
字がきれいで得られることのメリットが奪われているんです」

image

http://www.news-postseven.com/archives/20140223_242019.html



「字が汚い若者」が増加中! 識者「今は字がきれいなことで得られるメリットが奪われている」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 足4の字固め(catv?) 2014/02/19(水) 19:11:56.22 ID:cB4FpTqS0 BE:3853656296-PLT(12072) ポイント特典

子どもを高学歴ワーキングプアにしやすい要注意な親の特徴5つ

■高学歴ワーキングプアにしやすい親の特徴5つ
(1)「とにかく勉強さえできればいい」と教える親学歴があると、色々な可能性に挑戦しやすくなります。それで、「子どもの仕事は勉強だから」と偏った考えを持ち、生きていく術を教えない親が増えています。

(2)「学歴が全て」「人生は学歴で決まる」と教える親
「いい大学に入れば、将来は安泰」といったような安直な考え方を教えると、子どもは大学に入ることだけを
目標にしてしまいます。すると、その後の目標を自分で見つけにくくなります。
子どもの個性を尊重して、学歴以外にも大事なことがあることをしっかり教えないといけません。

(3)自分の娘にちゃんと”女子”教育をしない親
才色兼備と呼ばれる女性はやっぱり、”女性らしい”と思いませんか?
もちろん、単に女性らしければいいというわけではないです。ただ、社会に出たら他人の目を意識したり、どうすれば好かれるかを考えたりすることも必要になりますよね。
勉強のことで頭をいっぱいにすると、視野が極端に狭まってしまい、自分が他人からどう見られているのかを全く考えなくなることが多いです。

(4)自分の息子の前で父親を否定し続ける親
男の子にとって、父親は重要なロールモデルです。「お父さんみたいになっちゃダメ」と父親を否定すると、子どもが”理想の大人の男性像”が描きにくくなります。
反面教師にして頑張る男の子もいますが、親の言葉は呪縛となりやすいです。

(5)子どもの教育だけが生きがいになっている親
最後は、最もありがちな教育ママ・教育パパ。このような親も、子どもを高学歴ワーキングプアにしやすいです。
やっぱり子どもの教育だけに情熱を傾けてしまうと、子どもは親の意見ばかり気にするようになります。
すると、自分で何か行動しにくくなります。

8

http://news.ameba.jp/20140121-569/



高学歴ニートになる5つの教育方法。お前らも大変だったんだなの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2014/02/18(火) 15:48:37.17 ID:???0

ある夫婦が息子を男でも女でもない「中立な性」で育てていると話題になっています。1

1

二歳のマックス君は男女両方の服を着て、男女両方のおもちゃで遊びます。
ベビーカーに乗せた人形にミルクをあげる事もすれば、車や恐竜で遊ぶこともあります。
男の子のような遊び着も着れば、ドレスで着飾ることもあります…
これらは母親であるリサさんの教育方針だとのことです。
マックス君はまたマニキュアを塗ったり、クリップで髪を留めたりすることも楽しんでいます。

この型破りともいえる教育方針でも、両親のリサさんとマーティンさんは意見の衝突も心配もしていないと言います。
夫婦はこの教育方法は息子の将来に良い影響を与えるのだと考えています。

ジェンダー文化やレ●プ事件を研究しているリサさんは、男女の固定観念が性的な攻撃性に繋がると信じています。
「性的に中立に育てれば、息子は人として”良い下地”が出来るのです。
 また女性への深い理解を得ることが出来るでしょう。」
「性別への固定観念の強制は子供にダメージを与えます。
 男の子は攻撃的になり、女性を支配するものだと覚えてしまうのです。」
「私は固定観念の枠に息子を入れるつもりはありません。
 息子が知りたい事、なりがたっている事はどんな事でも教えてあげたいのです。」

父であるマーティンさんは妻の意見を支持しています。
「私の両親も、私が妹の人形で遊んでいても何も気にしていないと言っていたんです。」

リサさんは息子を同性愛者にするのかという事については否定しています。
「なりたいものを決めるのは子供達自身なのです。」

http://i1.mirror.co.uk/incoming/article3154826.ece/ALTERNATES/s1023/Max-Price-3154826.jpg
http://i4.mirror.co.uk/incoming/article3154832.ece/ALTERNATES/s615/Max-Price-3154832.jpg

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/max-pricegender-neutral-boy-raised-3154653



【英国】性別への固定観念は子供に悪影響を与える…息子にドレスを着せマニキュアを塗る夫婦の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/07(金) 15:25:33.27 ID:???0

 
2月に入り受験シーズンもまっただ中。受験するお子さんも、もちろん、親にとっても気が気がでないシーズンですね。
小学校、中学校など、お子さんの年齢が低い場合の受験は、親への負担も大きい分、受かった時の喜びもひとしおなのではないでしょうか。

最近は、世帯収入が高くないと、いい大学には入れないという話がよく聞かれます。
立派な子ども部屋を用意できるなど、勉強にうちこめる環境づくりができることも、その理由のひとつとされています。

しかし、建築士や教育関係者の間では、立派な子ども部屋は必ずしも子どもの成績には結びつかず、むしろ勉強は食卓やリビングでやらせたほうが良い、という認識があるようなのです。
そこで、今回は清水克彦さんの著書『頭のいい子が育つパパの習慣』から、ズバリ、子どもの成績を劇的にアップさせるために、今すぐできる秘訣をご紹介いたします。

■勉強のやり方が分からない
<子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供部屋を作って安心していると、子供はどうしていいかわからず、つまずいてしまうものです。>
筆者自身も、ある塾の経営者から同じことを聞いたことがあるのですが、勉強内容そのものではなくて、勉強のやりかたが分からない、というところでつまずく子が多いというのです。
考えてみれば当たりまえで、いきなり「勉強しなさい」と言っても、何したらよいか分からないですよね。

■まずは机の前に座らせる習慣を
<勉強は、わかるようになると面白く、わからなくなると途端につまらなくなるものだ。予習、復習、それに学校の宿題や塾の教材などを、まず親が手ほどきするところからスタートさせたい。>
勉強をさせるために、いきなり子ども部屋に一人で放り込むのではなく、まずは一緒に勉強に取りかかり、そのやり方を手ほどきするのですね。

勉強の内容そのものより、机に座って、勉強をするのは意外と楽しいぞ、と思わせればしめたものですね。

続きます
http://news.livedoor.com/article/detail/8512826/
2



【育児】「子ども部屋」ないほうが成績が上がる! 「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ランサルセ(三重県) 2013/11/03(日) 11:16:08.90 ID:f6CTlRPY0 BE:2169926249-PLT(12005) ポイント特典

 義務教育の充実ほど、将来に希望をもたらす前提はない。そして、この素晴らしい前提を享受してきたのが日本だ。
なのに、日本人はその素晴らしさにあまり気づいていない。

 ただ、間違ってはいけない。いくら義務教育が良く、国民に基礎学力があり、貧富の差が少ないからといって、
では日本人が一様にドイツ人より優秀かというと、それは違う。ドイツ人に優秀な人が多いことは、私が別にここで力説しなくても、ノーベル賞受賞者を見ただけで分かる。

 先のOECDのテストは、いわゆる寺子屋の「読み、書き、そろばん」という基礎知識のテストであったが、打って変わって大学生、大学院生を対象に、もう少し高度な知識のテストをするなら、ドイツはおそらく上位につけるだろう。
少なくとも、日本の大学生が1位で、ドイツの大学生が中庸とはならないはずだ。

 その理由は、日本の大学が玉石混交であるのに比べて、ドイツにはほとんど国立大学しかなく、それも、アビトゥアという高校(ギムナジウム)の卒業試験に合格した者しか、大学に行くことができないからだ。

 アビトゥアは、州ごとで一斉に行われ、日本でいえばセンター試験に似ている。そして、とても難しい。
ドイツの大学生というのは、少なくともこの難しい関門を通り、ギムナジウムを卒業できた人たちなのである。

13

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39021?page=4



ドイツ人「日本人よりドイツ人の方が優秀。ノーベル賞受賞者を見れば分かる。大学レベルもドイツが上」の続きを読む

このページのトップヘ