理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

数値

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/06(木) 16:45:03.66 ID:CAP_USER
奈良大学は、全国の216体の仏像について、マイクロソフトの学習済みAI「Cognitive Services」を活用して、仏像の推定年齢や表情などを分析した調査結果を公表した。

仏像の感情測定では、Cognitive ServicesのFace APIを使って、怒り、恐怖、喜び、中立、悲しみなど、8つの表情を数値化し、傾向を分析。その結果、測定できた仏像の平均年齢は38歳。正法寺の釈迦如来坐像が2.9歳で最年少、西大寺の叡尊上人像の83.5歳が最年長となった。

続きはソースで

https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1156/786/ashura_s.jpg

Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1156786.html
ダウンロード (9)


引用元: 奈良・鎌倉時代の大仏は「怒り」。奈良大学が216大仏の表情や年齢分析。MSのAI活用[12/05]

奈良・鎌倉時代の大仏は「怒り」。奈良大学が216大仏の表情や年齢分析。MSのAI活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 04:49:34.79 ID:CAP_USER
人工知能が女性の顔の“魅力度”を判定し、最も魅力が高まるような化粧を推薦してくれる
――そんな研究が東京大学で行われているのをご存じだろうか。

 2018年5月に開催されたMicrosoftの年次イベント「de:code 2018」では、東京大学で研究を進める山崎俊彦准教授が、研究内容を紹介するセッションを行い、「魅力」という言語化しにくい“感覚”を数値化する挑戦について語った。

■自分の顔が「魅力的」になる化粧を提案するAI

東京大学の山崎俊彦准教授。2018年5月に行われたMicrosoftの年次イベント「de:code 2018」で、研究内容を紹介するセッションを行った崎氏の研究室では、映像や写真といったマルチメディアデータに人工知能を用い「心に刺さる」「映える」といった魅力を定量化し、その要因を解析したり、増強したりする方法を研究しており、この研究分野を「魅力工学」と名付けている。

 セッションでは、研究室で女性の顔の“魅力度”を予測する人工知能を開発したことを紹介。
さまざまな人に多くの顔画像を見てもらい、それぞれの魅力度を1点から5点で評価してもらった数値を教師データとしており、実際に人間の評価と比べても、非常に強い相関が見られた(相関係数0.85程度)という。

 「女性の顔については、古今東西、大体同じ評価尺度が存在することが、心理学の分野で判明している。
一方、男性の顔の魅力については、複数の評価尺度があるといわれている。
現段階では、数値化の精度を高めるのは難しい」(山崎氏)

女性の顔における“魅力度”を数値化した例。化粧バッチリのようなメリハリがある顔の方が、得点が高くなる傾向がある。それは、一般的にそういった顔が高く評価されがちであるためだというこの研究は、魅力度を予測するだけでは終わらない。その後、彼女らの“すっぴん”の画像も登録し、「画像に多少のフィルタをかけるだけで、魅力度を最大にする」という問題を人工知能に解かせる。
これによって、自身の魅力が最大になる化粧の方向性が分かるというわけだ。


 実際に「本人が化粧をした顔」と「AIが提案した“化粧”を施した顔」の両者を並べ、人間に比べてもらったところ、AIが考えた化粧の方がいいと答える人が多かったという。

「本人が化粧をした顔」と「AIが提案した“化粧”を施した顔」の両者を並べたところ、AIが考えた化粧がいいと答える人が多かったという

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/06/ki_ms02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/06/ki_ms03.jpg

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1806/06/news006.html
ダウンロード


引用元: 【人工知能】AIで女性の顔の“魅力”も数値化――東大で研究中の「魅力工学」とは?[06/06]

【人工知能】AIで女性の顔の“魅力”も数値化――東大で研究中の「魅力工学」とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 11:04:04.99 ID:CAP_USER9
11/14(火) 10:59配信
高血圧の新基準、最高140を130に 改善必要な「黄信号」 米ガイドライン

【AFP=時事】米国心臓協会(AHA)は13日、高血圧の診断基準について、これまでの140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgとし、血圧がこの数値に達した時点で治療を開始すべきとの再定義を発表した。

 2003年以降初の改訂が行われた血圧の検査・治療に関する米国の包括的ガイドラインによると、合併症は「こうしたより低い数値で発症する可能性がある」という認識を医師らは抱いているという。

 AHAの専門誌「Hypertension」および米国心臓病学会誌「Journal of the American College of Cardiology」に掲載されたガイドラインの主執筆者は、新たな基準値で高血圧と診断された場合、薬の服用が必ずしも必要となるわけではないが、「黄信号を意味し、主に非薬物療法で血圧を下げる必要がある」としている。

 健康的な生活を送る方法としては、減量、運動量の増加、健康的な食生活、禁酒や減塩、禁煙、ストレス解消などがある。

 従来の基準値では米国民の約3分の1に当たる32%が高血圧と見なされていたが、新たな基準値では国民の半数近い46%が高血圧と定義されることになる。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00000011-jij_afp-int
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】高血圧の新基準、 140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgが改善必要な「黄信号」 米ガイドライン

高血圧の新基準、 140(最高血圧)/90(最低血圧)mmHgよりも低い130/80 mmHgが改善必要な「黄信号」 米ガイドラインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/31(火) 08:29:13.26 ID:CAP_USER9
 【パリ=笹沢教一】世界気象機関(WMO、本部=スイス・ジュネーブ)は30日、温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)の2016年の大気中の世界平均濃度が403・3ppm(ppmは100万分の1)に達し、観測史上の最高値を更新したと発表した。

 同様に温室効果ガスとして知られるメタンや一酸化二窒素も最高値を更新した。

 CO2濃度は15年に比べて3・3ppm増と、例年に比べて急激に上昇した。

続きはソースで

http://yomiuri.co.jp/eco/20171030-OYT1T50093.html
ダウンロード


引用元: 【環境】エルニーニョ影響か、世界CO2濃度が過去最高

エルニーニョ影響か、世界CO2濃度が過去最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/04(火) 20:04:42.97 ID:CAP_USER9
ケイ・オプティコムと京都大学は3日、地球上空にある「電離圏」の電子数の異常から大地震を予測する手法について、2019年度まで共同研究を行うと発表した。
ケイ・オプティコムは今後、地方自治体向け地震予知サービスなどとして、18年度以降の実用化を検討する。
地震発生時に起きる電子の異常な数値などを分析することで、地震を予知できるとしている。

ケイ・オプティコムの通信ビルなどに衛星測位システム(GNSS)受信機を設置するほか・・・

続きはソースで

http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file595a1e34a63c2.jpg
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00434380?twinews=20170704
ダウンロード (1)



引用元: 【技術】電離層の電子数分析で“地震予知” ケイ・オプティコムと京大、実用化へ共同研究 [無断転載禁止]©2ch.net

電離層の電子数分析で“地震予知” ケイ・オプティコムと京大、実用化へ共同研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/12(金) 21:15:35.65 ID:CAP_USER9
<英キール大学の研究者が、「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」という研究結果を発表した>

いわずもがな、日常生活において"ちくしょう"や"くそったれ"といった乱暴な言葉遣いは避けるべきだが、時として、このような言葉が私たちの力を強くしてくれる可能性があるそうだ。
英キール大学のリチャード・ステファンズ博士は、2017年5月5日、英国心理学協会の年次会議において「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」との研究結果を発表した。

■痛みへの耐性、運動強度や握力で実験

ステファンズ博士らによる研究プロジェクトでは、被験者29名によるサイクリングテストと被験者52名による握力テストを実施。
いずれも、乱暴な言葉を発した場合とそうでない場合でテストを行い、結果を比較したところ、乱暴な言葉を発した場合のほうが、より高い数値を記録した。

これらのテストは、ステファンズ博士が2009年に発表した「乱暴な言葉を発した場合のほうが、そうでない場合よりも、氷水に手を浸したときの痛みに耐えやすい」との研究結果をもとに実施されたもの。
乱暴な言葉遣いは、痛みへの耐性だけでなく、運動強度や握力にも何らかの作用をもたらしている可能性があるというわけだ。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/05/iStock-155135228-thumb-720xauto.jpg
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7580.php
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】乱暴な言葉を発すると人間のパワーは強くなる 英国の研究結果 [無断転載禁止]©2ch.net

乱暴な言葉を発すると人間のパワーは強くなる 英国の研究結果の続きを読む

このページのトップヘ