理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

文化

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:22:57.04 ID:CAP_USER
オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010000-nknatiogeo-sctch&p=4
2019/6/30
YAHOO!JAPAN NEWS,ナショナル ジオグラフィック日本版

 ・研究者も驚く、高い知能と文化をもつ可能性
 米国ミネソタ州、ボエジャーズ国立公園の森の中の静かな湿地帯。
 生物学者のトム・ゲーブル氏は、ある「◯し」を調査していた。
 手がかりは血に染まった葉、毛束、骨の破片。被害者は、アメリカビーバーだ。

 犯人は、体重34.5キログラムのオスのハイイロオオカミ(Canis lupus)。
 年齢は推定5歳、ゲーブル氏が「V074」と呼ぶ個体だ。

 「このオオカミは最近、ビーバーを◯しまくっているんです」と、格闘の最中に折れたらしい枝を調べながらゲーブル氏が言う。
 「この春すでに、少なくとも4匹◯しています」

 ・オオカミ調査プロジェクト
 ミネソタ大学の博士課程にいるゲーブル氏は、何カ月にもわたってV074を追跡している。
 昨秋捕獲され、GPS発信器付きの首輪を取り付けられた個体だ。
 このオオカミが1カ所に20分以上とどまっていると、ゲーブル氏の元にアラートが届くようになっている。
 つまり、狩りに成功した可能性が高い時だ。

 あちこちに残されたビーバーの死体の痕跡と、首輪から送られてきたGPSデータを使って、ゲーブル氏は狩りの様子を再現する。
 どうやら、オオカミはまず、湿地に隠れてじっと待っていたようだ。
 ビーバーがダムのメンテナンスに向かう途中で、オオカミは飛び出して襲いかかり、短いもみ合いの末に獲物を圧して、
 トウヒ林の中で骨から毛皮まで食べ尽くした。

 狩りをするハイイロオオカミの姿を思い描いてほしい。
 恐らく、ヘラジカを追って谷を駆け抜ける群れを想像するのではないだろうか。
 ビーバーを待ち伏せして沼に潜む、一匹オオカミではなく。
 しかし、「ボエジャーズウルフプロジェクト」という調査プロジェクトによってこの7年間で明らかになったのは、
 この地域のオオカミたちが驚くほど多様な食性を持っているということだ。

 ゲーブル氏らはオオカミがハクチョウやカワウソ、魚のほか、ブルーベリーまで食べていることを発見した。
 さらに、オオカミは獲物をただ追いかけるだけでなく、多彩な狩りの戦術を駆使していることもわかった。
 そのうちのいくつかは、高度な認知能力に加えて、文化の存在さえも示唆している可能性がある。

 「オオカミの行動パターンは、多くの人が考えていたよりもずっと柔軟なものだということがわかってきました」とゲーブル氏は話す。
 「おかげで、いかにして彼らが北半球で広く繁栄してきたか、新しい理解が得られてきています」

 ・74匹のオオカミに発信器
 オオカミはすでによく研究されている動物の一つだが、北米とヨーロッパに広がる針葉樹林帯においては、
 行動の特性が比較的知られないままだった。夏の間は植生が濃く、従来の発信器ではオオカミを追跡することが困難だからだ。

 しかし、10年ほど前からGPSを利用して宇宙から追跡することで、オオカミたちの新たな事実が明らかになってきた。

 2012年以来、ボエジャーズウルフプロジェクトの生物学者たちは12の群れの74匹のオオカミに発信器を取り付け、
 各個体の位置情報を集積してきた。
 科学捜査班のように糞を収集し、◯害現場を調べ上げることで、
 研究者たちはオオカミが何を、どのように狩っているのか、知ることができる。

続きはソースで

 文=Ben Goldfarb/訳=桜木敬子
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明[06/30]

オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 04:38:00.59 ID:CAP_USER
【5月7日 Xinhua News】2018年中国考古学十大発見の一つ、重慶市(Chongqing)合川区(Hechuan)の釣魚城范家堰南宋衙署遺跡から出土した約700年前の「鉄火雷(鉄火砲)」の一部について、専門家は考古学界の研究を通じて、中国や世界でこれまで見つかった中で最古の爆弾の遺物だと推定した。

 釣魚城は重慶市合川区東城半島の釣魚山上に築かれ、13世紀の南宋・モンゴル戦争では、南宋の四川や重慶地域における山城防御体系の重要な一部となった。

 長年、同遺跡で考古学研究を続けている重慶市文化遺産研究院の袁東山(Yuan Dongshan)副院長は、衙署(役所)遺跡から出土した13世紀後期の宋代鉄火雷の一部について、「中国や世界の火器史上、最も古い種類の爆弾と言える」と紹介。

続きはソースで

(c)Xinhua News/AFPBB News

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/-/img_aae1e0169f7de89a2d35d9e09b73cb4e5211521.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/-/img_e92fde334e0e4253aa49ae68758904315281473.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3223441
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】釣魚城遺跡で700年前の爆弾が出土、世界最古の可能性 重慶[05/07]

釣魚城遺跡で700年前の爆弾が出土、世界最古の可能性 重慶の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/29(月) 20:16:58.89 ID:CAP_USER
四大文明と言われるように、人類の文明はチグリス・ユーフラテス川、ナイル川、インダス川、黄河の4つの流域から発達したことが知られている。しかし、洋の東西を問わず、最も人気なのは古代エジプト文明だ。

エジプト文明は、ピラミッドやミイラをはじめ、ツタンカーメンの黄金のマスクのように、まだ見つかっていない遺物の発見など、さまざまなロマンにあふれているが、ひときわ優れているのが芸術性だ。ファラオや古代の民衆の生活をあらわした彫像や装飾品が、圧倒的なリアリティーをもって作られている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/7/28782/Hatshepsut2012.jpg

■なぜ鼻が欠けるのか?

 ギリシャの哲学者プラトンが「エジプト美術は1万年を経ても変わっていない」という言葉を残したように、伝統や保守性を重視するエジプト文化は、宗教や死後の世界とのつながりが強く、「太陽のように永遠に変わらないもの」とか「永遠の生命・健康・富」を好んで、堅牢な石の彫像を数多く残した。ただひとつ残念なのは、多くの彫像の鼻がことごとく欠けている点だ。

有名なところで言えば、第19王朝で66年間にわたって絶対的権力を握ったラムセス2世や、第18王朝のハトシェプスト女王。統治期間が長いファラオは、それだけ多くの彫像が残されているが、鼻がつぶれているものが多い。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/7/28782/GD-EG-Louxor-116.jpg

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/7/28782/640px-AmenhotepI-StatueHead_MuseumOfFineArtsBoston.png

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/7/28782/1024px-Opening_of_the_mouth_ceremony.jpg

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28782.html
ダウンロード (1)


引用元: 【考古学】古代エジプト「鼻が欠けた像」が多い謎「事故じゃなかった」[04/29]

古代エジプト「鼻が欠けた像」が多い謎「事故じゃなかった」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 17:44:20.57 ID:CAP_USER
【4月16日 AFP】ショックと無力感でただ見つめるしかないパリっ子と観光客の目の前で、ノートルダム寺院(Notre Dame Cathedral)の尖塔は焼け落ちた…15日、大規模な火災に見舞われた同寺院は多くの人々に愛されてきたが、実は数世紀にわたって放置されていたと、ある歴史学者が指摘する。

 中世史を専門とするフランス人歴史学者で、12世紀ゴシック建築の傑作であるノートルダム寺院に関する著作もあるクロード・ゴバール(Claude Gauvard)氏はAFPの取材に対し、同寺院の文化的な重要性はどれほど強調しても強調し過ぎることはないが、この建築物は歴史上、常に適切に扱われてきたわけではないと語る。

 ゴバール氏は「ノートルダムはパリの象徴であり、平和や連帯感、調和の象徴だ…そして、パリという街の特別な場所を占めている」と表現する。

 ノートルダム寺院はまた「ゼロ地点」でもある。フランスの首都から他の都市への距離はすべてここを基点に測定されている。

■復活は19世紀

 しかし、「ルネサンス期と18世紀にはどちらも、寺院は非常に傷んだ状態だった。国王の天蓋(てんがい)を通すために正面入り口をたたき壊すことだっていとわなかったほどだ」とゴバール氏は言う。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_dad947472373161637ec9ca385a1c715124965.jpg
https://www.afpbb.com/mwimgs/c/1/810x540/img_c17f57de63411becc9afe79fa8734600155898.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7344b0ee2fd6a6f17fb9a7ab6329f50237199.jpg
https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggoRNdA95XB2eg95hISNxhsQ---prix-x916-y1400-yc641-xc0-hc513-wc912-n1/r/iwiz-amd/20190416-00000012-mai-000-5-view.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3220967
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】過去にも復活したノートルダム寺院、仏歴史学者が語る[04/16]

過去にも復活したノートルダム寺院、仏歴史学者が語るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 16:07:23.17 ID:CAP_USER
弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末~前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300~400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。

硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。

続きはソースで

■福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040232000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/236000c
images


引用元: 【考古学】北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性[02/19]

北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 13:47:46.74 ID:CAP_USER
■8000年におよぶイベリア半島の古代人DNA、4500年前にいったい何が?

人類の移動が始まって以来、現在のスペインとポルトガルが位置するイベリア半島は、アフリカ、欧州、地中海沿岸の文化が混じり合う場所だ。

 8000年にわたるこのイベリア半島の古代人の遺伝的特徴をまとめた新たな論文が、遺伝学者と考古学者からなる111人の研究チームにより、2019年3月15日付けで学術誌「サイエンス」に発表された。論文によると、遺伝子は非常に複雑に入り混じっているという。また、約4500年前に謎の大移動が始まり、それだけで古代イベリア人男性のDNAが完全に一新されたことが示唆された。

 いつ、どのように、イベリア半島へさまざまな人々がやってきたのかを探るため、研究チームはDNAに刻まれた痕跡を調べた。古代イベリア人271人のゲノム配列を決定し、これまでに公表された別の132人のデータと統合した。

 結果は、予想以上に複雑だった。

■男性はすべて置き換わっていた

 イベリア半島の古代人の遺伝子構成は、青銅器時代に劇的に変化し始めた。紀元前2500年頃から、黒海とカスピ海周辺のステップ地帯に暮らしていた人々に関連する遺伝子が、イベリア半島の人々から検出され始める。その後、古代イベリア人のDNAの多くが、ステップ地帯の人々のDNAで置き換えられた。

 インド・ヨーロッパ語族を広めたのはステップの人々だったという仮説がある。その「ステップ仮説」では、ステップの人々はほぼ同時期に、東はアジアへ、西はヨーロッパへと広がったとされる。今回の論文は、彼らがイベリアにも到達していたことを示している。その前後で、イベリアの人々の60パーセントにはステップ由来の遺伝子が加わらなかったが、Y染色体は紀元前2000年までにほぼ置き換わった。Y染色体を持つのは男性のみであるため、ステップ地帯から男性が大量に流入したことが示唆される。


「影響は男性にとても偏っていたようです」とナショナル ジオグラフィック協会の上級プログラムオフィサーを務める遺伝人類学者ミゲル・ビラー氏は話す。なお、氏は今回の研究に関わっていない。

 やって来た男性は何者だろうか? 争いはなかったのか? ビラー氏は、ステップの男性は、馬に乗り青銅器を携えてイベリア半島にやって来て、青銅器時代の到来を告げたのではないかと推測している。同氏はこの移動の影響を、1490年代に欧州人が上陸した際に、南北米大陸の先住民が直面した事態になぞらえた。

「欧州の端から端まで広がる大移動に成功し、いまだにこの西端の地に多大な影響を及ぼしているのです」とビラー氏。

 その頃、青銅器が使われ始めたこと以外に、ステップ文化の明らかな痕跡はイベリアでまだ見つかっていない。一方、今回の研究により、西欧でインド・ヨーロッパ語族ではない唯一の言語を話す現代のバスク人が、ステップの人々と非常に近い遺伝子マーカーを持っていることがはっきりと示された。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/031800167/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/031800167/
ダウンロード (3)


引用元: 【古代】古代南欧で謎の「男性大量流入」、DNA調査で判明 4500年前にいったい何が?[03/19]

古代南欧で謎の「男性大量流入」、DNA調査で判明 4500年前にいったい何が?の続きを読む

このページのトップヘ