理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

文化財

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/24(金) 10:13:18.46 ID:CAP_USER
埋蔵文化財の発掘調査報告書のダウンロード数約100万件を誇るインターネットサイト「全国遺跡報告総覧」を運営する奈良文化財研究所(奈良市)は、考古学データベース(DB)の分野で欧州連合(EU)と連携協力することを決めた。
EU側のDBの閲覧が容易になるほか、日本の考古学の研究成果を世界に発信できるチャンスとなる。奈文研は来春のサービス開始を目指している。

続きはソースで

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20180823-OYT1T50108.html
ダウンロード


引用元: 日本の考古学、世界へ…奈文研DBがEUと連携[08/24]

日本の考古学、世界へ…奈文研DBがEUと連携の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/04(月) 17:56:33.64 ID:CAP_USER.net
江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかる(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160404-00000038-jnn-soci


 東京・文京区のマンション建設予定地で江戸時代のものとみられる人骨が見つかり、鑑定の結果、18世紀のイタリア人宣教師の遺骨とみられることがわかりました。

 文京区によりますと、おととし、マンション建設予定地で埋蔵文化財の調査をしたところ、江戸時代のものとみられる人骨が3体見つかりました。現場は「切支丹屋敷」の跡地で、国立科学博物館などが人骨を鑑定した結果、このうちの1体が江戸時代のイタリア人宣教師ジョヴァンニ・シドッティ神父の遺骨とみられることがわかりました。

 シドッティ神父はシチリア島パレルモ出身で、1708年、屋久島に上陸して捕らえられました。新井白石がシドッティ神父を取り調べた内容を「西洋紀聞」などとしてまとめ、鎖国中の日本でキリスト教や当時の海外事情などを知る貴重な資料となりました。

 シドッティ神父は、人骨が見つかった「切支丹屋敷」で当時禁止されていたキリスト教の布教をしたとして幽閉され、1714年に47歳で死亡したとされています。(04日14:35)

ダウンロード (1)
 

引用元: 【考古学】江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかる

江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/24(日) 20:50:30.16 ID:CAP_USER*.net
【函館】函館市戸井地区の戸井貝塚から出土したエゾシカの角で作られた人形「角偶(かくぐう)」が、発掘から四半世紀を経て注目を集め始めている。

ダウンロード (1)

土でできた土偶に比べ出土したケースが極めて少なく、魅了された埼玉県のデザイナーが関連グッズを商品化。インターネット上で「かわいい」などと話題になっている。3月の北海道新幹線開業に沸く函館観光の新たな目玉になる可能性もある。 

戸井の角偶は1990年、国道の改良工事に伴う埋蔵文化財の発掘調査で見つかった。高さ5・5センチほど。
縄文時代後期(約3500年前)のものとみられる。全身に多数の小さな穴があるが、できた理由は謎。
精巧に彫り込まれた手足の指も特徴だ。儀式などで使われたと推測されている。

戸井の角偶に魅せられたのが埼玉県熊谷市のデザイナー宮田清未(きよみ)さん(38)。

続きはソースで

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/images/2016/01/24/M16012453990/1ae08c7582f47be81ff3a3ff0631701d.jpg
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0225578.html

引用元: 【北海道】エゾシカの角で作られた縄文時代の人形「角偶(かくぐう)」が出土…「宇宙人ぽい」「立ち姿がロック」と話題に(画像あり)

【北海道】エゾシカの角で作られた縄文時代の人形「角偶(かくぐう)」が出土…「宇宙人ぽい」「立ち姿がロック」と話題にの続きを読む

このページのトップヘ