理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

文系

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/01(土) 15:46:56.57 ID:CAP_USER
文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日本の大企業が加盟し・・・

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38374840Q8A131C1MM8000/
images (1)


引用元: 【話題】文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言 [11/30]

文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 13:34:01.39 ID:CAP_USER
実はあまり知られていないのですが、東大は入試で「ある能力」を求めています。東大のアドミッション・ポリシーの中で、「入学試験の基本指針」として3つの力が挙げられているのです。

第一に,試験問題の内容は,高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。

第二に,入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。そのため,文科各類の受験者にも理系の基礎知識や能力を求め,理科各類の受験者にも文系の基礎知識や能力を求めるほか,いずれの科類の受験者についても,外国語の基礎的な能力を要求します。

第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。

注目してもらいたいのが第三の「持っている知識を関連づけて解を導く能力」です。

東大のアドミッション・ポリシーを読むまで、僕はこの能力のことを、まったく意識したことがありませんでした。

偏差値35の僕が東大を目指しはじめたときに東大のホームページを見て、「は? なんだこの能力?」と思ったことを覚えています。

でも、勉強していく中で、この能力は学びの根本となる、非常に重要な能力だと気付いたのです。

今日は、これを知っておけば学習が非常に効率的になる、「持っている知識を関連づけて解を導く能力」についてお話ししたいと思います。

■関連づければ簡単!? 東大の入試問題

いったい東大は、どんな形でこの能力を問うているのでしょうか? 実際に体感してみましょう。これは、僕が東大に不合格になった年の入試問題です。


日本国内で取引されるかぼちゃは、北海道産のものとオーストラリア産のものが多い。オーストラリアからかぼちゃが輸入されている理由を答えなさい。(2015年 地理 第2問 一部改変)

少し簡単にしていますが、おおむねこんな問題です。さて、みなさんは答えられますか? また、この問題で東大がどんな知識を関連づけさせたいのか、わかりますか?

この問題を見たとき、次のように考えてしまう人がいます。

「オーストラリア産かぼちゃが多い理由なんて、今まで聞いたことがないから解けない」「この問題は、かぼちゃの生産についての知識を問う問題なんだな」

試験会場の僕も、そう感じてしまいました。

実はこれが落とし穴なんです。問題が解けないとき、知らない情報が出てきたときに、「自分は知識量が足りないから」と考えてしまうと、いつまでたっても問題が解けないのです。

この問題が解けたという東大生に話を聞くと、「かぼちゃの生産」について事前に知っていた学生は、ただの一人もいませんでした。では彼ら彼女らに、どんな知識があったのか?

「南半球は季節が逆」という知識だけです。

みなさんがかぼちゃ好きかどうか僕にはわかりませんが、かぼちゃって、年間を通して食べられますよね? 煮物やサラダ・スープなど、春夏秋冬いつでも食べるものだと思います。

でも農産物は、一つの地域だけでは(たとえば北海道だけでは)、一つの季節でしか生産できませんよね? かぼちゃは秋から冬にかけて収穫できますが、春や夏に食べたい需要もある。

だからこそ、オーストラリアなんです。オーストラリアなら、日本とは季節が逆ですから、日本が春や夏のタイミングで収穫できるのです。これがこの問題の答えです。

この問題をはじめ、東大の入試問題では「すごく単純な知識をうまく使えば解ける問題」が多数出題されています。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/newsweek_20180928_114103-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-11024.php
images


引用元: 【話題】東大が入学試験にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 日本最高の教育機関が求める能力とは?[09/28]

東大が入学試験にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 日本最高の教育機関が求める能力とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: テキサスクローバーホールド(愛知県) 2014/02/10(月) 01:04:59.15 ID:FHMplqfE0 BE:1276416768-PLT(12001) ポイント特典

STAP細胞「リケジョ」の快挙 「文系男子」の出番はどこにある?

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20140206/ecn1402060734005-p1.jpg
画期的な研究成果を発表した理化学研究所の小保方晴子さん

 「STAP細胞」と呼ばれる万能細胞の簡便な製作方法を開発した理化学研究所の小保方晴子氏が注目されている。
30歳の若さで研究リーダーとして業績を上げた。しかも、美人である。

 かつては女性が苦手で敬遠する傾向があった理科系の専門を女性が目指す通称「理系女(リケジョ)」が増えてきたこともあって注目されている。

 「○○女」とか「美人○○」といった形で女性であることが特別に注目されることは、本来の仕事上、区別すべきでない男女の別を必要以上に強調して好ましくないと筆者は考えているが、本稿で堅いことは言うまい。
注目される「理系女」に対して、たぶん本紙の読者に多いであろう「文系男子」の存在意義を考える。

 近年、大学受験生の志望で、理科系学部の人気が高まっている。就職の際に理科系の素養のある人材にニーズが高まっていることが理由だ。

 研究開発が必要となる製造業のような理系職場以外に、製造業以外のビジネスでも、IT(情報技術)方面の理解と適応の点で、また、データを使った調査や意思決定が重要性を増している昨今、ビジネスパーソンには、理数的な能力がより多く求められるようになった。

 率直にいって、多くの文系学部出身ビジネスマンは、理数、特に数学に弱すぎる。
たとえば、金融マンであれば、複利計算や確率・統計を十分に「使いこなせる」スキルが必要だ。
文系ビジネスマンは、せめてもう少し数学を勉強するといい。

 とはいえ、文系ビジネスマンが、これから急に理数に強くなると期待することは現実的でない。
それでは、文系男子はどこに活路を見いだすといいのか。

 文系男子の活路は、ズバリ「人間関係のスキル」にある。主な活躍の場は、「営業」と「マネジメント」の2方面だ。

(続く)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140206/ecn1402060734005-n1.htm
10



STAP細胞「リケジョ」の快挙 「文系男子」の出番はどこにある?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トラースキック(岡山県) 2013/12/13(金) 18:00:35.42 ID:TcQrTkIn0 BE:2092673164-PLT(12030) ポイント特典




【画像】 「理系の成れの果て」 クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwの続きを読む

このページのトップヘ