理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

斑点

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/31(金) 18:55:55.11 ID:CAP_USER
■アンデスの標高4500mで見つかった変わり者、専門家も驚く

 2005年、クモ恐怖症を自認する生物学者のトレーシー・サイモン氏は、ペルーのアンデス山脈にいた。高地のカエルを探して、岩をいくつもひっくり返していた時、岩の下に予期せぬ何かを見つけ、少し動揺した。「小さな巣穴から、細かな毛に覆われた小さなお尻が出ていたのです」。サイモン氏は同僚に頼んで、この生き物を1匹引っ張り出して写真を撮るのを手伝ってもらった。現れたのは、体長5センチのタランチュラだった。

 標高4500メートル近い地点にタランチュラがいるというのは、思いがけない発見だった。毛に覆われたこのクモはふつう、乾燥した高地や氷河の下で暮らすのを好まない。ところが意外なことに、南米のこの山々には、これまで確認されたことのない小さなタランチュラがまさに山のようにいたのだ。彼女が巣穴から取り出したのも、その1つだった。

 見つかったクモは、新種と判明しただけではない。生息地の標高が、これまでにタランチュラの中で最も高かったのだ。この発見に加えていくつかの調査が並行して行われた結果、タランチュラの新種が全部で7つ見つかった。いずれもHapalotremus属に分類されている。このほど、学術誌「Journal of Natural History」掲載の論文で記載された。

■多様性に富んだ美しいクモ

 最初の発見の後、サイモン氏はアンデスの同じ場所に戻り、もっとクモがいないか探した。このときは、自分でクモを巣穴から誘い出した。

 サイモン氏は「とにかく美しいクモです」と認める。「金色の毛が生えた脚と黒い体を持ち、背中には鮮やかな赤い斑点があります」(参考記事:「世界一美しいタランチュラ2014」)

 最初に見つけたクモの写真を、サイモン氏はタランチュラに詳しいリック・ウェスト氏に提供。また、アルゼンチン国立科学技術研究会議に勤める分類学者のネルソン・フェレティ氏にも標本をいくつか送った。標本を前にしたフェレティ氏は、特に交接器に目を凝らした。クモの種を判別するには、この器官がしばしば決め手になる。その結果、お尻に柔らかい毛を生やしたクモたちは、これまで同定されていない種だとわかった。サイモン氏はこのクモをHapalotremus vilcanotaと命名した。

 H. vilcanota同様、新しくHapalotremus属に加わった6種のクモも体は小さい。ほとんどが雲霧林か、岩の多い山岳環境にすむが、いずれもかなり標高の高い所だ。つまり、普通の人が想像しそうな、ジャングルに暮らす巨大なタランチュラではない。(参考記事:「世界最大級タランチュラ、全長30cm」)

「タランチュラがすむ環境や生息地は、実はたくさんあります」とフェレティ氏は言う。「我々が考えるよりもずっと多様な、素晴らしい生き物なのです」
 
フェレティ氏が報告した新種のいくつかは、H. vilcanota同様に鮮やかな赤い斑点がある。この斑点の中の毛は、捕食者を払いのけて身を守る役割があることがわかった。その他のクモ、例えばアルゼンチンに固有の非常に小さいH. chasquiなどは、コケのような美しい緑色をしている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/083000381/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/083000381/
ダウンロード (3)


引用元: 【生物】タランチュラの新種7種を発見、過去最高の標高アンデスの標高4500mで[08/31]

タランチュラの新種7種を発見、過去最高の標高アンデスの標高4500mでの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/20(火) 12:06:52.47 ID:CAP_USER
過去の観測記録と探査機の観測データから、木星の大赤斑の大きさが1世紀半にわたって縮小し続けていることが明らかになった。
一方でその高さは次第に増しているようだ。
【2018年3月19日 NASA】

木星の表面には「大赤斑」と呼ばれる有名な嵐が存在している。
最も古い確実な記録は1831年のもので、これより早い時期にも木星の「赤い斑点」が観測された記録が残されているが、それが現在の大赤斑と同じものかどうかはよくわかっていない。

熱心な観測者たちは長年にわたり、大赤斑の大きさや位置の変化を詳しく測定してきた。
写真観測以前の時代には、目盛線の入った接眼レンズを天体望遠鏡に取り付け、肉眼での観測が行われてきた。
こうした精密な観測記録は1878年まで遡ることができる。


米・NASAゴダード宇宙飛行センターのAmy Simonさんたちの研究チームは、このような歴史上の観測記録と、1979年のボイジャー1号・2号以降のNASAの探査機データを組み合わせることで、時代ごとの大赤斑の大きさや形状、色、移動速度の変化を詳細に調べた。
特に、ハッブル宇宙望遠鏡を使って外惑星の大気を毎年継続観測している
「OPAL(Outer Planets Atmospheres Legacy)プロジェクト」のデータが詳しい解析に役立った。

大赤斑は南北を流れるジェット気流に挟まれた状態で常に同じ緯度を保ちながら、木星の自転とは逆向きに東から西に向かって木星面上を動いている。
歴史的にはこの移動速度はおおむね一定だと考えられてきたが、Simonさんたちの研究によれば、近年の観測データでは大赤斑の移動は速まっていることがわかった。

さらに、大赤斑の長径(経度方向の長さ)が1878年以来縮小し続けていることが確認された。
かつては地球3個分の長さに達していたが、現在は地球1個ほどまで縮んでいる。
しかし、1920年代には大赤斑の面積が一時的に拡大していたことも今回明らかになった。

続きはソースで

画像:ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された2015年の大赤斑(提供:NASA's Goddard Space Flight Center)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/03/11270_grs.jpg
今回の研究の解説動画
Jupiter’s Great Red Spot Shrinks and Grows https://youtu.be/JDi4IdtvDVE



アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9795_grs
ダウンロード


引用元: 【宇宙】1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑[03/19]

1世紀半にわたって縮みながら高くなっている木星の大赤斑の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 00:26:28.89 ID:CAP_USER
ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア
小さな穴や斑点の集合体を人はなぜ怖がるのか
2017.07.18

小さな穴の集合体を恐れるトライポフォビアの原因に関する新たな仮説が提示された。
 
言葉自体は聞いたことがない人もいるだろう。だが、トライポフォビアはインターネットで最も話題にのぼる恐怖症の一つかもしれない。ギリシャ語で「穴掘り」を意味する「トライポ」と、「恐怖症」を意味する「フォビア」を掛け合わせた造語で、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖を意味する。(参考記事:「【閲覧注意】一挙紹介、子どもを背負う動物たち」)
 
この言葉が米国で広まり始めたのは2009年。米ニューヨーク州立大学オールバニ校の学生が、この恐怖症であるかどうかを自己診断できるFacebookページをつくったことがきっかけだった。それ以降、トライポフォビアへの関心はうなぎのぼりに高まっている。
 
ソーシャルニュースサイトRedditのオンラインフォーラムやInstagram、Facebookでは、多くの人が同様の症状を訴える一方で、こうした人々が恐怖を抱くような画像が投稿されている。(参考記事:「【閲覧注意】タガメ、動物界のベストファーザー」)

(筆者がTwitterにハスの花床の画像を投稿したときは、どうしてこれが嫌なのかわからないという人から、削除してほしいと求めてくる人まで、反応はさまざまだった)
 
米精神医学会はトライポフォビアの存在を認めていない。専門家の間では意見が割れており、本物の恐怖症ではなく特異体質あるいは異常行動だと言われることも多い。ほとんどの人が自己診断で、症状も軽い不快感から吐き気までと幅がある。(参考記事:「“毎日がハロウィン”なへんな生きもの、写真5点」)
 
2013年、「Fear of Holes(穴への恐怖)」というシンプルなタイトルの論文が発表された。英エセ◯クス大学の2人の研究者が初めて、この奇妙な恐怖症を学問的に解明しようと試みたのだ。研究の対象となった成人286人のうち、16%が小さな穴の集合体に直感的な嫌悪を抱いているとわかった。研究チームはこの結果を受け、クモやヘビ、サソリなど、人の命を奪う可能性がある動物の一部は同じような模様を持つため、こうした嫌悪感は進化の過程で起きた適応ではないかという説を提唱した。
 
その一方で、7月6日付けの科学誌「Cognition and Emotion」に英ケント大学のチームが発表した最新の論文では、別の仮説が提示されている。

「嫌悪感は感染症や病原体の回避に役立つことがよく知られています」と論文を執筆したトム・カプファー氏は話す。「こうした画像に対する人々の反応も、病気を回避する反応と考えることができます」
 
つまり、小さな穴やブツブツの集合体に恐怖を抱く人々は、寄生虫や人から人へと簡単に伝わる病気に不安を感じている可能性があるということだ。研究チームは、天然痘やはしか、チフスなどの病気の症状として現れるブツブツの集合体が、日常生活で目にするよく似た模様への過剰な反応を引き起こしているかもしれないと理論付けている。(参考記事:「数学嫌い、計算の想像だけで脳に痛み」)

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC 2017.07.18
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/17/071400269/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp//atcl/news/17/071400269/?P=2

熟したハスの花床と熟していないハスの花床。トライポフォビアのコミュニティーでは、ハスの画像がよく共有されている。(PHOTOGRAPH BY GEORGE GRALL, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071400269/ph_thumb.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【認知心理学】ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア 小さな穴や斑点の集合体を人はなぜ怖がるのか©2ch.net

ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア 小さな穴や斑点の集合体を人はなぜ怖がるのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/19(月) 12:51:35.76 ID:CAP_USER
三重県御浜町神木の市木川で巨大なオオウナギが捕まり、住民らを驚かせている。体長1メートル、重さ4キロ、胴回り20センチ。捕獲した近くに住む元遠洋マグロ漁船乗組員、橋本恵さん(70)は「ナマズかと思った」と話していた。

橋本さんは、ウナギ捕獲用のカゴを15日午後4時ごろ、市木川の7カ所に仕掛けた。膝下の深さで、カゴの中には餌となる体長10センチほどのハヤを入れた。

16日午前6時ごろ、カゴを引き揚げると、一つにオオウナギ1匹が入っていた。3年前からウナギを捕獲している橋本さんは「通常捕まるウナギは50センチ前後なので、最初はナマズと思った。カゴから出すと暴れた」と、捕獲時の驚きを説明した。オオウナギは全長1.5メートルに達するものもいて、斑点があるのが特徴だ。【汐崎信之】

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170619-00000016-mai-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000016-mai-soci
ダウンロード


引用元: 【生物】巨大ウナギ、体長1メートル 三重で捕獲 ©2ch.net

巨大ウナギ、体長1メートル 三重で捕獲の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/02(金) 21:46:23.82 ID:CAP_USER
傘の模様がヒョウ柄のように見える希少な「ヒョウガライトヒキクラゲ」が1日、新江ノ島水族館
(神奈川県藤沢市片瀬海岸)や北里アクアリウムラボ(相模原市南区)など国内3館で同時公開された。
本種の展示は世界初。

 同水族館によると、同クラゲはフィリピン西の一部の河口域で見られ、成長すると傘に茶色い斑点のような模様が浮かび上がる。

 2013年、広島大学と東海大学がフィリピンで実施したクラゲ類の研究調査で約100年ぶりに発見。

続きはソースで

カナロコ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00018247-kana-l14
画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggrX4nQE.cYG3ReZBT1HfqAg---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20170602-00018247-kana-000-1-view.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【生物】ヒョウ柄の希少なクラゲを展示 世界初の試み 新江ノ島水族館など [無断転載禁止]©2ch.net

ヒョウ柄の希少なクラゲを展示 世界初の試み 新江ノ島水族館などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/29(月) 12:25:34.41 ID:???.net
外見の違い、原因突き止め 京大、ショウジョウバエで発見 : 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20150629000029

画像
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/06/20150629093357hae.jpg
キイロショウジョウバエ(上)とミズタマショウジョウバエの羽。斑点の有無には特定の塩基配列が関わっている=越川助教提供


 ショウジョウバエ科で羽に斑点のある種とない種の違いを生み出しているのは遺伝子の前後にある特定の塩基配列であることを、京都大白眉センターの越川滋行助教らの研究グループが突き止めた。生物の進化の過程を探る上でヒントになるとしている。

■ほぼ同じ遺伝子、塩基配列で活性化に差

 同じショウジョウバエの仲間でもミズタマショウジョウバエは羽に黒い斑点があるが、キイロショウジョウバエはない。遺伝子はほぼ同じで、違いが生じる理由は分かっていなかった。

 越川助教らは、羽の形成に関係する遺伝子とその前後の塩基配列をこの2種で比較した。

続きはソースで

ダウンロード (3)



引用元: 【分子生物学】ショウジョウバエ科の外見の違い、原因はエンハンサー 京大

ショウジョウバエ科の外見の違い、原因はエンハンサー 京大の続きを読む

このページのトップヘ