理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

新型

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/19(木) 10:06:34.26 ID:CAP_USER
■韓国は新型ロケットの総合燃焼試験に成功し、独自の宇宙ロケットの打ち上げに大きく近づいた

韓国航空宇宙研究院(KARI)は2018年7月5日、開発中の新型ロケット「KSLV-II」の総合燃焼試験に成功したと発表した。
KSLV-IIは今年10月に試験打ち上げを予定しており、今回の燃焼試験はそれに向けた最後の関門だった。

この成功で、韓国は独自の宇宙ロケットの打ち上げに向け、大きく近づくことになった。

KSLV004a.jpg打ち上げに向けた準備中のKSLV-IIの試験機 (C) KARI

■韓国のロケット

韓国の宇宙開発は1990年代から本格的に始まり、とくに小型の人工衛星の開発では大きな成果をあげ、
現在では他国に輸出するほどの規模にまで成長している。

一方でロケットの開発は遅れ、当初予定していた国産開発計画は頓挫。
1998年に北朝鮮が衛星打ち上げにも転用できる大陸間弾道ミサイル「テポドン」を発射したことへの焦りもあり、
2004年にロシアからの技術導入によってロケットを開発する道を選んだ。

そして、ロシアが手がける第1段と、韓国が手がける第2段とフェアリングをもつ、「KSLV-I」ロケット、愛称「羅老号」の開発が始まった。

当初、韓国はロシアからロケット技術を習得するつもりだったとされるが、ロシアは単にロケットの完成品を売り込むことだけを考えており、実際ロケットの組み立てや整備に韓国側が立ち会うことはできなかったという。

続きはソースで

打ち上げに向けた準備中のKSLV-IIの試験機
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/07/17/save/KSLV004a.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/kslv-ii.php
ダウンロード (10)


引用元: 【宇宙開発】迷走を経て、韓国の国産ロケット、試験打ち上げに大きく近づく[07/17]

迷走を経て、韓国の国産ロケット、試験打ち上げに大きく近づくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/14(木) 05:09:03.25 ID:CAP_USER
■「パンデミックH1N1」の新型を中国で発見、犬がかかったときの対処法も紹介

新型の犬インフルエンザ「H1N1」が、中国南部の犬から発見されたとの論文が、6月5日付けの学術誌「mBio」に発表された。H1N1という名称に聞き覚えがある人もいるかもしれない。
2009年に大流行した豚インフルエンザも、同じくH1N1と呼ばれていた。
米国疾病対策センター(CDC)によれば、2009年に、米国で6000万人以上の感染者と1万2000人以上の死者を出したウイルスだ。

 もし今、自分の飼い犬が鼻水をたらしていたら、すぐに隔離施設に閉じ込めるべきなのだろうか?
 そして、人間に感染する可能性はあるのだろうか? 犬インフルエンザの基礎知識をQ&A形式でまとめてみた。

――犬インフルエンザとはなんですか。

 犬インフルエンザウイルス(CIV)は、犬に感染する種類のインフルエンザで、登場したのはかなり最近です。
数千年前から確認されていた人間のインフルエンザとは異なり、犬インフルは現れてから20年も経っていません。

 2004年、米テキサス州の競馬場にいたグレイハウンドが、インフルの検査で「H3N8」の陽性反応を示しました。
H3N8は、それまでは馬にしか見られなかったインフルエンザウイルスです。
その競馬場はドッグレースにも使われており、馬に感染した後に突然変異を起こしたウイルスが、種を飛び越える機会を得たのでしょう。2015年にシカゴで起こった別の「H3N2」という犬インフルの流行では、ウイルスはまず鳥から犬に感染しました。この型は現在、ニューヨーク市の犬の間で感染が広がっています。

 インフルに感染した犬では、鼻水が出る、食欲が落ちる、動きが緩慢になる、熱を出すなどの症状が出ます。
基本的には、人間がインフルにかかった場合と同じような症状です。

――飼い犬から人間に感染することはあるのでしょうか。

 犬から人への感染は前例がありませんし、この先すぐに感染するようになるという可能性は非常に低いでしょう。

ウイルスの表面にある粒子は、いわば「鍵」のようなもので、動物の細胞表面にある特殊な「錠」にぴたりとはまるようにできています。
犬インフルのウイルスが持っている鍵は、犬に感染するためのものですから、犬インフルのウイルスの鍵が人間に感染できるようになるには、大幅な突然変異が必要です。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/061200192/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/061200192/ 
images (3)


引用元: 【医学】新型犬インフルを確認、人間で大流行の可能性は?[06/13]

新型犬インフルを確認、人間で大流行の可能性は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/26(月) 15:11:32.99 ID:CAP_USER
高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市、KEK)は22日、機構内にある大型加速器「スーパーKEKB」が本格稼働した、と発表した。
4月にも誕生直後の宇宙を模した環境をつくる実験を開始する予定で、宇宙の成り立ちの解明を目指す国内最大級の大型加速器の実験成果に期待が寄せられている。

スーパーKEKBは、地下10メートルにある1周3キロの日本最大の大型円形加速器。
2010年まで運転を続けた前身のKEKBを大幅に性能向上させるために同年から高度化改造し、16年春にはほぼ完成。17年4月に素粒子が崩壊する様子を捉えることができる「ベルⅡ」測定器が設置された。
素粒子の一種の「電子」と電子の反物質である「陽電子」が真空パイプの中で加速されて衝突する頻度を、従来の加速器「KEKB」の約40倍高め、衝突速度はほぼ光の速さまで加速できるようになった。

同研究機構によると、19日に加速器の1周3キロに及ぶパイプに電子ビームの入射を開始。

続きはソースで

図 スーパーKEKBプロジェクト全体図(提供・高エネルギー加速器研究機構)
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/images/001.jpg
写真 スーパーKEKB加速器・トンネル内部(提供・高エネルギー加速器研究機構)
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/images/002.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180326-605396/
ダウンロード


引用元: 【物理】新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構[03/26]

新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/22(月) 19:13:09.90 ID:CAP_USER
http://www.asahi.com/articles/ASL1Q32PDL1QUBQU00T.html

 米国の宇宙ベンチャー・ロケットラボ社が開発していた新型ロケット「エレクトロン」が21日、ニュージーランドから初の衛星打ち上げに成功した。同ロケットは、民間による月面探査レースで、米チームの探査機の打ち上げにも使われる。

同社によると、エレクトロンは小型衛星の打ち上げ用の2段ロケットで、長さ17メートル、最大積載量は225キロ。現在、5機が製造中という。

 同社は、月面探査レースに参加している同国のチーム「ムーン・エクスプレス」と、探査機の打ち上げ契約を結んでいる。

続きはソースで

(田中誠士)

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180122002393_comm.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】米チームと契約のロケット「エレクトロン」、打ち上げ成功 月面レース

米チームと契約のロケット「エレクトロン」、打ち上げ成功 月面レースの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/20(月) 12:46:50.58 ID:CAP_USER
米国航空宇宙局(NASA)は2017年11月8日(現地時間)、開発中の超大型ロケット「スペース・ローンチ・システム」(SLS)の、初飛行の時期について、2019年12月へ延期すると明らかにした。
この初打ち上げは、無人の「オライオン」宇宙船を月まで飛ばす計画で、これまでは2018年11月の打ち上げを目指すとされていた。
さらに、今後の開発状況によっては、2020年6月まで遅れる可能性もあるという。

○超大型ロケット「SLS」と新型宇宙船「オライオン」

NASAは現在、2020年代に月へ、そして30年代に火星への有人飛行を行うことを目指し、新型ロケットや宇宙船の開発を続けている。

この計画はもともと、2004年に当時のジョージ・W・ブッシュ大統領が立ち上げ、オバマ政権時代にいくつかの変更はあったものの、月や火星を目指すという方針はおおむね維持され、そして現在のトランプ政権に受け継がれ、いまに至っている。

その計画のかなめとなるのが、人や大量の貨物を打ち上げられる超大型ロケット「SLS」(Space Launch System)と、新型の有人宇宙船「オライオン」(Orion)である。

SLSは新型ロケットではあるものの、ロケットエンジンやタンクなどは、スペース・シャトルの技術や部品を流用する。
また、必要に応じて有人ロケット型や大質量の貨物運搬型などに機体の構成を変えることができ、さらにブースターや上段の換装などで段階的に能力を向上させる計画もある。
開発はボーイングが担当しており、現在はSLSの初期型にあたる「ブロック1」の開発の真っ最中で、
すでに機体や部品の製造も始まっている。

一方のオライオンは、アポロ宇宙船を一回りほど大きくしたような宇宙船で、最大6人の宇宙飛行士を乗せ、月や火星まで飛んで帰ってくることができる能力をもつ。開発はロッキード・マーティンが担当しており、2014年には無人試験機の打ち上げが行われ、月からの帰還を模した試験飛行に成功している。

現在は欧州宇宙機関(ESA)と協力しつつ、実際に月まで飛んで帰ってくることができる実機の開発が続いている。
NASAが宇宙飛行士が乗る宇宙船のカプセル部分を、ESAが太陽電池やバッテリー、スラスターなどがある機械モジュール部分の開発、製造を担当している。

続きはソースで

Infoseekニュース
http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1689177/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASA、新型ロケット「SLS」の初飛行を延期 - 開発に遅れ、2019年12月以降に

NASA、新型ロケット「SLS」の初飛行を延期 - 開発に遅れ、2019年12月以降にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/14(火) 18:00:08.07 ID:CAP_USER
【11月14日 CNS】中国航天科技集団公司(China Aerospace Science and Technology Corporation、CASC)第一研究院によると、中国は2018年に「宇宙シャトルバス」に新型のロケットを開発すると発表した。
新型のロケットは「遠征1号B(Yuanzheng-1B)」の上段を「長征2号C(Long March 2C)」のキャリアロケットに装着し、太陽同期軌道への発射任務を遂行するとしている。

 ロケットの「上段」は、衛星を最終的な目的地の軌道へ送り届ける役割を持つ。「シャトルバス」と呼ばれるゆえんだ。

 中国における「上段」の研究・制作は、1980年代末から行われている。
中でも、同社が研究・開発した遠征シリーズの上段は汎用性が高く、かつエンジンの再点火が複数回できることから、さまざまな任務に対応可能だという。

 遠征シリーズの「上段」はこれまでに3機開発されており、基本型は「遠征1号上段」。

続きはソースで

(c)CNS/JCM/AFPBB News

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3150049?pid=19539571
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】中国が2018年に新型「宇宙シャトルバス」発射計画 衛星を軌道まで運ぶ

中国が2018年に新型「宇宙シャトルバス」発射計画 衛星を軌道まで運ぶの続きを読む

このページのトップヘ