理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

新幹線

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/09(日) 11:49:46.75 ID:CAP_USER
最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】
https://jp.sputniknews.com/science/201905246288530/
2019年05月24日 05:00
スプートニク日本

写真:China Xinhua News、China unveils 600 km/h maglev train prototype in Qingdao
https://twitter.com/XHNews/status/1131404058655416320/photo/1

 中国東部の青島市で23日、走行速度を最高で時速600キロにまで上げることが可能とされるリニアモーターカーの中国初の試作車が完成した。
 国営新華社通信が伝えた。

 同通信は今回の車両について、中国初の磁気浮上式高速鉄道列車の試作車だとしている。

続きはソースで

関連Web
時速600キロのリニア試作車がラインオフ 山東省青島市
2019年5月23日 21:51,AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3226447
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/1000x/img_1023efca0b6dafa4a8b8f5ee43be8c82131210.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【機械工学】最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】[05/24]

最高時速600キロのリニア試作車、中国で発表【写真】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/08(金) 23:31:52.26 ID:CAP_USER
■先頭長はE5系より長い約22m

 JR東日本(東日本旅客鉄道)は2月8日、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)において、5月の落成に向けて製作中の新幹線試験車両「E956」、愛称「ALFA-X(アルファエックス)」の10号車(新青森駅寄り)を報道公開した。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/32_l.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/30_l.jpg

 ALFA-Xの名前には、「Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation:最先端の実験を行なうための先進的な試験室(車)」という意味が込められており、新しい新幹線を開発するための実験を行なうための車両という位置付け。

 研究開発のコンセプトとして、「さらなる安全性・安定性」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンス性の革新」の4つを掲げ、営業運転の最高速度「360km/h」を見据え、実験での最高速度は「400km/h程度」までを予定している。

 本紙ではALFA-Xの詳細や、JR東日本研究開発センター 先端鉄道システム開発センター 所長の浅野浩二氏へのインタビューなどを別記事にてお届けする予定だ。

続きはソースで

・先頭車の先頭長は1号車(東京駅寄り)が約16m、10号車(新青森駅寄り)が約22m。ちなみにE5系は約15m
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/05_l.jpg
・川崎重工業が製作しているALFA-Xの1号車(写真提供:東日本旅客鉄道)
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/39_l.jpg
・地震時により早く止まるために開発した「空力抵抗版ユニット」を屋根に、「リニア式減速度増加装置」を底部に搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/09_s.jpg
・「地震対策ダンパ」「クラッシャブルストッパ」によって車両を脱線しにくくさせる
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/11_s.jpg
・車体、台車、軸箱などに振動センサや温度センサを設置して、台車の異常状態を把握するシステムを搭載する
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/12_s.jpg
・動揺防止制御装置などを搭載し、より快適な車内空間を実現
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/15_s.jpg
・2種類の低騒音パンタグラフを搭載して環境性能を向上
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1168/946/16_s.jpg

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1168946.html
images (1)


引用元: JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定[02/08]

JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/28(木) 17:48:38.28 ID:CAP_USER
〈専門家がわかりやすく解説する技術的背景〉

2017年12月11日、博多13時33分発の東京行き「のぞみ34号」16両編成において、走行中に異臭と異音が認められたため、JR東海の車両保守担当者が17時34分頃に名古屋駅で床下点検を実施したところ、13号車(前から4両目)歯車箱付近の油漏れが確認され、さらに台車枠の亀裂および継手の変色が発見された。

列車は名古屋駅で運転を打ち切るとともに、台車枠の亀裂が極めて危険な状態であるため、車両基地に回送せず名古屋駅14番線に留め置かれた。当該台車を現地で交換のうえ、12月18日までに車両基地へ回送された。

この編成はJR西日本所属のN700系K5編成で、2007年にN5編成として川崎重工業で製造されたものである。
岡山駅からJR西日本の車両保守担当者が添乗して13号車で「うなり音」を確認したが、東京の総合指令所では運転継続可能と判断、結果的にJR東海の名古屋駅まで走行した。
国土交通省の運輸安全委員会は“重大インシデント”として調査を開始しており、いずれ原因が究明され公表されるが、現時点で判明している事実に基づいて、鉄道車両に関わる“機械屋”としての立場で、原因と再発防止について考えてみたい。

〈台車の定期検査で亀裂は発見できたか〉

まずN700系の台車の構造を見てみよう。

台車には2対の輪軸(両側の車輪を車軸に固定したもの)があって、車体を支えるとともにレールに沿って走行させる機能を持っている。
動力源のモーターも台車に取り付けられ、モーターの回転は継手を介して歯車に伝わり、嚙み合う歯車で減速されて輪軸に伝わる。

台車の骨組み(上から見るとH形)を台車枠と呼び、側(がわ)バリと横バリで構成されている。
今回の亀裂は側バリの下面、輪軸を支える軸バネの付け根に近い部分で発生した。

続きはソースで

画像:今回の台車亀裂が発生したJR西日本所属N700系K5編成 
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/b/1140/img_2b0ecd8a77b80cc43a8bb197b49c92a2289362.jpg

画像:N700系の台車の構造と発生した亀裂の位置(JR西日本のプレスリリースを編集部で加工)
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/760/img_5fc2511087203b6876ea566982f3dd25621897.png

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/202810
ダウンロード (3)


引用元: 【テクノロジー】〈解説〉新幹線の「亀裂」はなぜ発見できなかったのか

〈解説〉新幹線の「亀裂」はなぜ発見できなかったのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/24(日) 01:16:18.89 ID:CAP_USER
新幹線台車亀裂 目視で確認されず 超音波検査を検討 JR東海
12月21日 4時17分新幹線 台車亀裂

博多から東京に向かっていた東海道・山陽新幹線の台車に亀裂が見つかった問題で、当日の運行前にJR東海が行った目視の点検で台車に異常は確認されなかったとして、JR東海は超音波検査の導入などを検討し、点検の強化を図る考えを明らかにしました。

今月11日、博多から東京に向かっていた東海道・山陽新幹線「のぞみ34号」の台車に亀裂が見つかった問題で、その長さはおよそ14センチに達し、あと3センチで台車が破断するおそれがあったことがわかっています。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171221/k10011266101000.html
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】新幹線台車亀裂 目視で確認されず 超音波検査を検討 JR東海

新幹線台車亀裂 目視で確認されず 超音波検査を検討 JR東海の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 紅茶家電◆gJlUXgVCjw 2014/04/13(日)11:55:31 ID:b626vI5Hr

日本のリニア新幹線の技術を米国に無償提供することで、日米両政府が最終調整に入った。
安倍首相が24日の日米首脳会談で表明する。

24日に予定される日米首脳会談において、日本の超電導リニア新幹線の米国への技術導入で合意することで、日米両政府が最終調整に入ったことが12日、分かった。対象となっている区間は、ワシントン-ボルティモア間(約66キロ)。政府関係者が明らかにした。

首脳会談で安倍晋三首相は、リニア受注を実現するために、リニア技術は無償提供することを表明する。JR東海も政府と足並みをそろえている。

技術提供の場合、「ライセンス料」を受け取るのが一般的だが、短期的な資金回収よりも、リニア新幹線を米に確実に売り込むことを優先する。無償提供であっても、車両や部品の量産効果に伴うコスト削減、世界的な知名度の高まりによる販路開拓で、十分に利益を得られると見込んでいる。

首相は首脳会談で、ワシントン-ボルティモア間だけでなく、新たにワシントン-ニューヨーク間(約360キロ)にもリニア新幹線を採用するよう打診する。

首相は「インフラ輸出」を、成長戦略の目玉に位置付けている。日本の独自技術によるリニア新幹線の米国への売り込みが成功すれば、米国や他の海外市場開拓への大きな弾みとなる。

続きはソースで
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140413/plt14041310470003-n1.html
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/140413/plt14041310470003-p1.jpg



リニア技術を米に無償提供 首相、日米首脳会談で表明への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 32文ロケット砲(宮城県) 2013/11/24(日) 10:00:37.46 ID:wc2aHnaS0 BE:1082329643-PLT(22236) ポイント特典

ウサイン・ボルトも光速の前にはこれっぽっち…。

あまりにも速くて数字を見ただけでは実感に乏しい光速を、いろんな身近なものと比べたインフォグラフです。

チーターでやっと目に見えるぐらいになって、車、電車ときて、一挙にグイーンと差をつけているのがHTV2ですね。

[中心から(単位はMPH=時速マイル。1マイルは1.6km)]

ウサイン・ボルト 27.8
チーター 74.6
ブガッティ・ヴェイロン 268
新幹線 311
音速 761
HTV2ジェット 13,000
宇宙船ニュー・ホライズンズ 36,360
光速 671,000,000


一瞬「ニューホライズンズってほぼ光速じゃん!」と錯覚してしまいますが、違うんです。

光速んとこは※印がついてますよね? この円を18,135周してやっと光速なのです

http://www.gizmodo.jp/2013/11/post_13491.html
6594fddb.jpg

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/131125speed-of-light.jpg



光速が凄いとわかる画像の続きを読む

このページのトップヘ