理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

新石器時代

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 13:15:28.96 ID:CAP_USER
【3月1日 AFP】
約6000年前、現在のスペイン・バルセロナ(Barcelona)の近くにあった新石器時代の集落では、人と犬との関係が「この世」「あの世」を問わず密接な関係にあった。

 この時代に人と犬が、狭い集落の中で一緒に暮らしていたことを示す考古学的証拠は、少なくとも4か所の遺跡から見つかっている。見つかった証拠からは、人と犬とが共に働き、主に穀物と野菜の共通の食べ物を分け合っていたことが見て取れるという。

 今回の研究について、スペイン・バルセロナ大学(University of Barcelona)の研究者シルビア・アルビズリ(Silvia Albizuri)氏は、AFPの取材に「この犬たちは新石器時代の地域社会に完全に溶け込んでいた」と話す。

 アルビズリ氏らのチームが考古学誌「ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス・リポーツ(Journal of Archaeological Science: Reports)」に最近発表した論文によると、犬に与えられたこの「特別な地位」は死後も継続していたことが分かったいう。

 20か所以上の円形墓地では、犬の一部もしくは全身の骨が、男性や女性、子どもらに寄り添うように丁寧に埋められていた。

  だが、人とともに永遠の時を過ごすように選ばれた犬たちは、その特権と引き換えに極めて高い代償を払わなければならなかった。人が埋葬される際にその命を奪われていたのだ。

 埋葬されている犬の年齢は1~6歳で、生後12~18か月と推定される個体は全体の約4分の1に上った。これについてアルビズリ氏は、「子犬や1歳(程度)の犬が選ばれていることは、いけにえにする意図を示唆している」と指摘した。若い犬が優先的に選ばれていることについては、見張りや家畜追いなどの務めを果たせるようにすでに訓練を受けた年長の犬を失いたくなかったという別の理由も考えられる。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/810x540/img_18f973f275aaa47074178cb0873bda7b301083.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/810x540/img_52b17a8f0ee1862bf451e7a5172d0a5a133063.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3213677
images


引用元: 【考古学】約6000年前の新石器時代の「愛犬」、人と一緒に埋葬 研究[03/01]

約6000年前の新石器時代の「愛犬」、人と一緒に埋葬 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/02(日) 23:07:40.32 ID:CAP_USER
■概要

中国の長江デルタでは、約7500年前から世界最古の水稲栽培を基盤とした新石器文明が栄えたが、約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた。多くの考古学者や地質学者が研究を行ってきたが、原因について統一的な見解は得られていなかった。

東京大学と日中の研究機関の共同研究グループは、長江デルタの近傍から2本の海洋堆積物コアを採取し、アルケノン古水温分析を行うことで完新世の表層海水温変動を高時間解像度で明らかにした。コア採取地は沿岸の浅海である。沿岸気温は表層海水温と強い相関がある。

続きはソースで

詳細については、東京大学大気海洋研究所 のホームページをご覧ください。
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/index.html
―東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室―

図. 本研究で明らかになったコア採取地の温度変動と、長江デルタの文明変遷。
https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/pub/4050/image005.jpg

東京大学 大学院理学系研究科・理学部
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6151/
ダウンロード (2)


引用元: 【気候変動】〈中国の長江デルタ〉約4200年前の世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベントが明らかに 東京大学[12/01]

〈中国の長江デルタ〉約4200年前の世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベントが明らかに 東京大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/22(木) 23:08:30.56 ID:CAP_USER
ネコ家畜化、新石器時代に拡大か DNA研究
2017年06月20日 17:17 発信地:パリ/フランス

【6月20日 AFP】ネコは古代エジプトを「征服」するはるか以前に、石器時代の農耕民を魅了していたとする研究論文が19日、発表された。DNA分析で明らかになったところによると、これ以降にネコの家畜化と愛玩動物化が世界中に広まっていったのだという。
 
原産地を出て世界に拡散した最初の野生ネコで、今日の飼いネコの祖先となったのは、リビアヤマネコ(学名:Felis silvestris lybica)であることが今回、研究で明らかになった。小型で縞模様のある中東産の亜種は全世界に生息地を拡大させるまでに上り詰めた。
 
リビアヤマネコは約6000年前、現代のトルコ周辺のアナトリア(Anatolia)地域から船で欧州に渡った可能性が高い。「リビアヤマネコの世界征服は新石器時代に始まった」と、論文の執筆者らは記している。
 
石器時代の最終章に当たる新石器時代には、それまで狩猟採集民として各地を放浪していた先史時代の人類が作物の栽培と恒久的な村の構築に初めて着手した時期だ。そして、農耕の始まりとともに収穫物を食い荒らすネズミが現れ、これにネコが引きつけられた。
 
米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載の論文では、「納屋や村、船上などのネコは古代社会に対して、害獣、特に経済的損失や病気の原因となるげっ歯類の有害動物を駆除する極めて重要な防御手段を提供した」とある。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年06月20日 17:17 
http://www.afpbb.com/articles/-/3132755
http://www.afpbb.com/articles/-/3132755?pid=0&page=2
ダウンロード


引用元: 【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センター©2ch.net

ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/10(木) 08:15:08.39 ID:CAP_USER.net
ストーンヘンジの石柱は中古品だった? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120900356/


 英国イングランド南部で、巨大な石柱が列をなすストーンヘンジ。先ごろ、この巨石をどのように切り出し、運んだかという謎の解明につながる新発見があった。
(参考記事:「沈黙の巨石 ストーンヘンジの謎」)

 英国の考古学者チームが2015年12月7日に発表したところによると、5000年ほど前にストーンヘンジの建設に使われた特徴的な「ブルーストーン」は、英国ウェールズにある新石器時代の採石場2カ所で切り出された数々の証拠を発見したという。

 かつてストーンヘンジに立っていたと推定される約80個のブルーストーンのうち、現在残っているのは43個だ。ブルーストーンはストーンヘンジの内側に馬蹄形に配置され、外側をそれよりもはるかに巨大な砂岩(サーセン石)の柱にぐるりと囲まれている。研究者らは採石場から発掘された遺物を精査し、先史時代の人々が
ブルーストーンを切り出した時期とその方法を特定した。

 採石場は、ストーンヘンジから陸路で北西およそ290キロにあるウェールズ、ペンブルックシャー北部のプレセリ山地にある。ブルーストーンの重さは1~2トン、高さは最大で2.4メートルほどだ。(参考記事:「ストーンヘンジの原点 最果ての巨石文明」)

 これらの採石場で見つかる火山岩や火成岩の特徴は、ストーンヘンジの内側に馬蹄形に並べられているブルーストーンと、ぴたりと一致する。地質学者によると、採石場一帯はブリテン諸島の中で唯一まだら模様のドレライト(粗粒玄武岩)が見つかる場所で、ストーンヘンジのブルーストーンにも多く用いられているという。

 採石場では、石器や土台、木炭、焼けたクリの実の他、採石場からの出口だったらしい道などが見つかっている。「ブルーストーンのおおよその産出地は以前からわかっていましたが、今回の発見の素晴らしい点は、実際の採石場が特定できたことです」。プロジェクトの統括者で、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教授のマイク・パーカー・ピアソン氏はそう語る。「ここには土台、傾斜路、荷の積み降ろし区画など、広大な施設が築かれていました。露頭のくぼみには、木製のくさびを打ち込んだ跡も確認できます」

 木炭と焼けたクリの実から放射性炭素年代測定を行ったところ、新石器時代に当たる5200~5400年前に、この採石場で人の活動があったことが明らかになった。
一方、ストーンヘンジが建てられたのは、5000年前よりは後のことと考えられている。これらを考え合わせると、一つの疑問がわいてくる。切り出された石は400年もの間、いったいどこにあったのだろう。(参考記事:「ストーンヘンジ、地中に未知の17遺跡」)

「これはとても興味をそそられる問題です。新石器時代の人々が500年近くかけて石をストーンヘンジまで引きずっていった可能性もなくはありませんが、あまり現実味がありません。むしろ、石はまずどこか採石場の近くにあるモニュメントで使用され、のちにそれが解体されたときに、ストーンヘンジのあるウィルトシャーへ運ばれたと考えるほうが妥当でしょう」とパーカー・ピアソン氏は言う。彼のチームは、2016年の調査でその「近場のモニュメント」の場所を特定し、どんなものだったのか解明することを目指している。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】ストーンヘンジの石柱は中古品だった? 採石場所と時期を特定、ストーンヘンジ建設までに400年のずれ

ストーンヘンジの石柱は中古品だった? 採石場所と時期を特定、ストーンヘンジ建設までに400年のずれの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 12:38:53.01 ID:???.net
新石器時代に生殖できた男性は「極度に少なかった」 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151111-00010002-wired-sci

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151111-00010002-wired-000-4-view.jpg
穀物を製粉するための、新石器革命時代の石器(イベリア半島)。


多くの分析が、約5~10万年前の非アフリカ系人口に「ボトルネック効果」が生じたことを明らかにしている。これは、現生人類の第一波がアフリカを出た(関連記事)と推定される時期にぴったり一致する。つまり、人類が初めてアフリカを離れたときに、「出アフリカ」を果たした人類が少数だったため、人類が持つ全遺伝的多様性のうちのごく一部がヨーロッパとオセアニアの新しいコロニーに持ち込まれ、遺伝的ボトルネックが形成されたのだ(さらに、約75,000年前に人類の規模が急減して総数10,000人以下となった形跡があり、この原因を、インドネシア・スマトラ島トバ火山の大噴火による寒冷期(火山の冬)に求める「トバ・カタストロフ理論」もある)。

しかし、これまでに明らかになっていなかったボトルネック効果がある。それは、約8,000年前に「男系の遺伝的多様性」に生じたものだ。エストニアのタルトゥ大学などによる研究グループが2015年3月13日付けで学術誌『Genome Research』オンライン版に発表した論文は、この時期に生殖を行った女性17人に対して、自身のDNAを伝えることができた男性はたったの1人だったことを示している。

この分析は、アフリカとヨーロッパ、シベリア、オセアニア、アンデス山脈、アジア各地からの456人のデータに基づいて行われた。研究グループは、男系に伝えられる「Y染色体」を分析した。Y染色体の分析結果を使うと、歴史的な男性人口に関する情報を集めることができる。その後、彼らはこの分析結果を「ミトコンドリアDNA」の分析結果と比較した。ミトコンドリアDNAはすべての母親からすべての子どもへと伝えられる遺伝物質で、歴史的な女性人口に関する情報の再構築に用いられる。

この比較により、研究グループは、自身の遺伝物質を次世代に伝えた男性と女性の数を明確にすることができた。彼らが発見したのは、約8,000年前に起きた男性の生殖の予期せぬ激減だった。
この時期、人類の個体数は増加傾向にあったが、前述したように、生殖できた男性は極度に少なかったことがわかったのだ。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【遺伝学】新石器時代に生殖できた男性は「極度に少なかった」 エストニアのタルトゥ大学など

新石器時代に生殖できた男性は「極度に少なかった」 エストニアのタルトゥ大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/19(水) 18:32:30.07 ID:???.net
新石器時代に残虐な集団暴力行為、独で発見の人骨示唆 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3057713

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/280x/img_b2c624d7145d7d6be2968ddc6a53150667312.jpg


【8月19日 AFP】新石器時代のものと見られる集団墓地から発掘の人骨26体から、約7000年前の争いが恐ろしく残虐なものであったことが示唆されたとする研究論文が17日、発表された。
集団墓地はドイツで見つかった。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された論文によると、この発見は、新石器時代初期において、集団的な暴力行為が重要な役割を果たしていたとする説を新たに裏付けるもので、線形陶器文化の衰退の原因となった可能性もあるとしている。

 古代の集団墓地をめぐっては、専門家の間では激しい議論が交わされてきた。またこのような遺構が見つかることはきわめてまれだという。

 最近では、2006年にドイツの道路工事現場から見つかっている。

続きはソースで

images


(c)AFP

引用元: 【古人類学】新石器時代に残虐な集団暴力行為、独で発見の人骨示唆

新石器時代に残虐な集団暴力行為、独で発見の人骨示唆の続きを読む

このページのトップヘ