理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

新種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/11/03(日) 19:18:12.14 ID:???

2013年10月29日、華西都市報によると、四川省自貢市栄県で、農家の敷地から恐竜の化石が発掘された。
地元の博物館の鑑定によると、新種の恐竜の化石の可能性があるという。

四川省自貢市栄県の程家橋村で農業を営む蔡杭利(ツァイ・ハンリー)さんが、自宅を立てるための基礎を掘っていた敷地内で、ブタの骨に似た「奇妙な石」を発見した。自貢恐竜博物館の専門家を呼んで鑑定してもらったところ、典型的な竜脚下目の恐竜の化石だった。

自貢市は恐竜の化石が大量に発掘されていることで知られており、蔡さんは「このあたりはあちこちで恐竜の化石が埋まっているから、奇妙な形の石を見たときに、恐竜の化石ではないかと思った」と話している。

自貢恐竜博物館の万一(ワン・イー)館長は「典型的な竜脚下目の恐竜。すぐに発掘にとりかかる必要がある」と語った。
今回発見されたのはジュラ紀の恐竜の四肢、椎体、肋骨などの化石で、肉食恐竜の歯の化石も発見されている。

万館長は「これまで知られている竜脚下目恐竜とは四肢と肋骨、椎体の大小の比が異なっていることから、新種の可能性がある。この発見で、この地域の地層の時代、地質構造の変化について新たな発見がもたらされるはず」として、今回発見された化石も自貢恐竜博物館の収蔵品の一つになるだろうと語った。(翻訳・編集/岡本悠馬)

▽画像
4

http://img.recordchina.co.jp/imgout.php?m=5&img=hxdsb131029.jpg&s=399923&u=

▽記事引用元 レコードチャイナ(2013年10月30日 15時48分)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=78478&type=



【古生物】夢のマイホーム予定地から恐竜の化石、新種の可能性/中国四川省自貢市の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/24(木) 22:37:06.75 ID:???

南米ガイアナで新種の電気魚を発見
2013年10月23日 11:57 発信地:ガイアナ

【10月23日 AFP】動物学の専門誌「Zoologica Scripta」は、新種の電気魚が南米ガイアナの川で発見されたと発表した。
ハベリアナ大学(Javeriana University)で電気魚を研究し、同誌でこの発見を公表したハビエル・マルドナド(Javier Maldonado)氏によれば、体長約25センチのこの淡水魚は、頭蓋骨を含む骨格の形態に他の種との相違が見られるという。(c)AFP

5

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月23日11:57配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001922

▽関連リンク
Zoologica Scripta
Akawaio penak, a new genus and species of Neotropical electric fish (Gymnotiformes, Hypopomidae) endemic to the upper Mazaruni River in the Guiana Shield
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/zsc.12035/abstract



【生物】南米ガイアナで新種の電気魚を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(茸) 2013/10/16(水) 21:30:59.53 ID:rfp3R1/D0 BE:775362274-PLT(13131) ポイント特典

研究者らがこのほど発見した新種のボツリヌス毒素(ボトックス)が、どうやら史上最強の致死性物質であるらしいことが判明。
まだ抗毒素が見つかっていないためセキュリティ上の懸念から、具体的な遺伝子配列を記した論文は発表を当面差し控えるという学会始まって以来の異常事態となっています。
史上最悪って、具体的にどの程度の致死性なのか?…ですが、これが半端ないのです。

・20億分の1グラム注入しただけで成人を死に至らしめる。 ・130億分の1グラム吸入しただけで成人を死に至らしめる。
・スプーン1杯ぶん混ぜただけで全市の水供給が壊滅的打撃。
ひ~。この猛毒の出元はボツリヌス菌(Clostridium botulinum)という細菌です。毒が体に回ると神経系統を動かす神経伝達物質の分泌が遮断され、ボツリヌス中毒症および麻痺による死亡を引き起こしてしまうのです。

この新種のボトックスに関する最近の記事に付属のコメントで、スタンフォード医学大学院のデビッド・レルマン(David Relman)教授は「この物質は瞬時に甚大なリスクを社会に及ぼすものだ」と話しています。
「そんなに危ないもの、そもそもなぜ持ってんの?」って、誰でも不思議に思いますよね。
でもこれ、人が人為的に作ったものではないらしいのです。化学兵器つくってたらこんなのできてアラ大変とか、そういうのとは違うようです。

ボツリヌス菌の系統樹には既に7つの枝があることが確認されていました。今回研究者たちがボツリヌス中毒症の乳児の糞便検体から発見したのは8つ目の枝。この8番目のタイプ(タイプHと呼ぶ)が世界で最も高い致死性の高い物質だったのです。

テロ悪用の懸念などもあることから、記事では遺伝子配列まで踏み込んだ発表はしていません。
ボトックスは昔からテロリストにはよく使われてますものね。1990年代オウム真理教が東京都心でばら撒こうとした化学・生物兵器の中にもボツリヌス毒素ありましたし。


09

http://www.gizmodo.jp/2013/10/post_13331.html



史上最強の致死性物質を発見。 130億分の1g吸入で死亡。お前らカス無職はジョッキでいけジョッキでの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/09/23(月) 23:37:39.26 ID:???0

ソース(The Voice of Russia) http://japanese.ruvr.ru/2013_09_23/121790630/
3

写真 http://m.ruvr.ru/data/2013/09/23/1322541684/4RIA-528190-Preview.jpg

 ロシアの学者たちが太平洋北東部深海を調査し、そこに200の新種を発見した。巨大な水の厚みの底には、かつて生物はいないと考えられていた。水圧の高さと、太陽の光が届かないためだ。

 ロシア科学アカデミー極東支部海洋生物学研究所(代表:マリーナ・マリューチナ)と独ハンブルグ生物学博物館(代表:アンゲリカ・ブラント)の共同調査であった。
調査場所は日本海水面下2-3kmの深度帯、オホーツク海水面下5-6kmの深度帯。ここに生命は、存在しないどころか、それこそ沸き立っていることがわかった。
多種多様な生物からなる、全きエコシステムが機能している。ロシア側代表マリューチナ氏のコメントをご紹介しよう。

 「海の<生命地図>を得るためのグローバルプロジェクトが進行している。
そのプロジェクトの枠内で、現在、世界の海の様々な区画において、いくつかの深海調査が行われている。
われわれの担当水域である太平洋北東部について言えば、このエリア、すなわち日本海カルデラからクリル・カムチャッカ<排水溝>にいたる海域の深部は、ここに至るまで全く研究がなされていなかった。我々は今なお、調査結果の分析を終えていない。

しかし、わずかにサンプルを、すなわち採取された深層水や海底土壌のサンプルを洗滌し、分類したに過ぎない現段階で、既にわれわれは、この水域に生命があふれ返っていることを目睹した。
恐れず言おう、大量の新種をご報告できる、と。
なるほど、体長1cmにみたない微生物になど関心をもたない、という向きもあろう。しかし、水面下数kmに彼らの一大<社会>が存するということは、我々には重要なことだ。かつての予想は間違っていた。水の厚みと光のなさのために、深海は<不毛>であると、かつては考えられていたのだ」

 海洋学・海洋生物学上の新発見は、ユニークな機器の活躍に負うところが大きい。その装置は元々漁獲用で、形状はなにやら網つきの巨大な橇(そり)を思わせる。
この装置が深層水域のビデオ録画・各種パラメータの電子的処理を同時的に行う。

>>2以降に続く)



【ロシア】海底には豊かな生命の世界がある…ロシアの学者たちが太平洋北東部深海を調査、200もの新種を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/09/21(土) 10:18:03.99 ID:???

米ロサンゼルス国際空港の滑走路のはずれにアシナシトカゲの新種が生息しているのが見つかったとして、
カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームが学術誌に発表した。
アシナシトカゲはヘビのような姿をしたトカゲ。空港の滑走路のはずれの砂地で見つかったのは黄色い腹をした種で、爬虫類両生類学者の名にちなんで「A.ステビンシ」と命名された。

研究チームはほかにも、カリフォルニア州内の原油掘削施設や街中の空き地、モハベ砂漠などでアシナシトカゲの新種3種を見つけたといい、「州内にはまだ未確認の多様な生物がいることが分かった」と話している。

アシナシトカゲは柔らかい地面にもぐる習性があり、行動範囲は非常に狭い。
A.ステビンシは落ち葉の下で見つかり、残る3種は生息していそうな場所に研究者が置いた段ボールやベニヤ板の下に入り込んでいたという。標本の採集や確認には14年以上の年月を要した。

アシナシトカゲは世界で200種以上が生息している。カリフォルニア州ではこれまで1種類しか確認されていなかったが、今回の発見で5種類に増えた。
ロサンゼルス郡自然史博物館によると、ヘビとトカゲは目を見れば区別できる。
トカゲはまぶたがありまばたきをするが、ヘビにはまぶたがないためまばたきをしないという。

ソース:CNN(2013.09.20 Fri posted at 12:21 JST)
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037470.html
画像:発見された新種のトカゲ
f0608d9d.jpg

http://www.cnn.co.jp/storage/2013/09/20/a29d93c8e299f3e5005ecebe00c2fc73/new-lizard.jpg
ニュース動画(英語)
http://www.cnn.co.jp/video/11650.html
関連リンク:カリフォルニア大学バークリー校のリリース
「Four new species of ‘legless lizards’ discovered living on the edge」(英語)
http://newscenter.berkeley.edu/2013/09/17/four-new-species-of-legless-lizards-discovered-living-on-the-edge/



【生物】ヘビのようなアシナシトカゲの新種「A.ステビンシ」をLA国際空港で発見/カリフォルニア大学バークリー校の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆konata7Svc @テルミナφ ★ 2013/09/03(火) 20:01:36.53 ID:???

 長崎県佐世保市鹿子前町、九十九島水族館「海きらら」が、同市の九十九島周辺と大村湾で新種のクラゲを発見した。
多数の綿毛のような触手を持つことから「ワタゲクラゲ」と名付けた。19日から展示する。

 クラゲの研究に取り組んでいる同館職員が2011年9月に九十九島周辺と大村湾で計約20匹採集。
京都大に調査を依頼し、新種と判明。8月に日本生物地理学会の学会誌に論文を掲載した。

 傘の直径が1~2センチと小型で、ヒドロクラゲの一種だが、触手が200本近くあり、他の種類よりも多いという。
同館は生態を解明するため、繁殖に取り組み、現在、約30匹を飼育している。

 発見した堀之内詩織さん(25)は「他では見られないので、多くの人に見てもらい、クラゲや九十九島の自然に興味を持ってほしい」と話している。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130903-OYT1T00050.htm
14

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20130903-525589-1-L.jpg



【生物】綿毛のような触手、200本持つ新種のクラゲの続きを読む

このページのトップヘ