1: 2018/03/03(土) 08:28:42.18 ID:CAP_USER
慶應義塾大学先端生命科学研究所の荒川和晴准教授は1日、山形県鶴岡市内で新種のクマムシを発見したと発表。
「ショウナイチョウメイムシ」(ラテン名:Macrobiotus shonaicus)と命名した。
クマムシは体長1mm以下の微小動物。周辺環境の乾燥にともなってほぼ完全に脱水し、無代謝の「乾眠」状態に移行できる。この状態のクマムシは、超低温や、放射線、宇宙真空への曝露にまで耐えられる極限環境耐性を持つ。
また、給水により数年の乾眠状態から速やかに生命活動を再開でき、「最強生物」と称されることも多い。
続きはソースで
画像:ショウナイチョウメイムシの顕微鏡写真。A: 光学顕微鏡 B: 電子顕微鏡での全体像。
CDE: 体表クチクラの孔 いずれも単位はμm
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1109/497/01_l.jpg
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1109497.html
「ショウナイチョウメイムシ」(ラテン名:Macrobiotus shonaicus)と命名した。
クマムシは体長1mm以下の微小動物。周辺環境の乾燥にともなってほぼ完全に脱水し、無代謝の「乾眠」状態に移行できる。この状態のクマムシは、超低温や、放射線、宇宙真空への曝露にまで耐えられる極限環境耐性を持つ。
また、給水により数年の乾眠状態から速やかに生命活動を再開でき、「最強生物」と称されることも多い。
続きはソースで
画像:ショウナイチョウメイムシの顕微鏡写真。A: 光学顕微鏡 B: 電子顕微鏡での全体像。
CDE: 体表クチクラの孔 いずれも単位はμm
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1109/497/01_l.jpg
PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1109497.html

引用元: ・【生物】最強生物"クマムシ"新種、山形で発見 超低温や放射線、宇宙真空の極限環境耐性[03/02]
最強生物"クマムシ"新種、山形で発見 超低温や放射線、宇宙真空の極限環境耐性の続きを読む