理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

新種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/03(土) 08:28:42.18 ID:CAP_USER
慶應義塾大学先端生命科学研究所の荒川和晴准教授は1日、山形県鶴岡市内で新種のクマムシを発見したと発表。
「ショウナイチョウメイムシ」(ラテン名:Macrobiotus shonaicus)と命名した。

 クマムシは体長1mm以下の微小動物。周辺環境の乾燥にともなってほぼ完全に脱水し、無代謝の「乾眠」状態に移行できる。この状態のクマムシは、超低温や、放射線、宇宙真空への曝露にまで耐えられる極限環境耐性を持つ。
また、給水により数年の乾眠状態から速やかに生命活動を再開でき、「最強生物」と称されることも多い。

続きはソースで

画像:ショウナイチョウメイムシの顕微鏡写真。A: 光学顕微鏡 B: 電子顕微鏡での全体像。
CDE: 体表クチクラの孔 いずれも単位はμm
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1109/497/01_l.jpg

PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1109497.html
no title


引用元: 【生物】最強生物"クマムシ"新種、山形で発見 超低温や放射線、宇宙真空の極限環境耐性[03/02]

最強生物"クマムシ"新種、山形で発見 超低温や放射線、宇宙真空の極限環境耐性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:54:48.56 ID:CAP_USER
【2月6日 AFP】東南アジアの森林に生息していたサソリに似た尾を持つ生物が、1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存された状態で発見された。

2つの研究チームが5日、この新種生物に関する論文をそれぞれ米科学誌
「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表した。
この生物はクモの進化史を埋める「ミッシングリンク(失われた環)」になるという。

 一方のチームは論文の中で、「キメララクネ・インギ(Chimerarachne yingi)」と命名されたこの生物が、雄の生殖器と糸を生成する突起状の器官によって現生種のクモに関連づけられると主張している。

 もう一方のチームは、C.インギが長い尾と節のある体を持つことを指摘し、それよりはるかに古い時代の3億8000万年以上前にさかのぼる絶滅した系統に属する種だと主張する。

 どちらにしても、今日世界中で巣をかけ獲物を捕らえているクモ約5万種の進化史の大きな隙間が
C.インギによって埋まるという点では、両チームは見解が一致している。

 論文の主執筆者で、中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の古生物学者のボ・ワン(Bo Wang)氏は「これは、古代のクモ形類動物ウララネイダ(Uraraneida)目と現代のクモとの間の『ミッシングリンク(失われた環)』だ。
ウララネイダはクモに似ているが尾があり、糸を紡ぎ出す出糸突起を持っていなかった一方、現代のクモは尾がなくなっている」として、C.インギは現代の8本足の近縁種との方により多くの共通点があることを示唆している。

 驚くべきは、今まで知られていなかった新種が、2つの研究チームによって同時期に発見されたことだ。
各チームは涙の滴形の透明な琥珀の中に閉じ込められた化石標本をそれぞれ2個発掘した。

 全長約6ミリで、うち半分を尾が占めるC.インギは極めて小さなクモだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存されていた「キメララクネ・インギ」(2018年2月5日公開)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/700x460/img_1eb3e438e7b356f9df4ea4f97a55294099533.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/700x460/img_7671470d9009ef931f198b54490115f7127570.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700x460/img_db82406349c6071e6bed5f297863dee6121295.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3161341
images (1)


引用元: 【古生物】現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究[02/06]

現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/31(水) 19:43:16.68 ID:CAP_USER
(CNN) エジプトで恐竜時代の末期に生きていたとみられる新種の恐竜の化石が見つかった。
英科学誌ネイチャーの関連誌「エコロジー・アンド・エボリューション」に29日付けで論文が掲載された。
アフリカ大陸で恐竜の化石が発見されるのは珍しく、これまでなぞに包まれていた各大陸の恐竜の分布を調べる上で、新たな手掛かりになる可能性がある。

新種の恐竜は「マンスーラサウルス」と名付けられた。
長い首の草食恐竜で、皮膚表面には骨板がまばらに張り付いていたとみられる。
体長はちょうどスクールバスの車両と同程度。体重は5トン前後で、ゾウと同じくらいの重さだ。

過去250年以上にわたり、ほとんどの恐竜の化石は欧州、北米、アジアで見つかっている。
アフリカに関しては化石の発掘や記録を行う機会が少なかったのが実情だ。

米カーネギー自然史博物館の恐竜学者、マット・ラマンナ氏は声明で
「念願がかなった。恐竜時代末期のアフリカで保存状態のよい化石が見つかった。

続きはソースで

画像:新種の恐竜「マンスーラサウルス」の化石がエジプトで発見された
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/30/4900b60802ce26cbda06029146405f1f/mansourasaurus-reconstruction.jpg

画像:マンスーラサウルスのあごの化石
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/30/23ce0f4f8f9fa750eb5a1a8c63d75502/mansourasaurus-jaw-bon.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35113927.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】バスと同サイズ、新種の恐竜発見 エジプト[18/01/30]

バスと同サイズ、新種の恐竜発見 エジプトの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 16:04:32.07 ID:CAP_USER
中国で、虹色に輝いたであろう恐竜の新種が発見された。化石の保存状態は非常によく、頭と胸は現在のハチドリに似たきれいな羽毛に覆われていたと考えられている。

 このような鮮やかな姿には、現在のクジャクの尾のように求愛やコミュニケーションの役割があるのかもしれない。
この恐竜は鳥に似た体形で、飛行に使えそうな羽のほか、頭にとさかもついていた。

 1月15日付けで学術誌「Nature Communications」に掲載された論文で、この羽毛恐竜はCaihong jujiと命名された。中国語で「大きなとさかのある虹」という意味だ。

 中国科学院の古生物学者で今回の論文の共著者である徐星氏によると、Caihongは森で暮らし、小さな哺乳類やトカゲを探して木から木に飛び移っていた可能性があるという。
アヒルほどの大きさの肉食恐竜で、体重は500グラムほどだったようだ。

「これまで数多くの羽毛恐竜化石を目にしてきましたが、今回の美しく保存された羽毛には衝撃を受けました」と徐星氏は話している。

〈ハチドリの虹色構造にそっくり〉

 恐竜の最後の生き残りである現在の鳥類は、空を飛ぶために羽を使うほか、求愛や社会的立場を得るためにも使う。
しかし、恐竜化石の研究から、羽はもともと見せるために進化し、飛ぶために必要な特徴を備え始めたのはその後と考えられている。

 鳥と同じく、恐竜も色覚をもち、カラフルな羽を見せ合っていたのだろう。恐竜の羽毛化石から、色素を蓄えたメラノソームと呼ばれる細胞小器官の痕跡が見つかり、もともとの色がわかることがある。

 中国河北省の農家が見つけたCaihongの化石を、遼寧省の古生物博物館が手に入れたのは2014年2月のことだった。

 瀋陽師範大学の古生物学者、胡東宇氏のグループが化石を調べたところ、保存状態がよい部分に羽の色素の痕跡が含まれていることがわかった。
このグループは、化石の66カ所からサンプルを採取し、現在の鳥の羽のメラノソームと比較した。

 その結果、Caihongの頭と胸、そして尾の一部から、長く平べったい層状のメラノソームが見つかった。
これともっともよく似ているのは、虹色に輝くハチドリの喉の羽毛のメラノソームだ。

続きはソースで

画像:1億6000万年前の獣脚類の恐竜Caihong jujiの想像図。現在の中国北東部で見つかった。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/ph_thumb.jpg

画像:Caihong jujiの頭骨。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/01.jpg

関連動画:See Hummingbirds Fly, Shake, Drink in Amazing Slow Motion
https://youtu.be/RtUQ_pz5wlo



ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/
ダウンロード


引用元: 【古生物】虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者

虹色の恐竜が見つかる、ハチドリ似の構造色「ジュラ紀に行ったら、私たちはこの恐竜を鳥だと思うでしょう」と研究者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 20:38:42.36 ID:CAP_USER
<北米からペットとしてドイツに渡った普通のザリガニが、わずか5年で驚くべき進化を遂げた。
このままだといずれ地球を覆いそうだ>

ザリガニ(クレイフィッシュ)の仲間のほとんどは、人間と同じ方法で繁殖する。セ◯クスをするのだ。
ところが、ペットから進化を遂げたあるザリガニは、セ◯クスをしない。
代わりに自分のクローンを生み出すことで繁殖する。
クローン能力を身につけたこのザリガニは今、オスなして爆発的に数を増やしている。

2月5日付けで学術誌ネイチャー・エコロジー&エボリューションに発表された論文によると、ドイツの研究者たちは、マーブルクレイフィッシュ(通称:ミステリークレイフィッシュ)と呼ばれる新種のザリガニのゲノム塩基配列を解読した。

その結果、調べた11個体すべてのゲノムがほぼ同一であることがわかった。
つまり、このマーブルクレイフィッシュは交配による生殖はしないということだ。
北米に生息する原種は普通にセ◯クスで繁殖するので、それとも異なる新種だということになる。

ドイツがんリサーチセンターの後成遺伝学部門を統括するフランク・リコは本誌に対し、「きわめて短い期間で進化的な事象が発生したということだ」と述べた。
「長い時間が経てば、だんだん普通の繁殖方法に変化していくかもしれないが、現在この時点においては、大変珍しい現象が起こっているということだ」

リコの説明によると、新しい種の形成には通常、数千年かそれ以上の年月をかけた進化が必要だ。
だが、北米原種のクレイフィッシュがペット業界で流通するようになったのはほんの数十年前のこと。
そしてその中から、これまでとは異なるたぐいまれな種が誕生したことになる。

続きはソースで

画像:オスがいなくてもクローニングで一匹が何百万匹にもなるマーブル・クレイフィッシュ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/02/webs180206-crayfish-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9477_1.php
images


引用元: 【動物/生態】オスがいなくても自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ[02/06]

オスがいなくても自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/11(木) 21:02:07.17 ID:CAP_USER
紀伊半島南部で発見された野生の桜が、約100年ぶりの新種ではないかと注目されている。

 全国で桜を調査している森林総合研究所(茨城県つくば市)のサクラ保全チーム長・勝木俊雄さん(50)が、従来の桜と比べて葉が小さく、花のピンク色がはっきりとしている特徴を確認。
分布地域から名を取り、「クマノザクラ」として新種に認められることを目指している。
8日には、和歌山市内でシンポジウムを開き、これまでの研究成果を発表した。

 野生の桜は9種類あるとされており、和歌山県内には、主にヤマザクラとカスミザクラが自生している。
約10年前、勝木さんがヤマザクラの変異を調べる中で、「紀伊半島に変わった種がある」との話を耳にし、2016年3月に那智勝浦町で調査を実施。
「葉の大きさや花の色が、ヤマザクラともカスミザクラとも異なる桜が存在する」と確認できた。

 県とも協力しながらさらに調査を進めるうち、「年に2回、桜が咲く」との奇妙な話を古座川町で聞きつけた。

続きはソースで

画像:ピンク色が鮮やかなクマノザクラ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180110/20180110-OYT1I50013-N.jpg

画像:シンポジウムで、クマノザクラの特徴について語る勝木さん
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180110/20180110-OYT1I50014-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180110-OYT1T50053.html
ダウンロード


引用元: 【植物】100年ぶり桜の新種発見か…形異なり早い開花

100年ぶり桜の新種発見か…形異なり早い開花の続きを読む

このページのトップヘ