理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

施設

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/26(金) 17:53:07.25 ID:CAP_USER
菅原道真の「空しき官舎」か、大宰府の神社境内で 不遇の晩年、雑草しげり雨漏りも(1/3ページ) - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160825/wst1608250064-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/160825/wst1608250064-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160825/wst1608250064-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160825/wst1608250064-p3.jpg


 福岡県太宰府市の榎社境内で、平安時代前期(9世紀後半~10世紀初め)の掘っ立て柱建物跡が見つかり、市教育委員会が発表した。文献の記述などから、学問の神様として知られる菅原道真が京都から左遷され、大宰府で過ごした官舎「南館」の一部とみられる。

 右大臣の要職にあった道真は、左大臣藤原時平の政略によって901年に大宰権帥として左遷され、失意のうちに903年に死去したとされる。道真の時期と重なる遺構が確認されるのは初。

 見つかったのは東西5・8メートル、南北2・8メートル以上の柱穴列で、大宰府条坊の中心部から出土。政庁に通じる朱雀大路に面し、通りの西側の「右郭」と呼ばれるエリアに位置していた。瓦の出土量が極めて少なく、屋根は茅や板がふかれていたとみられる。

 道真が大宰府での2年間をつづった漢詩集「菅家後集」には、南館についてかやぶき屋根とみられる「草堂」や「右郭」との記述があり、市教委は「これを裏付ける発見」としている。

 南館は敷地内に複数の建物があったとされ、今回の建物跡は南東寄りで見つかった。市教委は道真の居宅など中心施設ではなく、家政を担う場所と推測している。

 建物はその後取り壊され、新たに掘られた雨落ち溝からは11枚の坏を入れたかめが出土。建て替えの際、古い建物に感謝する祭祀に使った可能性があるという。

 大宰府は古代の律令政府が九州に置いた出先機関。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【考古学】菅原道真の「空しき官舎」か、大宰府の神社境内で 不遇の晩年、雑草しげり雨漏りも [無断転載禁止]©2ch.net

菅原道真の「空しき官舎」か、大宰府の神社境内で 不遇の晩年、雑草しげり雨漏りもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 10:15:30.63 ID:CAP_USER9
欧州トップの物理研究所内で「いけにえ儀式」? 謎の動画拡散
2016年08月19日 17:09 発信地:ジュネーブ/スイス

【8月19日 AFP】スイス・ジュネーブ(Geneva)郊外にある欧州最高峰の物理学研究所、欧州合同原子核研究機構(CERN)の構内で夜間に撮影された「いけにえの儀式」の動画がインターネット上に出回っている。CERNは17日、調査を開始したと発表した。

 この謎の動画はここ数日間にネット上で拡散されたもので、CERN構内の広場に黒いマントを着た複数の人物が集まり、神秘的な儀式を再現しているかのような光景が映っている。女性1人を「刺す」場面もある。

 CERNの広報担当者は、AFPの取材に「これらの映像はCERN施設内で撮影されたものだが、正式な許可を得て行われたものではない。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3098068

http://businessinsider.com.pl/technologie/nauka/cern-naukowcy-nagrali-udawane-rytualne-morderstwo/0czdlg0
http://i1.ytimg.com/vi/ubTJW6LyRz8/mqdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=ubTJW6LyRz8

ダウンロード


引用元: 【国際】CERNの構内で「いけにえ儀式」? 謎の動画拡散 (動画と画像あり)©2ch.net

CERNの構内で「いけにえ儀式」? 謎の動画拡散 (動画と画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/20(月) 18:26:31.41 ID:CAP_USER
出土品、群抜く「質と量」

 「奇跡の遺跡」の価値が認められた-。文化審議会が東名(ひがしみょう)遺跡(佐賀市金立町)を国史跡に指定すべきと答申した17日、遺跡の希少性や考古学的価値を熱心に訴えてきた地元NPOや意見具申した市教育委員会からは、喜びの声が上がった。湿地性貝塚という特性により、他の遺跡と比べ出土品の「質と量」で群を抜く遺跡。出土品は30万~40万点に上り、保存・活用に向けた本格的な検討の必要性も出てきた。

8000年前の縄文の遺物

 「これらは全部本物ですよ。8000年前の縄文時代の遺物です」。遺跡に隣接する東名縄文館を管理するNPO法人「徐福・湿原の森づくり会」理事長の江島徳太郎さん(76)は、誇らしげに展示品を紹介する。「佐賀の歴史の原点。多量の出土品は、国の宝にふさわしい」。国史跡指定が決定的となり、言葉にも力がこもる。

厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚

 貝塚は、調整池の建設工事によって偶然見つかった。厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚という特性があり、約8000年前の動植物性遺物が良好な保存状態で多量に見つかっている。偶然の発見や保存に適した条件がそろっていたことから、江島さんたちは「奇跡の遺跡」と呼ぶ。

アクセサリーなど数百点の遺物

 国史跡指定を期待し、縄文館は4月から開館時間も午後4時まで3時間延長した。貝塚のはぎ取り標本や編み籠、動物の骨を使ったアクセサリーなど数百点の遺物が見られる。

 ただ、展示されているのは出土品全体のほんの一部でしかない。

続きはソースで
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


佐賀市文化財資料館の倉庫に眠っている縄文時代の貝塚のはぎ取り標本=佐賀市本庄町
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwyjglaLoQeHURWEUviv4Rw---x900-y560-q90/amd/20160620-00010006-saga-000-1-view.jpg
東名遺跡の地図
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160620-00010006-saga-001-1-view.jpg

引用元: 【考古】「奇跡の遺跡」認められた 佐賀市・東名遺跡©2ch.net

「奇跡の遺跡」認められた 佐賀市・東名遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/16(土) 10:09:05.70 ID:CAP_USER*.net
(略)

……話を整理しよう。ではなぜ、アメリカはこの月面宇宙人基地を壊滅させなければならなかったのか? 
ウェアリング氏によればそれは昨今の宇宙開発競争においてアメリカは、ロシアや中国、インドなどの猛追に晒されている
(提携関係にある日本は別として)からだという。このままであればいつかは他の国にも発見されてしまうこの宇宙人基地を、発見される前に壊滅させてしまう方策を選択したということだ。

そしてもうひとつ、ではなぜ派手な核爆発という“一大スペクタクル”が起きなかったのか? 
それはやはり、月面に基地を構えられるほどの技術力が為せる技であるということだ。
爆発が起こったとしても、爆風を除去し無力化する技術があるに違いないという。とすれば、この月面基地は今もほぼ無傷で存在していることになる。

そしてこれが本当であるとすれば、翌年のオバマ大統領の政策転換は、月からの撤退であり“侵攻作戦失敗”というニュアンスを帯びることになる。

気になるのは攻撃を受けた月面基地が地球へ反撃してくるのかどうかだが、2009年から7年目になる今のところは目立った攻撃はないように思える。
しかし、我々が気づかない方法(人工地震、人工ハリケーンなど)で、すでに幾度となく地球を攻撃しているのかもしれない。

人間が月面に降り立って今年で47年目。
普通に考えれば今頃は月旅行経験者が3桁に近づき、なんらかの施設が月面に建設されていてもおかしくないような気もするのだが、その後の月探索が思った以上に進まないでいるのは、やはり“先客”の存在が判明したからなのだろうか。
今後の月への動きがますます気になる話題である。

ダウンロード (1)


http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201604_post_9460.html?_p=4

引用元: 2009年10月、NASAは月面の宇宙人基地を核攻撃していた!? 真実をひた隠す米国の思惑とは?

2009年10月、NASAは月面の宇宙人基地を核攻撃していた!? 真実をひた隠す米国の思惑とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/25(金) 22:00:58.23 ID:CAP_USER.net
重力波観測施設「かぐら」 素粒子観測と連携、好立地生かし独自成果狙う (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000568-san-sctch
重力波観測装置「かぐら」、平成29年度にも本格観測開始 天文学の飛躍的な発展に期待 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000507-san-sctch


 試験運転を25日に開始した東京大宇宙線研究所の重力波観測施設「かぐら」は、重力波の初検出という歴史的な発見では米国に先を越された。だが、すぐ近くには梶田隆章氏のノーベル賞受賞につながった素粒子ニュートリノの観測施設「スーパーカミオカンデ」があり、この好立地を生かすことで日本独自の成果が期待できそうだ。

 重力波は重い星同士の合体や、超新星爆発などの際に観測される。かぐらが狙う天体現象は米国などと同じだが、ニュートリノを捉える施設が世界で唯一、近くにあるのが強みだ。

 たとえば超新星爆発が起きた場合、放出されたニュートリノをスーパーカミオカンデで、重力波をかぐらでそれぞれ検出。近接地だと発生の時間差が高精度に分かる利点があり、データを比較して詳しく調べることで爆発のメカニズムの解明に迫れる可能性がある。

 アジア初の大型観測施設となる意義も大きい。米国とイタリアの施設と連携しデータを解析することで、重力波が宇宙のどこから来たのかを三角測量の原理で突き止められるからだ。

 かぐらチームの三代木伸二東大准教授は「人類の知を進める意味で、世界との協調が重要だ」と話す。
ダウンロード (10)


引用元: 【重力波天文学】重力波観測施設「かぐら」、平成29年度にも本格観測開始 素粒子観測と連携、好立地生かし独自成果狙う

重力波観測施設「かぐら」、平成29年度にも本格観測開始 素粒子観測と連携、好立地生かし独自成果狙うの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/05(金) 12:21:12.17 ID:CAP_USER*.net
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5日、国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙船に長期滞在する飛行士のストレスを調べる実験を始めた。午前10時までに、4400人の希望者から選抜された一般男性8人が、筑波宇宙センター(茨城県)にある実験施設に入った。2週間にわたって閉鎖空間で共同生活を送ってもらい、ストレスによる体と心の変化を調べる。

施設は大型バス2台分ほどの広さ。管制室の指示によって、折り紙やパズルなどの単純作業や、ロボットの共同製作などの課題をこなしてもらう。

続きはソースで

ダウンロード (5)

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG05H2G_V00C16A2CR0000/

引用元: 【宇宙】JAXAの宇宙ストレス実験始まる 4400人の中から選ばれた一般男性8人が実験施設内へ 閉鎖空間で2週間の共同生活

JAXAの宇宙ストレス実験始まる 4400人の中から選ばれた一般男性8人が実験施設内へ 閉鎖空間で2週間の共同生活の続きを読む

このページのトップヘ