理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

日本海

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/08(木) 17:56:21.44 ID:CAP_USER
日本海側の冬場の味覚、ズワイガニの資源量が来年以降に減少傾向となり、3年後には現在の約半分に落ち込むとの予測を日本海区水産研究所(新潟市)の研究チームが8日までにまとめた。原因は特定できていないが、生後3、4年まで生き残る個体が減っている可能性があるという。6日に今年の漁が解禁されたばかりの沿岸各地にとって厳しい内容となった。

漁が解禁され、漁船に引き上げられたズワイガニ(6日、兵庫県豊岡市沖)=共同

研究チームの上田祐司・資源生態グループ長(水産科学)によると、雌が産む卵の数には大きな変化がなく、何らかの理由で稚ガニが生き残れなくなっている。

続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20181108/96958A9F889DE1E5E7E2E4E6E6E2E2EAE3E3E0E2E3EA9191E2E2E2E2-DSXMZO3750642008112018000001-PB1-2.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37506440Y8A101C1CC0000/
ダウンロード

引用元: 【生物】ズワイガニ、3年後半減? 日本海、新潟の研究所予測 [11/08]

ズワイガニ、3年後半減? 日本海、新潟の研究所予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/13(金) 00:26:11.90 ID:CAP_USER
富山湾にクリオネ新種=最大5ミリ、日本海固有か

富山大は12日、「流氷の天使」と呼ばれる巻き貝の仲間クリオネの新種が富山湾の深海で見つかったと発表した。楕円(だえん)形をしており、体長は最大で約5ミリ。クリオネは日本近海では北海道沿岸が生息域の南限と考えられており、新種は日本海固有種の可能性が高いという。
 
続きはソースで

(2017/10/12-18:23)

▽引用元:時事ドットコム 2017/10/12-18:23
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101200987&g=soc

富山湾で発見された新種のクリオネ(富山大提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0171012at44_p.jpg

▽関連
富山大学
クリオネの新種を富山湾内の広範囲で発見
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/1012.html
日本海固有水から採集されたハダカカメガイ(クリオネ)
(写真提供:北海道蘭越町貝の館 館長 山崎 友資)
https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2017/img/1012.jpg

ダウンロード


引用元: 【生物】富山湾に「クリオネ」新種 最大5ミリ、日本海固有か/富山大学

富山湾に「クリオネ」新種 最大5ミリ、日本海固有か/富山大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/04(木) 12:50:05.85 ID:???*.net
日本海側や沖縄の海岸に漂着したペットボトルのごみの多くは、中国や韓国から来ていることが環境省の調査でわかった。

環境省は、漂着ごみの調査・回収事業の一環として、国内7か所の調査地点に流れ着いたペットボトルについて、2010年度から5年にわたってラベルで製造国を区別し集計した。

その結果、日本海側や沖縄では中国や韓国から流れてきたものが大半で、沖縄県石垣市では中国製の割合が82%、山口県下関市では韓国製の割合が55%だった。
一方、太平洋側や瀬戸内海に流れ着いたペットボトルは国内製がほとんどで、兵庫県淡路市と茨城県神栖市では、日本のものの割合がそれぞれ98%、82%だった。

続きはソースで

ダウンロード
2015年06月04日 11時47分
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20150604-OYT1T50064.html

引用元: 【社会】海岸に漂着のペットボトルごみ、大半が中韓製…沖縄や日本海側 環境省調査

海岸に漂着のペットボトルごみ、大半が中韓製…沖縄や日本海側 環境省調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 21:14:52.38 ID:???0.net
日本海側“10年に一度の大雪”のおそれ

 年末から年明けにかけて、日本海側を中心に10年に一度の大雪になる恐れがあるとして、気象庁は大雪に関する「異常天候早期警戒情報」を発表した。

 気象庁によると、年末から年明けにかけては強い冬型の気圧配置になり、日本付近に非常に強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に大雪になる恐れがある。特に今月30日頃から1週間程、北陸、東北と近畿の日本海側、長野県と群馬県の北部、岐阜県の山間部では、この時期としては10年に一度の大雪になる恐れがあるとして、気象庁は大雪に関する「異常天候早期警戒情報」を発表した。

 「異常天候早期警戒情報」は、5日から2週間先の天候が平年と大きく異なる可能性が予想され、社会的な影響が出る恐れがある時に発表される。気象庁は今後の情報に注意して対策を進めるよう呼びかけている。

日テレNEWS24 2014年12月25日 20:46
http://www.news24.jp/articles/2014/12/25/07266025.html

引用元: 【社会】日本海側“10年に一度の大雪”のおそれ―年末年始[12/25]

日本海側“10年に一度の大雪”のおそれ―年末年始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 17:26:21.56 ID:???0.net
 京都府北部の日本海でここ数年、南方系の魚介類が相次いで見つかっている。本来なら東南アジア周辺の熱帯・亜熱帯域の海を生息域にしているが、暖流の対馬海流に乗って日本海を北上してきたとみられている。なかには、フグと同じ猛毒を持つヒョウモンダコも見つかっている。こうした“珍客”をめぐっては、地元の漁師たちが「こんな変顔の魚にはセリで値がつかん」と迷惑がる一方で、地元水族館は「貴重な観光資源になる」と歓迎している。(西家尚彦)

「ブラックタイガー」も対馬海流で北上?

 京都府海洋センター(宮津市)によると、沖縄諸島などに分布し、ずんぐりした体形と黒い斑点が特徴の「クロホシマンジュウダイ」や太平洋やインド洋の岩礁域に棲む「キハッソク」を確認。
見た目が大工道具の楔(くさび)をイメージさせる熱帯系のマンボウの仲間「クサビフグ」、南日本の近海で水揚げされるアマダイに似た「イラ」も見かけるようになったという。

 昨年12月には、「ブラックタイガー」の名称で知られる「ウシエビ」が京都府の海で初めて見つかっている。太平洋やインド洋の熱帯・亜熱帯域に広く生息しており、東南アジア各国で広く養殖されているエビだ。

 同センターによると、ここ数年で地元漁師などから水揚げの報告が相次いでいる。こうした南方系の魚介類は、太平洋から対馬海峡を渡って日本海に流れ込む暖流、対馬海流に乗ってきているとみられ、特に遊泳力の弱い稚魚がまとまって見つかったケースもあったという。

「猛毒タコ」までが流れてきた

 京都近海では平成21年以降、猛毒のヒョウモンダコがほぼ毎年のように確認されている。

 ヒョウモンダコは、熱帯や亜熱帯の海に生息する体長約10センチの小型のタコ。危険が迫ったり、興奮したりすると、明るい黄色に体色が変化し、鮮やかな青色の輪や棒状の模様が現れる。この模様がヒョウ柄に似ていることから、和名が付けられている。

 しかし、うかつに触ろうとすると非常に危険だ。ヒョウモンダコの唾液(だえき)には、フグ毒で知られる神経性の猛毒、テトロドトキシンが含まれている。かまれたりすると神経麻痺(まひ)を引き起こし呼吸困難に陥る恐れがあり、最悪の場合は死に至ることもある。テトロドトキシンには解毒剤もなく、府水産事務所(宮津市)は「絶対に触らないように」と地元の漁業関係者や海水浴客らに注意を呼びかけている。

続きはソースで

産經新聞:http://a.msn.com/01/ja-jp/BBgVOr5

引用元: 【日本海】ヒョウ柄の「猛毒タコ」まで出現

【日本海】ヒョウ柄の「猛毒タコ」まで出現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/02(火) 17:52:28.21 ID:???0.net
強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪も
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039840.html

 強力な寒波が列島を覆っています。

 新潟市内では、2日未明に最大瞬間風速が30mを超えるなど暴風となっていて、雪が横殴りに降っています。青森県の酸ヶ湯では、午前7時現在、15cmの積雪、日本海側は3日にかけて風が非常に強く吹き、北日本や北陸は多いところで60cmから70cmの降雪が予想されています。

2: 2014/12/02(火) 17:53:43.95 ID:???0.net
>>1
関連付け忘れ
今季初の寒波 なぜ大荒れに?気象予報士が解説
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039865.html

ともにリンク先に動画あり

引用元: 【冬】強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪も

強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪もの続きを読む

このページのトップヘ