理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

日照

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/06(火) 17:56:45.81 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASJD65JR9JD6UTIL041.html?iref=comtop_latestnews_01

 日本気象協会は6日、来春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)の飛散予測を発表した。スギ花粉の飛散は2月上旬から始まる見通しという。

 花粉の飛散数が今春と比べて多いと予想されているのは、近畿(3・6倍)、九州(2・7倍)、四国(2・6倍)、中国(1・7倍)、東海(1・6倍)、北陸(1・4倍)。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【社会】スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想©2ch.net

スギ花粉、2月上旬から飛散の見通し 西日本は多め予想の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/27(水) 12:19:28.05 ID:CAP_USER
【プレスリリース】日照時間でオスとメスが決まるミジンコの性決定機構にはパントテン酸(ビタミンB5)が関与する - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/45977


 淡水性の甲殻類であるミジンコの仲間は、日照時間や栄養状態などの生息環境の変化に応じてオスとメスの子供を産み分けます。この現象は環境依存型性決定と呼ばれています。

今回、岡崎統合バイオサイエンスセンター/基礎生物学研究所の豊田賢治研究員(現バーミンガム大学, 日本学術振興会 海外特別研究員)および井口泰泉教授(現横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科)らの研究グループは、バーミンガム大学(英国)のMark Viant教授らとの共同研究により、オスとメスの誘導条件下における母親ミジンコを用いた網羅的な代謝物(メタボローム)解析を実施し、パントテン酸(ビタミンB5)がミジンコのオスの誘導に関与していることを見出しました。

井口らの研究グループは、これまでにもミジンコのオス化を誘導するホルモンや、卵の中でオス化に働く遺伝子を明らかにしてきましたが、本研究ではミジンコの母親の体内で蓄積されるビタミン物質が子の性の制御に関与することを初めて示しました。

 本研究の成果は、2016年4月26日にオンライン科学誌Scientific Reportsに掲載されました。

続きはソースで
 
ダウンロード (3)
 

引用元: 【発生生物学/生化学】日長時間でオスとメスが決まるミジンコの性決定機構にはパントテン酸(ビタミンB5)が関与する [無断転載禁止]©2ch.net

日照時間でオスとメスが決まるミジンコの性決定機構にはパントテン酸(ビタミンB5)が関与するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 20:22:14.22 ID:???.net
掲載日:2015年2月10日
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82195140R20C15A1000000/

 冬季うつに関するインターネット上の記事を見ると、押し並べて「冬の日照不足→うつ気分、過眠、過食→日光で改善」
というストーリー展開である。このシナリオは間違いではないが、それだけでは冬季うつ、ひいては日光と健康との関係を考える上で深みがなく残念である。冬季うつの病因や治療についてもう少し掘り下げてみよう。

2


 確かに冬季うつは日照時間が短くなる冬に発症することが多く、高緯度地域すなわち北国に多いのは事実である。
しかし前回(「『もっと光を!』 冬の日照不足とうつの深い関係」を参照)、鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)の例でご紹介したように低緯度地域(南国)でも天候不順がちの場所では発症率が高くなる。

 また、春先にいったん症状が改善しても、梅雨に再燃することもある。さらに言えば、春でも夏でも天候次第で気分が悪くなることがある。とすれば、いったい冬季うつとはなんぞや…その回答は以下の通りである。

 冬に特異的に発症するうつ病なのかと問われれば、答えは「NO」。

 冬に症状が悪化する可能性の高いうつ病なのかと問われれば、答えは「YES」。

 すなわち冬季うつの冬季とは、冬に症状が出現しやすいといった程度の意味合いなのだ。

 冬は曇天日が多く、うつ症状が日々連続して出現するため不調(疾病)として認識されやすい。
冬以外でも気分不良は感じることがあるが、単発であることが多く、症状も軽めであるため生活に大きな支障が生じない。しかし、この天候に依存した気分の変わりやすさこそが冬季うつの本質的な問題なのである。

■朝に天気が悪いと気分が沈むのも冬季うつ?

 ここにオーストラリア・メルボルンの研究者であるLambertらが行った興味深い研究がある。彼らは101名の健康ボランティアを集め、首の奥にある動静脈から血液を採取して脳内でのセロトニン利用率(代謝回転)の季節変動を算出したのだ。

この研究が行われた2000年当時は、このようなすさまじい方法をとらなければ脳内のセロトニン利用率は正確に測定できなかったのだ。彼らの努力の結果判明したのは、健康な人でも冬に脳内セロトニン利用率が顕著に低下するという事実である。

 その後、PET(positron emission tomography:陽電子放出断層撮影)を用いた先端的研究により、冬に脳内のセロトニン神経機能の活動が低下することが確定した。

脳内セロトニン代謝回転の季節変動(Lambertらの研究から引用、2002年)。この研究は南半球にあるオーストラリアのメルボルンで行われたため季節と月が逆転している。冬季に脳内セロトニン利用率が著しく低下していることが分かる。
実はセロトニン利用率は季節というより検査当日の日照時間に相関していた。

続く

(イラスト:三島由美子、以下同)
http://www.nikkei.com/content/pic/20150210/96958A9F889DEAE0E3EBE7E3E6E2E0E3E2E3E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8219520021012015000000-PN1-8.jpg

引用元: 【神経科学】光だけではダメ 「バナナ」で冬季うつを治療

光だけではダメ 「バナナ」で冬季うつを治療の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/22(金) 20:26:28.49 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
気象庁が22日命名した「平成26年8月豪雨」の影響で、西日本では8月、記録的な日照不足となっている。農作物の不作や高騰などが懸念される。

同庁によると、1~21日の西日本の日照時間は平年の8月に比べ、日本海側が38%、太平洋側が49%にとどまった。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200840

引用元: 【社会】日照不足、戦後最悪の恐れ…8月の西日本、農作物に影響

戦後最悪?8月の西日本、日照不足で農作物に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 〈(`・ω・`)〉Ψ ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 19:33:05.32 ID:???.net

 独立行政法人水産総合研究センター(横浜市)は23日、長崎市の西海区水産研究所に設けた陸上水槽で、クロマグロの産卵に成功したと発表した。
水族館では例があるが、養殖研究用の陸上水槽では世界初という。同センターは「安定的な採卵技術の確立に向けた第一歩」と説明している。

YOL 2014年05月23日 19時05分

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140523-OYT1T50132.html


引用元: 【水産】クロマグロの産卵成功…陸上の養殖研究水槽で初


【水産】クロマグロの産卵成功…陸上の養殖研究水槽で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アヘ顔ダブルピースφ ★ 2013/09/23(月) 22:47:29.72 ID:???

魚に「季節センサー」 宇大・飯野教授ら、300年の謎解明

魚は脳にある血管嚢を通じて日の長さの変化を感じ、季節の移ろいに適応していたことが22日までの宇都宮大農学部の飯郷雅之教授らの研究で分かった。魚の繁殖期は血管嚢で制御されていた。

血管嚢は魚類特有の器官で300年以上前から存在は知られていたが、その機能は未解明で研究者間で論争が続いてきた。飯郷教授は「長年の研究の成果で、宝の山にぶつかったよう」と世紀をまたぐ発見を喜んでいる。

一連の研究は飯郷教授の研究グループと名古屋大の吉村崇教授らが共同で約10年前から進めていた。

飯郷教授らはこれまで鳥類と哺乳類が季節を感じ取る仕組みを解明。
いずれも脳下垂体の付け根にある部位「下垂体隆起葉」が日の長さに適応してホルモン分泌を増やし、繁殖期をコントロールしていることが分かった。

だが下垂体隆起葉は魚類にはない。そこで秋に生殖腺を発達させて繁殖期を迎えるサクラマスで、同様のホルモンの増減が脳のどこで起きているかを調べたところ、血管嚢の王冠細胞で生じていることが分かった。

飯郷教授は「季節に適応する仕組みが解明されることで、養殖魚の採卵時期を調整し、
さまざまな時期に出荷できるようになるかも知れない」と話している。

a325e864.jpg

下野新聞 9月23日 朝刊
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130923/1360207



【生物】魚に「季節センサー」 脳にある血管嚢を通じて日の長さの変化を感じ、季節の移ろいに適応 300年の謎解明の続きを読む

このページのトップヘ