理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

日立製作所

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/24(日) 14:45:38.12 ID:CAP_USER
【パース(オーストラリア西部)時事】日本にとって鉄鉱石の最大の供給国であるオーストラリアで、自動運転で鉄鉱石を長距離輸送する貨物列車が世界で初めて実用化された。往復平均800キロを最高時速80キロで走行する。

 「無人」列車を実用化したのは英豪系資源メジャーのリオ・ティントで、日本向け豪州産鉄鉱石輸出の最大手。日立製作所の子会社が技術面で協力した。

 豪西部パースの指令所に据え付けられたボードには、北に約1500キロ離れた鉄鉱石の主要産地ピルバラ地区から港に鉄鉱石を運搬する列車の運行状況が表示される。「運転士交代のために列車を止める時間をなくせた」。

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/027/059/large_20190323at42S_p.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/84638
ダウンロード


引用元: 【自動運転】往復800キロを自動運転=世界初、貨物列車が実用化-豪[03/23]

往復800キロを自動運転=世界初、貨物列車が実用化-豪の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/15(火) 21:47:44.70 ID:CAP_USER9
 日立製作所は15日、従来のようなガラスのレンズを使わないカメラ技術を開発したと発表した。国内メーカーとして初となる「レンズレスカメラ」は、代わりに特殊なフィルムを使うため薄く、軽くなり、車やロボットに搭載しやすくなる。低価格化も可能となる。

 この技術を使うと平面だけでなく奥行きのある画像情報を取得できるため、撮影後でも映像のピントを自由に調整できる。例えば監視カメラに採用すれば、ぼやけている人物の顔を後からくっきりさせることができる。

続きはソースで

http://www.sankei.com/economy/news/161115/ecn1611150023-n1.html
images (1)


引用元: 【経済】日立が「レンズなし」のカメラ開発 フイルムでレンズ代用、薄く軽く低価格に©2ch.net

日立が「レンズなし」のカメラ開発 フイルムでレンズ代用、薄く軽く低価格にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/23(月) 17:35:04.15 ID:???.net
日立、量子コンピュータに匹敵する性能の室温動作の新型コンピュータを試作 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/23/121/

画像
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/23/121/images/011l.jpg
イジングモデル
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/23/121/images/012l.jpg
CMOSアニーリング


日立製作所は2月23日、約1兆の500乗通りのパターン(組み合わせ)から適した解を導く「組み合わせ最適化問題」を量子コンピュータなみの性能で実現可能な新型コンピュータを試作したと発表した。

同成果の一部は、2015年2月22日~26日の期間で、米国サンフランシスコにて開催されている半導体集積回路に関する国際会議「2015International Solid-State Circuit Conference(ISSCC 2015)」で発表される。

同コンピュータは、従来のコンピュータと同様に半導体素子を用いて動作するため、現在、量子コンピュータとして用いられている計算手法である量子アニーリングで必要となる冷却装置などを用いずに、室温で動作させることが可能だという。また、スケーリングも可能だという。

具体的には、半導体CMOS回路上で量子アニーリングで解を求めていたイジングモデルの振る舞いを擬似的に再現するCMOSアニーリング技術を開発し、外部から特殊な回路を経て入力されるノイズを利用し、特定の局所解への固定を防ぐことで、より良い解を求めるアニーリング動作を実現。
また、解くべき最適化問題を、+1と-1の2つの状態を取る強磁性体スピンが隣接するスピン間で相互作用する振る舞いを示すイジングモデルで表現し、半導体メモリ技術を用いて実装することで実現したという。

続きはソースで

2


参考URL
ニュースリリース:2015年2月23日:日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/02/0223b.html
News & Trend - 日立製作所、D-Waveの量子コンピュータに対抗する新型コンピュータを試作:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/022000173/

引用元: 【技術/量子情報科学】日立、量子コンピュータに匹敵する性能の室温動作の新型コンピュータを試作

日立、量子コンピュータに匹敵する性能の室温動作の新型コンピュータを試作の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/19(木) 17:56:25.22 ID:???.net
日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発
マイナビニュース 日野雄太  [2015/02/19]

画像
「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡装置」の概観
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/images/001l.jpg
GaN結晶の観察例
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/images/002l.jpg

 日立製作所は2月18日、最先端研究開発支援プログラム「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用」において、1.2MVの加速電圧を備えた「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡」を開発し、世界最高の分解能(点分解能)となる43pm(ピコメートル)を達成したと発表した。

詳細は、米国科学誌「Applied Physics Letters」のオンライン版に掲載された。

 同社は、2010年3月から国家プロジェクト「最先端研究開発支援プログラム」の助成を受け、原子レベルでの電磁場観察を可能とする「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡」の開発を行ってきた。同装置では分解能を最大限に向上させるために、加速電圧を1.2MVとすることで、電子線の波長を短くし、さらに球面収差補正器の搭載をはじめとする数々の技術開発を行ったという。

 具体的には、光学顕微鏡では凸レンズと凹レンズを組み合わせて球面収差を補正し、焦点ぼけをなくした上で、試料構造の拡大像を観察するが、電子レンズを用いる電子顕微鏡では、これまで凹レンズの機能を出すことができなかったため、長い間、球面収差により分解能の向上が阻まれてきた。近年、この球面収差を補正する装置の開発が進められてきたが、球面収差補正器の性能を引き出すには、搭載される電子顕微鏡本体に高い安定性が求められるため、大型の超高圧電子顕微鏡には搭載できなかった。今回、1.2MVのエネルギーのばらつきを抑えた電子ビームや高安定電界放出電子銃などの実現により、電子顕微鏡装置全般において安定性を大幅に高め、超高圧電子顕微鏡に球面収差補正器の搭載を可能にした。

続く

http://news.mynavi.jp/news/2015/02/19/369/

引用元: 【観測】日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発

日立、世界最高級分解能43pmの原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/26(月) 19:29:42.06 ID:???.net
掲載日:2015年1月26日

 日立製作所(日立)は1月26日、国立極地研究所(極地研)における、人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される観測データの解析を行うための研究用システム「極域科学コンピューターシステム」の構築を完了し、2月1日より稼動を開始すると発表した。

 同システムは、従来システム比で約5.6倍となる合計40.4TFLOPSの総合理論演算性能、約6.5倍のデータ転送速度を実現し、解析時間を約4分の1に短縮する。また、総メモリ容量を約9.3倍にの18.5TBに増強したことで、解析に利用するデータ量を大幅に拡大し、解析精度を約8倍に向上した。

続きはソースで

<画像>
同システムの概要図
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/images/001l.jpg

外観
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/images/002l.jpg

<参照>
ニュースリリース:2015年1月26日:日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/01/0126a.html

国立極地研究所
http://www.nipr.ac.jp/

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/26/162/

引用元: 【スパコン】日立、極地研の「極域科学コンピューターシステム」の稼動開始を発表

【スパコン】日立、極地研の「極域科学コンピューターシステム」の稼動開始を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/24(水) 21:02:03.69 ID:???.net
掲載日:2014/12/24

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は12月24日、2011年度より実施されている同機構の助成プロジェクトにおいて、日立製作所(日立)と新神戸電機が1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを開発し、2015年度から伊豆大島の電量系統で実証実験を開始すると発表した。

 同プロジェクトにおいて日立と新神戸電機は、「高入出力・長寿命鉛蓄電池」と「1.5MWハイブリッド大規模蓄電システム」を開発。前者については現行品と比べて1.7倍の高入出力を達成し、1.2倍の長寿命化を実現する見通しを得ている。
また、この鉛蓄電池とリチウムイオンキャパシタを組み合わせることで、短時間で大電力の充放電が可能な「1.5MWハイブリッド大規模蓄電システム」を開発した。

 実証実験では、ピークシフトや短周期変動抑制の機能およびその寿命など、ハイブリッド大規模蓄電システムの有効性について検証・評価を行う予定。NEDOらは、同実証実験を通じて、より実用に近い制御技術を確立し、幅広いニーズに柔軟に対応できる蓄電システムの実現を図るとしている。

<画像>
同実証実験のイメージ図
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/266/images/001l.jpg

<参照>
NEDO:1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを開発
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100341.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/24/266/

引用元: 【エネルギー】NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験

NEDO、来年度から伊豆大島でハイブリッド大規模蓄電システムの実証実験の続きを読む

このページのトップヘ