理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

明度

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/12(月) 13:19:08.58 ID:???0.net
 オーストラリアのアマチュア天文家が昨年8月に発見した「ラブジョイ彗星[すいせい]」が地球に近づき、明るさを増している。
清和高原天文台(山都町)によると、市街地の明かりを避ければ肉眼でも見えるという。

 同天文台によると、同彗星はオリオン座の近くのおうし座を移動中で、明るさ約4等級。
肉眼で存在が分かるほか、双眼鏡で淡く広がった様子を観察できる。
写真では、緑色の頭部から伸びる淡い尾も浮かび上がる。

 現在、観察に適した午後9時ごろ南の空に見える。今後は徐々に暗くなりながら西の空へ移動。
肉眼では12日ごろまで、双眼鏡や望遠鏡では25日ごろまで見ごろという。

 同天文台は「探しやすい場所にあるので、双眼鏡や望遠鏡で観察してほしい」と話している。(鹿本成人)

画像
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の詳しい位置
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png

くまにちコム 2015年01月12日
http://kumanichi.com/news/local/main/20150112001.xhtml

参考サイト
http://karapaia.liveドア.biz/archives/52181998.html
 ※「ドア」を「door」に。
肉眼ではさすがに山の中にでも行かないと見えないけど、双眼鏡なら東京23区内でも見えたよ!
デジ一眼だと緑色に写るからすぐわかるよ!

引用元: 【天文】ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能

ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/03(水) 20:23:24.06 ID:???0.net
発光ダイオード(LED)を使った照明の明るさをわずかに変化させてスマートフォンのカメラ機能を使えなくするシステムを立命館大のチームが開発し、3日発表した。駅や書店などの照明に応用し、盗撮防止に役立てたいという。

光を利用し、一定の空間で盗撮を防ぐ技術は世界初としている。

熊木武志講師(電子情報工学)のチームは、光の強弱を自動制御する回路を搭載したLED照明と、この光のパターンを認識してカメラ機能を止めるスマホのアプリを作製した。

3日のデモンストレーションでは、LED照明の光を受けた状態でスマホのカメラを起動したが、数秒でカメラが使えなくなった。

http://www.47news.jp/smp/CN/201409/CN2014090301001896.html

引用元: 【科学】LED照明で盗撮防げ スマホカメラをストップ―立命館大のチームが開発[9/3]

LED照明でスマホカメラの機能をダウンさせるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/06(水) 22:03:33.92 ID:???0.net
8月11日(月)午前3時9分に、今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。
地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。
国立天文台やNASAのWebサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。

月が地球の周りを回る軌道が楕円をしており、地球と月の距離は変動する。
スーパームーンは、月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月または新月の形になった月の姿やその現象のこと。
もっとも近いときは、遠いときと約5万キロメートルの差がある。
2013年6月のスーパームーンは、直径で約14%大きく、30%明るく見えたという。

続きはソースで

http://resemom.jp/article/2014/08/05/19790.html

引用元: 【天体観測】8月11日にスーパームーンが見られるぞ!

8月11日にスーパームーンが見られるぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2014/02/03(月) 15:45:59.97 ID:???0

 
毎年1月に米ラスベガスで開催される世界最大級の国際家電見本市CESでは、世界的なメーカーが集まり、さまざまな新製品や新技術が発表されるが、時代に革命をもたらすような発明を目にするのは数年に1回といったところだ。
今年は、その数少ない革命をもたらすような技術がいくつか発表された。
ドルビーが発表したDolby Vision(ドルビービジョン)はそのひとつだ。

●ドルビーとは
 ドルビービジョンの説明の前に、ドルビーが何かをご存じない方のために簡単に説明しよう。ドルビーはそもそも映画の音響の規格会社として誕生した。
そのため、映画を見ていると、この「Dolby」のロゴを目にするはずだ。
現在もブルーレイ、DVDなどのマルチチャンネルオーディオの規格としてドルビーデジタルが普及している。

そんなドルビーがつくった映像の規格であるドルビービジョンは、従来の映像と比較してハイダイナミックレンジを実現して明度やコントラストを上げ、色域を広げることで、より細部まで忠実に描写できる。
その表示クオリティは、現在における最高画質の物理メディアであるブルーレイをはるかにしのぐ。

このドルビービジョンは物理メディアの規格ではなく、ブロードバンドで映像を転送するもので、2つのストリームで映像を転送する。メインストリームは8ビットの映像、サブストリームでは4ビットの映像とそれに関係したメタデータを転送し、このストリームを足した12ビットで映像を表示する。ドルビービジョンに対応していない機器では、メインストリームの8ビット映像を再生する。

 ちなみにこの12ビットというのは、ドルビーがテストを重ね、人間の目に映像の情報を十分に伝えるには何ビットの情報があればいいかを検証した結果の数値だという。
ブルーレイの映像は8ビットなので、より情報量が多く、高画質であることがわかる。

ダウンロード

イカソース
http://news.livedoor.com/article/detail/8496354/



ドルビー社の開発したブロードバンド規格「ドルビービジョン」はブルーレイより高画質!ブルーレイは存在感かすむの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハマグリのガソリン焼きφ ★ 2013/11/22(金) 19:13:46.97 ID:???0

NASA(米航空宇宙局)は今世紀で最も明るい爆発を観測した。これは前例のないほどの量の電磁波が放出され、巨大なブラックホールが形成されたことによるもの。

NASA宇宙物理局のポール・ヘルツ局長が記者会見で明らかにしたところによれば、爆発が発生したのは4月27日、しし座でのこと。この爆発は大きく、地球から双眼鏡でも観測できたという。ヘルツ局長は、「100年に1、2回のことだ。」と話している。

01319d63.jpg

22.11.2013, 13:52 VOR
http://japanese.ruvr.ru/2013_11_22/124821801/



宇宙で今世紀最も明るい爆発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2013/11/16(土) 18:26:45.80 ID:???

アイソン彗星、肉眼でも 5等級、尾も見える
2013/11/16

 肉眼で観察できる程度に明るくなってきた「アイソン彗星」の様子を、倉敷科学センター(岡山県)の三島和久学芸員が16日未明、撮影した。三島さんは「ここ数日で一気に明るくなり、5等級に達している。双眼鏡を使えば、尾を引いているのが分かる」と言う。

 彗星は明け方に、東の低い空にあるおとめ座の1等星「スピカ」の近くで見つけられる。白く輝き、尾が上向きに広がっているのを確認できるという。11月下旬に太陽に最接近する。

 三島さんは「19日ごろまでは、スピカを目印にすると彗星が見つけやすい」と話している。

▽47NEWS/共同通信
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111601001495.html

▽画像
岡山県美作市で撮影されたアイソン彗星=16日午前5時27分
(露出時間は30秒、倉敷科学センター提供)
4

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/images/2013/11/16/2013111601001532-450.jpg

▽関連リンク SPACEWEATHER.COM
"COMET ISON OUTBURST CONTINUES" 明るさを増し続けるアイソン
http://spaceweather.com/archive.php?view=1&day=15&month=11&year=2013
画像 http://spaceweather.com/images2013/15nov13/peach_strip.jpg
135d8889.jpg

(image taken on the morning of Nov. 15th by Damian Peach)

▽関連スレ
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョン
カメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/



【天文】アイソン彗星、5等級に 数日で一気に明るく 肉眼でも観察でき、双眼鏡を使えば尾も見えるの続きを読む

このページのトップヘ