1: 2018/03/09(金) 12:26:13.10 ID:CAP_USER
生物学者としても知られる昭和天皇が1930-50年代に採集し、国立科学博物館(科博)が所蔵していた海生生物テヅルモヅルの標本が、実は新種だったことが東京大などの研究で分かった。
論文は9日、ニュージーランドの動物分類学専門誌ズータクサに掲載された。
テヅルモヅルはヒトデやウニと同じ「棘皮(きょくひ)動物」の仲間。
新種と分かったのはツルボソテヅルモヅル属の一種で、直径約5.3センチ。
水深40-1300メートルの海底に住み、植物のつるのように細い触手を広げてプランクトンなどを食べる。
続きはソースで
(2018/03/09-08:21)
画像:昭和天皇が採集した標本も含め、新種と判明した海生生物「トゲツルボソテヅルモヅル」(東京大提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180309at02_t.jpg
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030900314&g=ryl
論文は9日、ニュージーランドの動物分類学専門誌ズータクサに掲載された。
テヅルモヅルはヒトデやウニと同じ「棘皮(きょくひ)動物」の仲間。
新種と分かったのはツルボソテヅルモヅル属の一種で、直径約5.3センチ。
水深40-1300メートルの海底に住み、植物のつるのように細い触手を広げてプランクトンなどを食べる。
続きはソースで
(2018/03/09-08:21)
画像:昭和天皇が採集した標本も含め、新種と判明した海生生物「トゲツルボソテヅルモヅル」(東京大提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180309at02_t.jpg
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030900314&g=ryl

引用元: ・【生物学/話題】昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大など[03/09]
昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大などの続きを読む