理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

昼寝

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/08(月) 17:58:51.44 ID:CAP_USER
前日によく眠れなかった日には、日中であっても「昼寝がしたい」と思うことがあります。昼寝は体にいいといった多くの研究結果もある一方で、昼寝をすると夜に眠れなくなったり生活リズムがズレたりするのではないかという懸念もあります。実際のところ、人は昼寝をするべきなのかどうなのか、5人の専門家に対して尋ねた結果が、学術系メディアのThe Conversationで公開されています。

We asked five experts: should we nap during the day?
https://theconversation.com/we-asked-five-experts-should-we-nap-during-the-day-112523

◆睡眠科学者のKathleen Maddison氏:昼寝はするべき
Maddison氏によれば、日中に眠くなることは睡眠不足か不健康の早期の指標であるそうで、そのような時に昼寝をすることは多くの人にとって利益があるとのこと。昼寝は眠気を抑え、注意力を増加させるだけでなく、反応時間や調整と論理的な推論、記憶力や感情調整といったさまざまなパフォーマンスを改善します。また、昼寝は血圧を下げて心臓病のリスクを軽減するなど、健康にも寄与する証拠が示されているそうです。

その一方で、昼寝が全ての解決策になるわけではないともMaddison氏は指摘。「昼寝から起きた後にそれまで以上に眠くならないように、昼寝は10~30分程度に抑えること」「昼寝が夜に近づくほど夜の睡眠に悪影響が出る」など、昼寝をする際にはいくつかの注意点があるほか、昼寝をしたくなる原因が夜間の睡眠不足にあるのであれば、それを解決する必要があると述べました。

◆心理学者のMichelle Olaithe氏:昼寝はするべき

昼寝は仕事や子どもの世話などによって失われた睡眠を補う、非常に有益なものとなり得るとOlaithe氏は主張。昼寝の時間を10~30分ほどに収めることで、深い睡眠に突入して夜の睡眠を妨げることなく、注意力や記憶力、気分を向上させることが可能だとのこと。

ただし、昼寝によって夜間の睡眠が減ってしまうことは逆効果だとのこと。夜間に7~9時間の十分な睡眠を取ることが生活習慣病のリスクを軽減し、免疫機能や脳機能を最適に保ち、交通事故の危険性を減らすともOlaithe氏は主張しています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/04/08/should-we-nap-during-day/01_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190408-should-we-nap-during-day/
images


引用元: 【医学】人間は昼寝をするべきなのか?5人の専門家に対して尋ねた結果[04/08]

人間は昼寝をするべきなのか?5人の専門家に対して尋ねた結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/17(火) 15:06:11.06 ID:CAP_USER*
メイヨー・クリニックの研究者たちは、昼寝は人間にとって非常に危険であると発表した。

一般的に昼間の短時間の睡眠は有益だと言われているものの、血圧が高まるリスクが5倍になる可能性があるという。

英国では少なくとも1600万人が高血圧に苦しんでおり、高血圧が将来的に心臓発作や脳卒中、腎臓病を引き起こす恐れがある。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://jp.sputniknews.com/life/20160517/2147407.html

引用元: 【研究】昼寝は人間にとって非常に危険 ©2ch.net

昼寝は人間にとって非常に危険の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/08(水) 19:11:34.28 ID:???.net
◆8時間睡眠は都市伝説!? 本当に人間に必要な睡眠時間は?

健康に関する情報が氾濫している昨今、どれが正しく、どれが怪しいかを一般人が見分けるのは難しい。

特定の企業・団体の利権や意向が複雑に絡み、根拠の乏しい健康の常識も世の中には氾濫している!

■8時間睡眠は都市伝説!?人間に必要な睡眠時間はまだ解明されていない!

かつて「人間の理想的な睡眠時間は8時間」といわれており、多くの人は信じていた。
ところが、まったくのウソだとか。

「まず、根拠がなく、誰が『8時間睡眠がいい』と言い出したのかもわからない。
そもそも睡眠時間は年齢によって異なります」

こう説明するのは、睡眠研究の専門家である三島和夫氏。
下記のグラフ、測定データによると、10歳以下の子供こそ平均睡眠時間が8時間を超えているが、徐々に短くなり、40歳で約6時間半、70歳以上になると6時間を切るのだ。

グラフ:http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=720691

「このデータはあくまで平均であり、一日3時間程度しか寝ないショートスリーパーもいれば、逆に10時間睡眠を取る人もいます。睡眠時間の個人差は非常に大きいことは明らかになっていますが、その人にとって理想的な睡眠時間がどのくらいなのか調べる簡潔な方法は確立されていません。睡眠というのは、まだ解明されていない部分が多いのです」
さらに「深い睡眠」=「よい睡眠」ともいえないのだという。

一方、夜中に目が覚めるなど、何らかの不眠症状を訴える人の割合は、成人で40%だといわれているが、治療が必要なのは6~8%程度だと三島氏は言う。

「ただし、寝不足の人は非常に多いと思います。サラリーマンには休日に寝だめをする人もいるでしょうけど、眠りすぎは禁物。特に夜型の人は一気に体内時計が遅れてしまい、月曜日がツラくなります。寝るなら平日と同じ時間に一旦、起きて、昼寝をするほうがいいでしょう」

今も謎だらけの睡眠。理想の睡眠時間どころか、人間にとってまだまだ未知の領域なのだ。

■プロフィール
三島和夫。
睡眠学・医師。国立精神・神経医療研究センター部長。著書に『8時間睡眠のウソ。
日本人の眠り、8つの新常識』(川端裕人共著/日経BP社)など

日刊SPA! 2014年10月8日9時4分
http://news.livedoor.com/article/detail/9336136/

引用元: 【医学】8時間睡眠は都市伝説…本当に必要な睡眠時間は?

8時間睡眠は都市伝説…本当に必要な睡眠時間は?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップホールド(やわらか銀行) 2013/11/02(土) 02:52:48.88 ID:30N/z9efP BE:1094242043-BRZ(10000) ポイント特典

ありとあらゆる状況でお昼寝できる斬新なデザインの枕
「OSTRICH PILLOW LIGHT」
1

http://i.gzn.jp/img/2013/10/15/ostrich-pillow-light/top_m.jpg


OSTRICH PILLOW LIGHTは現在商品化に向けて出資を募っているところで、44ドル(約4400円)の出資で赤もしくは青のOSTRICH PILLOW LIGHTがゲット可能。
アメリカ・カナダ・ヨーロッパ・イギリス国内であれば送料無料ですが、日本から出資を行う場合は商品が送られてくる際の送料として別途10ポンド(約1600円)が必要となっています。
なお、締め切りは日本時間で2013年11月12日の午後8時10分です。

全文は下記で
http://gigazine.net/news/20131015-ostrich-pillow-light/



【画像多数】どんな状況でお昼寝できる枕が発売。の続きを読む

このページのトップヘ