理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

時間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/12(土) 17:04:30.33 ID:CAP_USER
なぜアサガオは朝に咲く? 
そのメカニズムを次々に解明している埼玉県立川越女子高2年の岡野美聡さん(16)が研究成果を発表しに12日、渡米する。
昨年12月の「第15回高校生科学技術チャレンジ」(朝日新聞社など主催)で科学技術政策担当大臣賞に輝き、ピッツバーグで開かれるコンテスト「インテル国際学生科学技術フェア」に日本代表の一人として出場する。

 ふと疑問に思ったのは小学6年の夏休み、自由研究でアサガオを育てていた時だった。
つぼみに一晩中光を当てるなどして、暗くなる時間によって咲く時間が決まることを学んだ。

 中学時代は花の各部を顕微鏡で調べ、インクを吸わせたり、花の一部にワセリンを塗ってみたりと実験を本格化。

続きはソースで

画像:アサガオが朝に咲くしくみを研究している川越女子高校の岡野さん。
後ろは高校生科学技術チャレンジで使った発表ポスター
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180511003685_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5B45D9L5BUTNB003.html
images


引用元: 【植物】アサガオが朝に咲く理由 女子高校生(16)、米で研究発表へ[05/12]

アサガオが朝に咲く理由 女子高校生(16)、米で研究発表への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/05(土) 05:33:52.87 ID:CAP_USER
内閣府の2017年度の調査によると、小中高生の7割以上がネットゲームをしており、比率は年々高まっている。
ゲーム以外にもSNSなどネットを利用する時間も長くなっている。
1日の平均利用時間は159分で、14年度より約17分伸びた。

 厚生労働省研究班の12年度の推計によると、ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上る。
ただし、ネットやゲームをする子どもがすべて依存症になるわけではない。

 単なるやり過ぎと依存症の違いは、自分で制御できるかに加え、心身の健康悪化、遅刻や不登校、家庭内暴力などの問題が起きているかいないかで判断する。

 国内で初めてネット依存症外来を開いた久里浜医療センターでは年間約1800人が受診する。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180504001868_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5504TNL4MULBJ00T.html
ダウンロード


引用元: 【医学】ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も[05/05]

ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/01(火) 20:28:07.32 ID:CAP_USER
熟慮して失敗する方が、即断して失敗するよりも学習効率が上がることがネズミを使った実験で分かったと、東京大学の池谷裕二教授(神経科学)らが発表した。

 人間が学習する仕組みの解明にもつながる可能性があるという。米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

 実験ではまず、壁に開いた二つの穴に鼻をつっこむとエサがもらえる仕組みをネズミに学ばせた。
その後、不正解の穴の上に緑色のランプを点灯させ、点灯していない正解の穴を選んだ時だけエサがもらえるルールを学習させた。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180501/20180501-OYT1I50037-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180501-OYT1T50098.html
ダウンロード (1)


引用元: 【学習能力】「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」のほうがより賢く[05/01]

【学習能力】「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」のほうがより賢くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/11(水) 23:26:04.53 ID:CAP_USER
【4月10日 AFP】
相手を疑って片眉を上げたり、相手に共感して眉根を寄せたりする能力のおかげで、人間は進化上の優位性を獲得した可能性があるとの研究結果が9日、発表された。

 研究を行った英国のチームによると、眉の可動性が非常に高いことは、言葉を使わない意思疎通能力を人間にもたらしたとされる。
この能力は大規模な社会的ネットワークの構築に不可欠であり、こうした社会を築くことで、人間は協力関係を拡大し、生存確率を高めることができたのだという。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された論文の共同執筆者で、英ヨーク大学(University of York)のペニー・スパイキンズ(Penny Spikins)氏は「現生人類が他の絶滅したヒト科動物に比べて、仲間とはるかに良好な関係を築くことにどのようにして成功したか、この謎を解くカギが眉だ」と指摘する。

 スパイキンズ氏と研究チームは、眉がある眼窩(がんか)上部の隆起線の眉弓(びきゅう)について、初期人類にみられる顕著な眉弓骨の機能を調べた。
調査の目的は、現生人類の眉弓の突出が時間とともに減少した理由を解明することだった。

 一部の先行研究では、初期人類の大型の眉弓が強力なそしゃくに起因する損傷から頭蓋骨を保護する助けになっていたことや、脳頭蓋と眼窩の間の空洞を埋める役割を果たしていたことなどが示唆されていた。

 研究チームは、現生人類とその直系の絶滅した祖先で構成されるヒト族の原始的な一種、ホ◯・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)の化石化した頭蓋骨の眉弓を詳しく調べるために、立体構造(3D)工学解析ソフトウェアを使用した。

 60万年~20万年前に生きていたホ◯・ハイデルベルゲンシスは、現生人類とその近縁種ネアンデルタール(Neanderthal)人との共通の祖先と考えられている。

続きはソースで

(c)AFP

画像:ヒト族の眉弓を調べるために再現された3Dモデル。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/700x460/img_41955014a166e26ffc472a4749105445170882.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3170678
ダウンロード

引用元: 【人類学】眉の動き、人類進化の助けに 英研究[04/10]

眉の動き、人類進化の助けに 英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/11(水) 16:25:01.19 ID:CAP_USER
 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は10日、研究者や有識者らへのアンケートで、「国際的に突出した成果が十分出ていない」とする認識が、前年度より増えたと発表した。
大学の研究環境などに対する強い危機感も示されたという。

 アンケートは研究機関のトップや大規模プロジェクトの責任者ら研究者約2100人と、産業界の有識者ら約700人が対象。
2016年度から5年間の継続調査で、2年目の今回は17年9~12月に実施し、全体の92%から回答を得た。

 「基礎研究で国際的に突出した成果が十分出ていると思うか」についての回答を・・・

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4B440ML4BULBJ005.html
ダウンロード (1)


引用元: 【文科省調査】「基礎研究で国際的に十分な成果出ていない」 研究者の認識増える[04/10]

【文科省調査】「基礎研究で国際的に十分な成果出ていない」 研究者の認識増えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 11:11:40.69 ID:CAP_USER
【3月29日 AFP】
スカンジナビア地域に生息するヒグマの雌は、子育てにより長い時間を費やすことで猟銃の弾丸から自分の身を守るすべを身に付けているとの研究結果が発表された。
これは、子連れの母グマの狩猟が当該地域の法律で禁止されているのに適応した結果だという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究は、スカンジナビア地域のヒグマの繁殖戦略と生存に関するデータを22年間にわたり調査した国際研究チームの成果だ。

 論文の共同執筆者で、ノルウェー生命科学大学(NMBU)のヨン・スウェンソン(Jon Swenson)教授は「人間は今や、ヒグマが生きていく中での進化力の一つとなっている」と説明する。

 スウェーデンではヒグマの狩りが非常に盛んで特別な許可証なしで誰でも狩猟できるが、家族の群れのヒグマは法律で保護されている。
こうした背景から「単独の雌ヒグマは子グマと一緒の雌に比べて狙われる確率が4倍高い」とスウェンソン教授は指摘する。

 調査期間中、研究者らは一部の雌グマが、自らの生存確率を高めるために子育ての方法を変化させていることに気が付いた。
それは、いわばヒグマ版「人間の盾」といったものだった。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/d/320x280/img_3dba9f60d3997fcb3513ab6fc33c35b9245298.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3169160?pid=19979902
images (2)


引用元: 【動物/生態】狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応[03/29]

狩猟から身を守る母グマ、子育てを盾に 子連れの母グマの狩猟禁止の法律に適応の続きを読む

このページのトップヘ