理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

暗闇

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/27(土) 22:20:28.46 ID:CAP_USER.net
暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に
朝日新聞DIGITAL 阿部彰芳 2016年2月27日17時46分
http://www.asahi.com/articles/ASJ2Q52PTJ2QPLBJ002.html

ダウンロード (1)


真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか。京都大で60年以上続く、比類ない研究が窮地に陥っている。
研究成果が脚光を浴びながら、中心的な研究者が3月末に京大を離れることになり、後継が決まらないためだ。

光の届かない洞窟にすむ生き物は、目の退化や体が白っぽいといった特徴がある。
こうした遺伝的な変化を実験で検証しようというのが「暗黒バエ」プロジェクトだ。
京大教授の森主一さん(故人)が1954年11月から始めた。

体長数ミリのショウジョウバエを、光が入らないよう厚い覆いをかぶせた鍋の中の牛乳瓶で計100匹ほど飼育。
瓶にはエサを含む寒天が入っている。
瓶の入れ替えは、ハエの目に見えない赤色灯をともした暗室を使う。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

暗黒ショウジョウバエ(右)と野生型のショウジョウバエ。見た目はほとんど変わらないが、光の感受性などに違いがある=布施直之さん提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160225001304_commL.jpg
暗黒バエが暮らす牛乳瓶を収めた鍋。鍋一つに瓶2本入っており、25度に保たれている=京都市左京区の京都大
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160225001311_commL.jpg
暗黒バエのすみかと同じ牛乳瓶を手にする研究員の布施直之さん=京都市左京区の京都大
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160225001297_commL.jpg
歴代の暗黒バエ研究者が残した実験ノート=京都市左京区の京都大
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160225001306_commL.jpg

引用元: 【生物】暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に/京都大[02/27]

暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/17(木) 07:40:24.64 ID:???.net
洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091500259/ph_thumb.jpg
観賞魚として人気が出ているブラインドケーブ・カラシン。(PHOTOGRAPH BY ARTUR GOLBERT, ALAMY)


 洞窟の暗闇に暮らす魚、ブラインドケーブ・カラシン(学名Astyanax mexicanus)は目を持たない。なぜ目を失ってしまったのか、その答えを示唆する研究論文が発表された。

 スウェーデン、ルンド大学の研究チームによれば、食料の少ない洞窟にすむこの魚はエネルギーを節約する必要があり、視覚を失うことがその大きな助けになるという。(参考記事:「知られざる洞窟生物の世界」)

 研究チームは目を失った魚の謎を解明するため、まず米国テキサス州やメキシコの川で暮らす仲間を調べた。これらの魚には十分な視力がある。

続きはソースで

images (2)


引用元: 【進化生物学】洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究

洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった 消費エネルギーを15%節約 スウェーデン研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/15(金) 12:16:21.25 ID:???.net
【動画】新種の光るヤスデを発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300099/

画像
http://assets.nationalgeographic.com/modules-video/assets/ngsEmbeddedVideo.html?guid=0000014d-2035-d81e-a74f-abf7f87b0000
真っ暗になると、このヤスデは青緑色の光を放つ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300099/01.jpg
写真左上(Motyxia sequoiae)と右上(Motyxia bistipita)は、自然光の中で撮影されたもの。下の2枚は暗闇で撮影されたもの。M. bistipitaよりも天敵の多いM. sequoiaeの方がより強く発光していることが分かる。(PHOTOGRAPH COURTESY OF PAUL MAREK, ENTOMOLOGY DEPARTMENT, VIRGINIA TECH)


 米国カリフォルニア州シエラネバダ山脈に、暗闇の中で体を発光させる盲目のヤスデが集団で生息している。最新の研究で、このヤスデがなぜ発光するよう進化したのか、その謎の一端が明らかとなった。

 ホタルの場合、腹部にある特殊器官を自分で光らせるが、Motyxia属のヤスデは体全体が常に青緑色に光っている。特殊なタンパク質を持ち、それが体を覆っている硬い表皮の内側から発光する。

「ネオンライトのような光で、すぐそばまで近寄れば物を読むことも出来るほどの明るさです」。米ノースカロライナ州立自然科学博物館の名誉科学者ローランド・シェリー氏は説明する。同氏は今回の研究には参加していない。

 これらの生物が体を発光させる理由は、敵への警告にあることはすでに知られていた。しかし、今回の研究により、バージニア工科大学の昆虫学者ポール・マレク氏とアリゾナ大学の昆虫学者ウェンディ・ムーア氏は、そもそもヤスデが生物発光をするように進化し始めたのは全く別の理由からであるという結論に達した。つまり、カリフォルニアの暑く乾燥した環境に適応するためであるという。

新たに見つかった発光種 

 過去の研究では、Motyxia属の発光する10種を観察したところ、それぞれの種で明るさが異なっていた。その種による明るさの違いを測れば、生物発光がどのようにして進化してきたのかが明らかになるかもしれない。これは進化生物学者にとっては重要な問題だ。

 そこで研究チームは、Motyxia属の数種の野生サンプルを採集し、さらに対照群として、近縁だが発光しないXystocheir属のサンプルを集めた。研究室内で実験を行い、それぞれの種について発光の度合いを測った。

続きはソースで

no title

文=Carrie Arnold/訳=ルーバー荒井ハンナ

引用元: 【進化分類学/生化学】体全体が青緑色に発光するヤスデ、進化の謎の一端が明らかに

体全体が青緑色に発光するヤスデ、進化の謎の一端が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/30(月) 17:31:36.89 ID:???
 暗闇でものを見ることができるようになるという“暗視目薬”を作成したことを米国の科学団体が明らかにした。効果は永続しないが森の中で50メートル先の人を見分けることもできたといい、使用後も問題は起きていないという。

1


 開発したのは「Science for Masses」(大衆のための科学)で、専門家ではなく一般の人々がより科学を利用できるようにするために研究を進めている独立団体だ。

 目薬は「Ce6」(Chlorin e6)と呼ばれる物質とインシュリン、生理食塩水でできている。Ce6は深海魚などが持っていることで知られがんの治療などにも使われているという。

 目薬をテストしたところ、1時間程度で効果が現れ、暗闇の中10メートル離れた場所に表示した記号を当てるテストで高い正答率を出し、さらに森の中で50メートル離れた先の人を見分けることができたという。

 効果はしばらく続き、その間サングラスを外せなかったというが、睡眠後の朝には元に戻っており、それから20日後も特に影響はないという。

 人の目は、明暗については感度の高い「桿体細胞」を使い、色を認識するための「錐体細胞」は感度が低く、暗いところでは色がほとんど分からない。

続きはソースで

ソース:ITメディア http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/30/news117.html

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1503/30/sk_nightvision_01.jpg
目薬をさした被験者。目が黒いのは、明るい場所で目を保護するためのコンタクトレンズを付けているため
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1503/30/sk_nightvision_02.jpg
ピペットで目薬をさしている

引用元: 【科学】暗闇で50メートル先が見える 「暗視目薬」が開発される

暗闇で50メートル先が見える 「暗視目薬」が開発されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/12(金) 06:41:52.00 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
クマが暗闇に浮かび上がる。南三陸町がホームページにアップしている動画だ。慶応大の定点カメラが11月19日夜、同町戸倉の山林で捉えた。

町によると、クマの目撃情報はたびたびあったが、映像によって町内での生息が確認されたのは初めて。慶応大は町内に64.3ヘクタールの学校林を持ち、動物観察用にカメラを設置。
動画には暗闇から現れた大型の1頭が、カメラに近づく様子が15秒ほど映っている。

*+*+ 河北新報 +*+*
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141212_13019.html

引用元: 【社会】南三陸町にクマ!生息が映像で初めて確認される

南三陸町にクマ!生息が映像で初めて確認されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZZZφ◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/16(水)22:02:15 ID:2JzKGNpqg

宇宙空間の暗闇を泳ぐ青いオタマジャクシの様に見える宇宙空間のガスとちりの固まり。
米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた。

IRAS 20324+4057、通称「おたまじゃくし(the Tadpole)」の「頭」の部分には、星形成の初期段階である「原始星」が複数存在する。
そのうち、黄色に輝く原始星が画像では最も明るく、大きく写っている。
この原始星が周囲から十分な質量を獲得すると、「一人前の星」になる。

強い青色の発光は、周囲の星々からIRAS 20324+4057に照射されている紫外線で、長く波打つオタマジャクシの「尾」も描いている。

大きさは、頭から尾の先まででおよそ1光年。太陽の質量の4倍に相当するガスで構成されている。

ソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3012742



宇宙を泳ぐ青色の「おたまじゃくし」、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えるの続きを読む

このページのトップヘ