理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

暴風

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/06(日) 23:30:52.61 ID:CAP_USER
異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍に 論文
2017年08月05日 20:49 発信地:パリ/フランス

【8月5日 AFP】地球の温暖化を抑制できなかった場合、異常気象による欧州での年間死者数は現在のおよそ3000人から今世紀末ごろまでには50倍の15万2000人に膨れ上がる可能性があると警鐘を鳴らす論文が5日、発表された。
 
欧州委員会(European Commission)の研究者らがランセット・プラネタリー・ヘルス(The Lancet Planetary Health)で発表した論文によると、死者数が特に上昇するとみられているのは、温暖な南欧だという。この地域では温暖化による年間死者数が現在の100万人中11人から約700人に増加するという。
 
続きはソースで

(c)AFP/Mariette Le Roux

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月05日 20:49 
http://www.afpbb.com/articles/-/3138257
ダウンロード


引用元: 【気象】異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍に©2ch.net

異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/21(水) 11:34:37.84 ID:???.net
【2015年10月20日 HubbleSite】 

0


大赤斑の縮小はここしばらく速い割合で進んできたが、最近の変化は長期的な傾向と一致しているという。
大赤斑の色は赤というよりもオレンジ色に近く、いつもは色が濃い中心部分にはっきりとした違いが見られない。

大赤斑には、その渦の幅ほぼ全体に及ぶ、普段は見られない細いフィラメント状の特徴が現れている。
10時間(木星の自転周期分)の間にフィラメントには回転やねじれが見られ、秒速150m以上の暴風の影響で
形が変わっている。

続きはソースで

画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/10/20grs/attachments/jupiter.jpg
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/10/20grs/attachments/filament.jpg
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/10/20grs/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】木星の大赤斑がさらに縮小、形・色にも変化(画像あり)

木星の大赤斑がさらに縮小、形・色にも変化(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/02(火) 17:52:28.21 ID:???0.net
強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪も
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039840.html

 強力な寒波が列島を覆っています。

 新潟市内では、2日未明に最大瞬間風速が30mを超えるなど暴風となっていて、雪が横殴りに降っています。青森県の酸ヶ湯では、午前7時現在、15cmの積雪、日本海側は3日にかけて風が非常に強く吹き、北日本や北陸は多いところで60cmから70cmの降雪が予想されています。

2: 2014/12/02(火) 17:53:43.95 ID:???0.net
>>1
関連付け忘れ
今季初の寒波 なぜ大荒れに?気象予報士が解説
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000039865.html

ともにリンク先に動画あり

引用元: 【冬】強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪も

強力な寒波が列島を襲う 北日本や北陸で70cm積雪もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2014/01/30(木) 22:55:40.08 ID:???

気候変動による異常気象の増加で、赤ちゃんペンギンが犠牲になっている
――このように指摘する2つの長期研究結果が29日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。

マゼランペンギンの世界最大規模の繁殖地、アルゼンチン南部プンタトンボ(Punta Tombo)で行われた1つめの研究では、激しい暴風雨と異常な熱波によって幼いマゼランペンギンたちが大量に死んでいることが明らかになった。

「気候変動が幼鳥の生存と繁殖の成功に大きな影響を及ぼしていることを示した初の長期研究だ」と、論文主執筆者で米ワシントン大学(University of Washington)のディー・ボースマ(Dee Boersma)教授(生物学)は指摘している。

■異常気象で幼鳥5割死亡、全滅の恐れも

27年間に及ぶ調査研究では、毎年幼鳥の65%が死に、うち40%は餓死だった。
気候変動の影響で死んだ幼鳥は年平均では7%程度だったが、異常気象だった2年に限ると幼鳥の43~50%が気候変動が原因で死んでいた。

気候変動の影響を最も受けやすかったのは、親に保護されるには大きくなりすぎているものの、防水効果のある羽はまだ生えていない生後9~23日の幼鳥だった。

「気候学者が予測するように、気候変動によって繁殖期にさらに強力な暴風雨が

頻繁に発生するようになれば、幼鳥がほぼ全滅する年も出てくるだろう」と、共同執筆者のジンジャー・レブストック(Ginger Rebstock)氏は述べている。

■巨大な氷山が狩り場に影響

2つめの研究は、南極のアデリーペンギンに焦点を合わせたものだ。
13年間に及ぶ調査で、巨大な氷山が氷床から分離して漂流する現象がペンギンの繁殖に及ぼす影響を調べた。

南極海のロス海(Ross Sea)では2001年、ペンギンたちの狩り場に2つの巨大氷山が漂着した。
この2つの氷山の出現で、ペンギンたちの獲物の捕食機会が「劇的に」減ったという。

論文主執筆者でフランス国立科学研究センター(CNRS)のアメリー・レスクロエル(Amelie Lescroel)氏によると、この時はそれでも多くのペンギンが赤ちゃんを育てることができた。
しかし、こうした気候変動がもたらす異常事態が頻繁に起きるようになれば、「ペンギンの群れがこの先、海氷の変化の影響をいかに緩和していくのか、予測は極めて困難になるだろう」という。

d44387ae.jpg

ソース:AFP(2014年01月30日 17:56)
http://www.afpbb.com/articles/3007513

都内・水族館のマゼランペンギンの赤ちゃん
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/384x/img_a70539fe7cca4b154a915b1d18c4348b84476.jpg

関連リンク:「Climate Change Increases Reproductive Failure in Magellanic Penguins」(英文)
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0085602



気候変動でペンギンの赤ちゃんが大量死 気候変更による異常気象の増加が原因か/米ワシントン大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/28(金) 00:56:36.67 ID:???

金星の暴風、6年間で3割加速 ESA報告
2013年06月19日 09:17 発信地:パリ/フランス

【6月19日 AFP】金星の地表を以前より巨大ハリケーン並みの風速で吹き荒れていた風が、この6年間でさらに3割以上も加速しているという報告が18日、欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)により発表された。

2つの天文学者チームが、ESAの金星周回探査機ビーナス・エクスプレス(Venus Express)による画像を個別に分析し、金星の雲のパターンを観測した。

研究チームによると、2006年にビーナス・エクスプレスが運用を開始した当時、赤道の南北緯度50度以内の高高度領域に吹く風の風速は、平均時速約300キロと記録されていた。
この風が次第に加速され、現在の風速は時速400キロ近くに達しているという。

今回の調査は、ロシア・モスクワ(Moscow)にある宇宙科学研究所(Space Research Institute)のイーゴリ・ハトゥンツェフ(Igor Khatuntsev)氏率いるチームと、産業技術総合研究所(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、AIST)の神山徹(Toru Kouyama)氏率いるチームがそれぞれ実行した。

金星は、地球よりわずかに小さく、地球に最も近い惑星で、かつては地球の姉妹惑星と呼ばれていた。
初期のサイエンスフィクションでは、第2の地球となる可能性がある惑星としても描かれたが、1970年に発表された観測結果により、大気圧が地球の90倍の二酸化炭素(CO2)の大気を持ち、地表は桁違いの惑星温暖化とみられる現象によって気温457度の灼熱状態になっていることが明らかになった。
金星の風系では、有毒ガスが混じり合った黄色がかった風が吹き荒れ、その風速は、灼熱の火山性平原の上空を流れる雲の最上部、高度約70キロで最高速度に達する。

金星の風が特に興味深い理由は、惑星の自転速度より数十倍速い風速で吹き荒れる「スーパーローテーション(超回転)」をしているからだ。
金星の自転速度は極めて遅く、金星の1日が終わるのに、地球の243日に相当する時間がかかる。

今回判明した奇妙な風速の上昇と、この現象が今後も長く続くのかどうかを説明するには、さらなる研究が必要になる。(c)AFP
___________
2

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月19日 09:17配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2951267/10929874

▽関連
ESA
The fast winds of Venus are getting faster
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Venus_Express/The_fast_winds_of_Venus_are_getting_faster



【宇宙】金星の暴風、6年間で3割加速 ESA報告の続きを読む

このページのトップヘ