理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

最長

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 10:34:19.06 ID:CAP_USER
【5月6日 AFP】中国南部で発見されたナナフシが、世界最長の昆虫として認定された。国営メディアが5日、伝えた。

国営新華社(Xinhua)通信が、同国西部の昆虫博物館の話として伝えたところによると、中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)で2年前に発見された、体長62.4センチのナナフシは、これまでに知られている全80万7625種の昆虫の中で最長だという。

これまで最長とされていた昆虫は、2008年にマレーシアで発見された全長56.7センチのナナフシだった。このナナフシは現在、英ロンドン(London)の自然史博物館(Natural History Museum)に展示されている。

新たに見つかったナナフシは、体長50センチほどで、胴回りが人差し指ほどの大きな昆虫がいるとの情報を入手した科学者が、6年に及ぶ捜索の末にようやく発見・捕獲に成功したのだという。

続きはソースで

ダウンロード (3)
※画像はイメージで本文と関係ありません

(c)AFP 

マレーシア産の巨大ナナフシ。英ロンドンの動物園で(2004年8月12日撮影、資料写真)。
(c)AFP/ALESSANDRO ABBONIZIO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/1/500x400/img_718330760926d79c0b27184a67796bf1116261.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/500x400/img_3795f753ec58d2e1d07faa9b617d1162227460.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3086154

引用元: 【生物】中国のナナフシ、世界最長の昆虫と認定される 全長62.4センチ ©2ch.net

中国のナナフシ、世界最長の昆虫と認定される 全長62.4センチの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/12(土) 21:41:29.46 ID:???.net
【モスクワ時事】ロシア宇宙庁によると、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在した宇宙飛行士3人を乗せたロシア宇宙船ソユーズが12日、中央アジア・カザフスタン領内に帰還した。

ダウンロード (2)


3人のうちゲンナジー・パダルカ飛行士(ロシア)は宇宙滞在5回目で、合計878日間の史上最長記録を達成した。

それまでの最長記録はセルゲ◯・クリカリョフ氏(ロシア)が2005年に打ち立てた計803日間。
パダルカ飛行士は今年3月の出発前の記者会見で、1000日間超えにも意欲を示していた。

続きはソースで

http://www.jiji.com/jc/ci?g=int&k=2015091200178&pa=f
宇宙滞在期間の最長記録を持つロシア人のゲンナジー・パダルカ飛行士
=3月15日、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地(AFP=時事)

引用元: 【宇宙】宇宙滞在878日間の最長記録=ロシア飛行士が帰還[9/12]

宇宙滞在878日間の最長記録=ロシア飛行士が帰還の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 19:01:00.46 ID:uEVpecmd*.net
2015年03月08日 11時08分

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150308/20150308-OYT1I50002-L.jpg
※新工法を開発した井沢さん(パソコンの画面はシールドマシン)=菊政哲也撮影

 首都高速中央環状線が7日夕、全線開通した。

 日本最長の道路トンネルとなった「山手トンネル」(全長約18・2キロ)の最後の開通区間になった大橋ジャンクション(JCT)―大井JCT間(約9・4キロ)の一部工事には、国内初の最新工法が導入された。

 「ヒントはサンダーバードに出てくる『ジェット・モグラ』だった」。新工法を開発した大林組の技術者、井沢昌佳さん(46)はテレビのSF人形劇から着想を得たという。

 地下トンネル工事では通常、まず縦穴を掘り、そこに巨大な回転式のカッターがついた「シールドマシン」を下ろしてから水平に掘削する。
サンダーバードのジェット・モグラは、地面に対して斜めにドリルを突き立て、そのまま地中に潜り込む。井沢さんは「縦穴が不要になれば、工期を大幅に短縮できるのではないかと考えた」と振り返る。

 井沢さんのチームは2003年4月、開発に着手。シールドマシンは、カッターのある前部が重いためバランスが悪く、一定の角度を保って斜めに掘り進むのが難しかった。
そのため、重心が真ん中にくるよう、メーカーとともに改良と実験を繰り返した。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/20150308-OYT1T50020.html

01


※関連スレ
【交通】都心の渋滞緩和の切り札 首都高中央環状線が全線開通(画像と動画あり)©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425703210/

引用元: 【科学】 ヒントはサンダーバード…首都高トンネル新工法 [読売新聞]

ヒントはサンダーバード…首都高トンネル新工法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/25(火) 18:54:00.54 ID:???

 日本最長の水中鍾乳洞といわれる大分県豊後大野市の稲積(いなづみ)水中鍾乳洞が、従来確認されていた延べ約1千メートルから、さらに約300メートル奥まで続いていた。ダイバーらが潜水調査で確認した。

最奥部に新たな空間があり、そこから奥へ続く鍾乳洞も見えたという。数億年前からの地球の営みでできた地下深くでの新発見。
地元では「地域の自然の豊かさを伝えるきっかけになる」と期待されている。

87b82b61.jpg

朝日新聞デジタル 2月23日 16時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000018-asahi-soci



日本最長の稲積水中鍾乳洞に未発見空間、ダイバーが確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρ ★ 2013/08/12(月) 14:18:03.95 ID:???

長期間の飼育が難しいとされる国内唯一の淡水クラゲ「マミズクラゲ」の展示を滋賀県立琵琶湖博物館(同県草津市)が1年以上続け、世界最長記録を更新している。成功の秘密は、水や空気をあえて循環させず、池で育ったエサを与えるなど本来の生息環境に近づける工夫だという。

マミズクラゲは体長約3センチで、全国の湖や池で生息が確認されている。一方、毎年同じ場所で発生するケースが少ないため採集が難しく、増殖も困難。
生態はよくわかっておらず、わずかな環境の変化で全滅することも珍しくないことから、国内での継続展示は碧南海浜水族館(愛知県碧南市)の105日が最長だった。

クラゲの幼生は「ポリプ」と呼ばれ、イソギンチャクのように小石などに固着し、水温が上がると先端からクラゲを発生させる。
クラゲになると自由に水中を泳ぎ回り、動物プランクトンを捕食しながら成長し、ポリプを生み出す。ポリプの状態でも分裂して増殖する。

琵琶湖博物館は昨年5月、岡山市の研究者からポリプの提供を受けて飼育を始め、クラゲを発生させた。
ポリプの増殖にも成功し、クラゲを安定的に確保できるようになったため同年8月2日に展示を始め、今月2日で丸1年が過ぎた。

クラゲを飼育する際は通常、卵の状態から水中で孵化するプランクトンを餌に使うが、同館では、敷地内の池で育った10種類程度のプランクトンを捕獲して与えている。また、濾過装置や空気ポンプを使用せず、水の循環が少ない池の環境に近づけるよう工夫している。

世界でも例のない長期展示を続けていることから海外の研究者からの注目も集めているといい、同館の楠岡泰学芸員は「飼育方法を確立させて、謎の多いマミズクラゲの生態解明に結びつけたい」と話している。
マミズクラゲは無料で見学できるコーナーに展示している。問い合わせは琵琶湖博物館へ)。

ソース MSN産経 関西版
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130812/wlf13081212390001-n1.htm
画像 滋賀県立琵琶湖博物館が1年超の展示に成功したマミズクラゲ(同館提供)
1

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130812/wlf13081212390001-n1.jpg



【生物】琵琶湖博物館(滋賀県草津市)が〝世界記録〟更新中! マミズクラゲ1年超え展示の続きを読む

このページのトップヘ