理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

月明り

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/11(木) 20:22:52.58 ID:???.net
2014年12月14日
ふたご座流星群が極大

ふたご座流星群が、12月14日から15日にかけての夜に見ごろとなる。
夜半前までは月明かりの影響がない好条件で、空の暗いところでは1時間に30個ほどの流れ星が見える可能性がある。

--------- 引用ここまで 全文は引用元でご覧ください --------

▽記事引用元
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2014/12/14/index-j.shtml
AstroArts(http://www.astroarts.co.jp/)12月 5日

引用元: 【天文】ふたご座流星群が、12月14日から15日にかけての夜に見ごろ

ふたご座流星群が、12月14日から15日にかけての夜に見ごろの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/26(木) 07:17:59.71 ID:???0 BE:2160402697-PLT(12557)

毎年出現する三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が、来年1月4日の夜明け前に出現ピークを迎える。

国立天文台は「今回は月明かりがなく、来年の流星群の中では最も観察条件が良い」(縣秀彦准教授)として、防寒に注意して新春天文ショーを楽しむよう呼び掛けている。

d9edf1be.jpg

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013122600025



しぶんぎ座流星群、1月4日夜明け前がピークの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/05(木) 20:54:11.21 ID:???

ラブジョイ彗星、今月上旬が見頃 淡い尾伸ばす


太陽に接近したアイソン彗星は消えたが、夜明け前の東北東の空には、うっすらと尾を伸ばすラブジョイ彗星が淡い姿を見せている。
5日午前4時半ごろ、静岡県富士宮市の標高950メートルの地点から共同通信記者が撮影した。

国立天文台は「月明かりの影響を受けにくい12月上旬が見頃だ」としている。

同天文台によると、彗星の明るさは4等級ほどで、双眼鏡で観察できる。
町明かりのない暗い空では肉眼でも見えるが、同じ等級の星より全体的に淡く見える。

ラブジョイ彗星は9月、オーストラリアの天文家ラブジョイ氏が発見した。

2013/12/05 16:01 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/12/05 16:01配信記事
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120501001691.html

明け方の東北東の空低く、淡い尾を引くラブジョイ彗星=5日午前4時25分ごろ、静岡県富士宮市の朝霧高原(2枚を合成)
12

http://img.47news.jp/PN/201312/PN2013120501001718.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
国立天文台 ほしぞら情報2013年12月 ラブジョイ彗星
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/12.html#sky-topics04


【天文】ラブジョイ彗星、今月上旬が見頃 淡い尾伸ばすの続きを読む

このページのトップヘ