理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

月経

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:10:30.47 ID:CAP_USER
大学生の女性アスリートの5割が無月経などの月経異常を抱えていることが慶応大の宮本健史特任教授の研究チームの調査で分かった。栄養摂取のバランスなどが崩れると月経異常につながりやすく、疲労骨折のリスクも高まる。宮本特任教授は「指導法などを見直す必要がある」と指摘する。

調査は2017年1月、同大の体育会に所属する女性アスリート56人を対象に実施した。月経状態について回答した51人のうち、51%にあたる26人が月経異常だった。

全体のうち13人は脚の疲労骨折をした経験があり、うち11人は月経不順などの月経異常を抱えていた。疲労骨折をした13人に1年間の追跡調査をしたところ、3人が再び疲労骨折をしていたという。

調査では血液や尿の成分も分析した。疲労骨折をした女性は、しなかった人に比べ、運動後に筋肉や骨がダメージを受けると生じる酵素の値が高く、骨の形成に必要なたんぱく質の値が低かった。食事などで運動量に見合う栄養を摂取できていないことが原因とみられ、月経異常を引き起こしたと考えられる。

続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20190512/96958A9F889DE6E6E4EBE5EBE0E2E3E0E2E7E0E2E3EB9180EAE2E2E2-DSXMZO4469790012052019CR8001-PN1-2.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44697920S9A510C1CR8000/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】学生の女性アスリート、半数が月経異常 疲労骨折のリスク増 慶大チーム調査[05/12]

学生の女性アスリート、半数が月経異常 疲労骨折のリスク増 慶大チーム調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/01(金) 22:55:30.90 ID:CAP_USER
東京大学などの研究グループは6月1日、バストの大きさや月経痛の重さなど、女性特有の体質と関連が強い遺伝子が存在している領域を発見したと発表した。より解明が進めば、個人の体質に合ったアドバイスや、病気の予防法を提案できる可能性があるという。

研究グループは、エムティーアイが運営する生理日管理アプリ「ルナルナ」を利用している女性ユーザー1万1348人から得た・・・

続きはソースで

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/news153.html

バストサイズとの関連を調べた遺伝子解析(GWAS)の結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna.jpg
月経痛との関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna2.jpg
月経中との発熱の関連を調べたGWASの結果
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/am1535_luna3.jpg
images


引用元: 【おっぱい】バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大

バストの大きさ、月経痛の重さと関連がある遺伝子を発見=東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/24(水) 17:00:07.52 ID:CAP_USER
性別によって脳の神経回路網(ネットワーク構造)に違いがあることを、和歌山県立医科大学の金桶吉起教授らが研究で明らかにした。
女性は月経周期によって変化することも分かり「脳に作用する睡眠剤や抗不安薬の使用を含めた神経精神疾患の治療研究には、性別や女性の月経周期を考慮する必要がある」と指摘している。

 脳の神経細胞は150億個あり、互いにネットワークを組み、情報を交換しているが、場所によってつながりの程度の強弱が個人差や疾患により違うことが分かっている。

 金桶教授らはこの現象が性別でも見られるか、2012年から研究を開始。
国内の大学生男女100人ずつの磁気共鳴画像装置(MRI)による画像を基に調査した結果、男性は前頭葉、女性は後頭葉の付近でつながりが強いことが分かった。

続きはソースで

紀伊民報
https://this.kiji.is/326995334579160161
ダウンロード (2)


引用元: 【神経学】脳の神経回路、男女で違い 女性は月経周期によって変化 和医大が明らかに[19/1/19]

脳の神経回路、男女で違い 女性は月経周期によって変化 和医大が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/01(水) 10:45:56.45 ID:CAP_USER
出生前に胎内で浴びる男性ホルモンが多いほど、女性の月経前症状が重くなる可能性があることが、和歌山県立医科大の研究でわかった。
金桶吉起(よしき)教授=神経生理学=や学生らでつくる研究チームが、今年9月にスイスの学術誌で発表した。

 月経前症状は、腹痛や頭痛、イライラなど月経前の3~10日間続く様々な身体的・精神的症状のこと。
成人女性の9割以上が経験しているといわれ、治療が必要なほど重い場合もある。
症状の程度は人によって様々だが、なぜ症状の重さに個人差があるのかが分かっていなかった。

 研究チームは「出生前に浴びた性ホルモンが、症状の重さに影響しているのではないか」と仮説を立て、性ホルモン量の推定に使われる右手の薬指と人さし指の長さの比率(指比)に着目した。
和歌山市内の女子大学生403人の指比を調べ、症状に関するアンケートを実施した。

 その結果、右手の薬指が人さし指に比べて長いほど、諸症状が重くなる傾向がみられたという。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB04GTTKB0PXLB00J.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】女性の月経前症状の重さ、「指の長さ」と相関関係?

女性の月経前症状の重さ、「指の長さ」と相関関係?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/19(木) 08:42:58.29 ID:???i

 避妊や月経痛の治療に使われるピルを飲み、血の固まりができる血栓症の副作用で2004年~13年の間に11人が死亡していたことを厚生労働省が明らかにした。

 特に今年、2人が死亡したことを受けて日本産科婦人科学会は注意を呼びかけた。

 日本家族計画協会専務理事の北村邦夫医師(産婦人科)は「ピルを服用しており、血栓症の兆候となる頭や胸、腹、ふくらはぎの痛みなどが起きたら主治医に相談してほしい」と話している。

7

(2013年12月18日 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=89932



【医療】ピル副作用で血栓症、04年から11人死亡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/01(火) 14:59:28.49 ID:???0

★早発閉経女性が出産=卵子活性化で世界初-聖マリアンナ医大

 若いうちに月経がなくなり妊娠が難しくなる早発閉経の女性の、卵子のもととなる「原始卵胞」を人工的に活性化させて妊娠、出産させることに世界で初めて成功したと、聖マリアンナ医大の石塚文平特任教授らのチームが1日発表した。論文は米科学アカデミー紀要に掲載された。

 今後は加齢に伴う不妊の女性にも対象を広げる方針で、日本産科婦人科学会や厚生労働省と協議する。

 出産したのは25歳で早発閉経と診断された女性。30歳で治療を受け、31歳だった昨年12月、出産した。母子に異常はないという。

 チームは女性の卵巣を摘出していったん凍結した。解凍して細かく切断した上で、化学物質を加えて原始卵胞を活性化。卵管に移植して卵子に発育させた上で取り出し、体外受精させて再び体内に戻した。

 チームは27人の女性に治療を実施。このうち14人は原始卵胞が残っていなかった。
残っていた13人のうち3人が受精卵の移植まで進み、2人が妊娠し、1人は流産した。
(2013/10/01-13:13)

4

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013100100424

日経:「早発閉経」の女性が出産 聖マリアンナ医大、世界初の成功
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0100T_R01C13A0CR0000/
NHK:凍結保存の卵巣組織使い出産
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131001/k10014939521000.html



早発閉経女性が出産=卵子活性化で世界初-聖マリアンナ医大の続きを読む

このページのトップヘ