理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

朝鮮

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/25(日) 14:00:53.29 ID:CAP_USER
 邪馬台国の時期と重なる古墳時代前期(3世紀半ば~後半)に使用されたとみられるすずり5個が福岡市早良区の西新町遺跡から出土していたことが、柳田康雄・国学院大客員教授の調査で分かった。一つの遺跡から5個確認されたのは最多。同遺跡は王都のような政治的拠点ではなく、交易拠点だったと考えられており、まとまった数のすずりは、古代社会の経済活動でも広く文字が使われた可能性を示している。

 弥生時代から古墳時代前期のすずりは、北部九州ではこれまで8個が見つかっていた。各地域の中心とみられる場所からの出土が多く、「王」などの権力者周辺による文字使用が想定されていた。西新町遺跡は中国の歴史書「魏志倭人伝」に出てくる「伊都国」と「奴国」の中間に当たり、古墳時代前期に朝鮮半島や日本各地から多数の土器がもたらされるようになり、倭の貿易港として急激に成長したと考えられている。

 5個のすずりは2007年度までの調査で発掘され、砥石(といし)などとみられていた。

続きはソースで

=2018/11/23付 西日本新聞朝刊=

■西新町遺跡の出土品から確認されたすずり
https://www.nishinippon.co.jp/import/culture/20181123/201811230001_000_m.jpg

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/467782/
ダウンロード (2)


引用元: 【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡[11/23]

【邪馬台国】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か 福岡市・西新町遺跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/23(木) 16:51:54.41 ID:CAP_USER
兵庫県教育委員会は22日、姫路市網干区高田の前田遺跡と中筋遺跡で、古墳時代中後期の集落跡が見つかったと発表した。古墳中期(5世紀)の前田遺跡には竪穴住居跡が少なくとも12カ所あり、朝鮮半島から流入した渡来人の居住を示す須恵器も多く出土。県教委によると、同時期の竪穴住居がこれだけ密集して見つかるのは珍しいという。

 集落跡は県道整備に伴う5月からの発掘調査で発見された。前田遺跡の須恵器はくし状の工具で模様が付けられており、京都橘大学の中久保辰夫准教授(東アジア考古学)によると、朝鮮半島南東部の「加耶」から伝わった技術という。

続きはソースで

https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/img/d_11567332.jpg
https://kobe-np.co.jp/news/sougou/201808/0011567331.shtml
ダウンロード


引用元: 古墳時代中後期の集落発見、竪穴住居密集 渡来人と日本人が一緒に暮らした証し[08/22]

古墳時代中後期の集落発見、竪穴住居密集 渡来人と日本人が一緒に暮らした証しの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/28(木) 12:27:08.67 ID:???.net
「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の遺跡 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150527/lif1505270045-n1.html
<須玖タカウタ遺跡>国内最古の青銅鏡鋳型 福岡で出土 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000104-mai-cul

画像
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p1.jpg
須玖タカウタ遺跡で出土した「多鈕鏡」の鋳型の破片=3月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p2.jpg
「多鈕鏡」の鋳型の破片が出土した須玖タカウタ遺跡の土壙墓=2014年6月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)
http://www.sankei.com/images/news/150527/lif1505270045-p3.jpg
「多鈕鏡」の鋳型の破片が出土した須玖タカウタ遺跡の5次調査区=2014年8月、福岡県春日市(春日市教育委員会提供)

http://mainichi.jp/graph/2015/05/28/20150528k0000m040055000c/image/005.jpg
須玖タカウタ遺跡で出土した多鈕鏡の石製鋳型(中央)。図は福岡県小郡市で実際に出土した多鈕鏡の実測=福岡県春日市で、津村豊和撮影


 ◇生産開始200年さかのぼる

 福岡県春日市教委は27日、同市の須玖(すぐ)タカウタ遺跡で、弥生時代の青銅鏡「多鈕(たちゅう)鏡」の鋳型(弥生時代中期前半=紀元前2世紀)が国内で初めて出土したと発表した。
国内最古の青銅鏡鋳型で、国内の青銅鏡生産の開始時期が200~150年さかのぼる。多鈕鏡は国内に最初に流入した青銅鏡で、従来、朝鮮半島製とされていたが、今回の出土で国内での生産の可能性も出てきた。日本の青銅器の技術や生産実態を知る上で画期的な発見になりそうだ。

 出土した鋳型は長さ5.1センチ、幅2.5センチ、厚さ2.3センチ、重さ39グラムの滑石(かっせき)製。鈕(ひもを通す穴を開けたつまみ)の基部を鋳造する溝や、鈕に穴を開けるため粘土を詰めた溝、曲線の文様「重弧(じゅうこ)文」を描く線の溝(幅1ミリ)があった。年代や鈕の形状から、文様の線が細い「細文(さいもん)鏡」用の鋳型という。

 石材は朝鮮半島製とみられるが、「重弧文」は日本の弥生土器や銅鐸(どうたく)に施されている文様のため、渡来人ではなく倭人(日本人)が鋳型を作った可能性があるという。国内での青銅鏡生産はこれまで弥生後期初頭(1世紀)の「小形�委製(ぼうせい)鏡」が最初とされていた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

【大森顕浩】


 【ことば】多鈕鏡

 鏡の背面に二つ以上の鈕(ちゅう)を付けて幾何学的文様を描いた鏡で、直径10~15センチ程度。文様線の幅0.1~0.2ミリの細文(さいもん)鏡と幅0.5~2ミリの粗文(そもん)鏡があり、鋳型は前者が土製、後者が石製とされる。中国・遼寧地方で紀元前8~4世紀に粗文鏡、朝鮮半島で紀元前4~2世紀に細文鏡が登場する。国内には紀元前3~2世紀に登場し、吉武高木遺跡(福岡市)、名柄(ながら)遺跡(奈良県御所市)など、北部九州から長野県にわたる11遺跡で12点出土し、すべて細文鏡。

引用元: 【考古学】「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の須玖タカウタ遺跡

「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の須玖タカウタ遺跡の続きを読む

このページのトップヘ