理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

木簡

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 12:31:34.55 ID:CAP_USER
【12月26日 AFP】
中国で2002年に見つかった大量の木簡の中に、秦の始皇帝(Qin Shihuang)が国内各地で不死の薬を探すよう命じた布告や、それに対する地方政府からの返答が含まれていることが、最新の調査で明らかになった。

 中国国営の新華社(Xinhua)通信が24日に伝えたところによると、3万6000枚に上る木簡は湖南省(Hunan)の井戸の底から発見されていた。
同省の考古学者らが調べたところ、「不老不死の薬」を探せとの始皇帝の命令が記されていたものがあった。
布告は辺境の地域や僻(へき)村にも通達されていたという。

 また、この指示に当惑した様子がうかがえる地方政府からの返信が書かれたものも確認された。
例えばある村は、そのような妙薬はまだ見つかっていないが引き続き調査していると報告。
別の村は、地元の霊山で採取した薬草が不老不死に効くかもしれないと返している。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:秦の始皇帝陵から発掘された兵馬俑。西安で
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/700x460/img_49bde1853ff52d414916d52cab292b24207246.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/b/700x460/img_4b8bd6c01dbff1f0b08bf4ca56cd857c234699.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/700x460/img_47cf5bbbbffab43358950161ae8f9e5f275785.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/700x460/img_b94f29297cb09b2edb6ad867e116f409216808.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3156672
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学】「不老不死の薬探せ!」 秦の始皇帝の命令、木簡から確認

「不老不死の薬探せ!」 秦の始皇帝の命令、木簡から確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/05(水) 17:52:58.40 ID:CAP_USER
奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00050163-yom-ent
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161004-00050163-yom-001-9-view.jpg


 奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯(はし)」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日本の国際性を裏付ける成果となる。

 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。

 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯(はし)」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 [無断転載禁止]©2ch.net

奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 目潰し(WiMAX) 2013/12/21(土) 17:49:41.67 ID:XCCiALZl0 BE:1026547362-PLT(12001) ポイント特典

宮城で1300年前の木簡出土 東北最古級、製鉄従事者の名簿か

宮城県山元町の熊の作遺跡から、製鉄作業に従事していた人を管理する名簿とみられる約1300年前の木簡が見つかった。調査した宮城県教育委員会によると、東北地方で出土した木簡の中では最古級という。

木簡は一部が破損しており、長さ31.9センチ、幅3.6センチ、厚さ0.7センチ。上に「信夫郡安岐里人」、その下に「大伴部法麻呂」など4人の男性の名前が書かれていた。

信夫郡安岐里は、福島市と福島県川俣町の境界付近に当たる地名。大宝律令の郡里制に基づく表記から、制度が施行されていた701~717年の木簡とみられる。

遺跡では製鉄工房跡も確認されており、約40キロ離れた安岐里から製鉄作業に動員された人を管理する名簿と推測されるという。

宮城県教委は「8世紀初めに、律令制度による支配がこの地域に及んでいたことを示す貴重な史料だ」と
している。

1

http://sankei.jp.msn.com/images/news/131221/art13122116210000-p1.jpg
宮城県山元町の熊の作遺跡から出土した木簡。製鉄作業従事者の名簿とみられる。
右は赤外線撮影(宮城県教育委員会提供)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131221/art13122116210000-n1.htm



宮城の熊作遺跡から1300年前の木簡出土 東北最古級 律令制度が東北に及んだ貴重な史料の続きを読む

このページのトップヘ