理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

未来

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/16(火) 18:57:13.01 ID:CAP_USER9
「マイクロソフト」社創業者ビル・ゲ◯ツ氏が、13年以内に起こる出来事7つを予言していたことが判明。
世界最高峰の経営者が語る驚愕の未来をご紹介する。

■ビル・ゲ◯ツの未来予言

ゲ◯ツ氏は1999年にも多くの予言をし、その高い的中率で業界人の度肝を抜いた。
たとえば、価格評価サイトの隆盛、スマートフォンの出現、オンライン上での支払い、IoT(モノのインターネット)の出現、SNSの普及など、今日ではその予言のほとんどが実現している。
この度の予言も、世界の動向を見極める上で必見の内容だ。「Futurism.com」(5月13日)の記事を参考にみていこう。

1、「15年後、3300万人が感染病により1年以内に死ぬ」

ミュンヘン安全保障会議での発言。
空気感染する病原菌が、突然変異、事故、テロリストによる生物兵器の使用などにより、世界中にばら撒かれる危険性があるという。
中世ヨーロッパを襲った黒死病(ペスト)はヨーロッパ人口の3分の1が死に、1918年に発生したスペイン風邪では5000万人~1億人が死亡した。
衛生環境が整った現代では爆発的な感染拡大は起こりにくいように思うかもしれないが、大都市への人口集中により、むしろ感染病の拡大が深刻な被害をもたらすとの見方もある。

2、「食糧生産においてアフリカ諸国が自給自足を実現する」

ゲ◯ツ氏によると、構造変化によりアフリカの食料自給率が100%になるという。ゲ◯ツ氏が挙げている理由は3つ。
1つ目に、改良された肥料や穀物による生産効率の劇的な向上が見込まれること。
2つ目に、各種インフラが整備されつつあること。たとえば、ガーナでは高速道路が拡張され、生産地から消費地への輸送が容易になり、セネガルでは高速道路のチェックポイントを廃止することで渋滞を回避している。
3つ目に、携帯電話やスマートフォンが普及し、気象予報や市場価格などを容易に調べることができるようになったことを挙げている。

3、「モバイルバンキングが貧困者の生活に劇的な変化をもたらす」

自身のブログ「gatesnotes」の年報での記述(2015年)。
電子バンキングの発達により、「2030年までに銀行口座を持たない20億人の人々が携帯やスマホで預金の管理や支払いをするようになる」と語っている。

続きはソースで

http://tocana.jp/2017/05/post_13216_entry.html
http://tocana.jp/2017/05/post_13216_entry_2.html
http://tocana.jp/2017/05/post_13216_entry_3.html
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】的中しまくるビル・ゲイツの「13年以内に起きる7つの未来予言」とは?1年以内に3300万人が感染病で死亡など [無断転載禁止]©2ch.net

的中しまくるビル・ゲイツの「13年以内に起きる7つの未来予言」とは?1年以内に3300万人が感染病で死亡などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/30(日) 17:48:27.37 ID:CAP_USER9
カナダのブリティッシュコロンビア大学の物理学科はタイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功した。

ポータル「サイエンスアラート」の情報によれば、このマシーンは形は「ボックス」ないしは「バブル」のようなもので時間と空間の中で円を描いて動いている。

こうした条件でマシーンに乗った場合、過去や未来に自由に移動することができる。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201704303589724/

ダウンロード (1)


引用元: 【科学】タイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功 物理学者「適切な素材が見つかれば過去や未来に自由に移動できる」★3 ©2ch.net

タイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功 物理学者「適切な素材が見つかれば過去や未来に自由に移動できる」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/12(火) 21:23:13.11 ID:CAP_USER*.net
 ジョン・タイター、原田氏、サン・ジェルマン伯爵など、有名なタイムトラベラーは何人かいる。
彼らには公に姿を見せないという共通点があり、特に最近はネットへの書き込みだけが目立っていた。
しかしこのほど、2019年からやってきた未来人が監視カメラに映ったとして、世界を戦慄させている。
まずは、4月8日にYouTubeで公開されたその不思議な光景をご覧いただこう。

 監視カメラ上にデジタル表示されている日時データに注目してほしい。2016年1月30日、0時46分だ。
画面には、ショップの前でうずくまるホームレスの様子が映っている。
ショップの宣伝は英語で書かれているうえ、ドルが表示されていることから、撮影現場はアメリカである可能性が高い。

続きはソースで

images



http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201604_post_9434.html

引用元: タイムトラベラーがついに激写される! 2019年から来た男がドアをすり抜ける瞬間映像に世界が戦慄!

タイムトラベラーがついに激写される! 2019年から来た男がドアをすり抜ける瞬間映像に世界が戦慄!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 19:53:31.79 ID:CAP_USER*.net
◯人AIロボット開発阻止を訴え、ダボス会議で科学者ら (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160123-00000033-jij_afp-sctch

ダウンロード


【AFP=時事】人工知能(AI)を備えた自律型ロボットが人間を◯しながら戦場をさまよう──そんな未来を回避するために世界は今すぐ行動する必要があると、「世界経済フォーラム(WEF)」年次総会(ダボス会議)に集った政財界の有力者や科学者、軍事専門家らが警鐘を鳴らした。

 科学者らは自律型兵器の配備が、戦争行為の危険な新時代を象徴するようになると述べ、そうした兵器の開発を阻止するための合意が必要だと主張した。

 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)のスチュアート・ラッセル(Stuart Russel)教授(コンピューター科学)は「われわれが話題ににしているのは、人間のパイロットが操作する無人機のことではなく、自律型兵器のことだ。
後方で操作する者は誰もいない。AI兵器、つまり人工知能兵器だ。非常に正確で、人間の介入なしに標的の位置を特定し、攻撃できる兵器だ」と語った。

 昨年7月、英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士ら約1000人の科学者や技術者らは、自律型攻撃兵器の開発は数十年ではなく、数年内に実現可能であるとし、その禁止を呼び掛ける公開書簡を発表した。
書簡で科学者らは、世界がAI軍拡競争に陥る危険性や、そうした兵器が過激派の手に渡るリスクを警告した。

 ダボス会議でラッセル教授はさらに「こうした機械が交戦規定に従うことができるだろうか」と問い掛けた上で、生物兵器が「ほぼ誰にでも」使用されるリスクがあったために米国が放棄したことを引き合いに出し「ロボットについても同じ流れになることを望む」と述べた。

 西イングランド大学(University of the West of England)のアラン・ウィンフィールド(Alan Winfield)教授(電子工学)は、戦場での意思決定から人間を除外することが招くだろう深刻な結果を懸念し「それは人間から倫理的責任が奪われるということだ」と語った。
またロボットの反応は予測しがたいとも付け加え「混沌とした状況の中にロボットを置けば、ロボットは無秩序に振る舞う」とも述べた。

 英航空防衛機器大手「BAEシステムズ(BAE Systems)」のロジャー・カー(Roger Carr)会長もこれに同意し、次のように述べた。
「平和な時にせよ戦時にせよ、人間の営為から道徳や判断、倫理を除外してしまえば、人類はわれわれの理解を越える別のレベルに至ってしまう。
同様に、正常に機能しなくなった際に、人間による制御メカニズムが効かない極めて破壊的になり得るものを戦場に投入してはならない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【国際/科学】殺人AIロボット開発阻止を訴え、ダボス会議で科学者ら

殺人AIロボット開発阻止を訴え、ダボス会議で科学者らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/24(日) 00:02:41.75 ID:CAP_USER*.net
 文部科学省による未来に実現する時期を予測する「科学技術予測調査」。
4千人の科学者の回答をもとに5年ごとに発表されており、現在は10回目まで公開されています。
実は第1回の調査があった45年前、すでにマイナンバー制度や、楽天・アマゾンのようなネット通販サービスの実現が予測されていました。


マイナンバーは「1984年に実現」

 「科学技術予測調査」は、これまでに10回、発表されています。第1回は、今から45年前の1971年でした。

 当時すでに、現在使われている技術の実現が予測されていました。

 2016年1月から使われはじめたマイナンバー(社会保障・税番号)制度を連想させる「徴税事務が一本化され、総合徴税システムが確立」は1971年調査で、社会的に実現するのが1984年と予測されていました。

ネット通販?予測は1987年、実現は…

 「テレビ電話、テレックスなどの開発で在宅のまま買い物ができる」は、1987年の予測です。
実際には、三木谷浩史氏が1997年2月にエム・ディー・エム(現楽天)を設立しています。アマゾンは2000年11月に日本に進出しました。

 2015年調査では、「サッカーなどのスポーツで人間の代わりに審判をする人工知能」(2022年)、「胎児の成育を可能にする人工子宮」(2040年)などが予測されています。

先送りされ続けている技術も

 実現できていない技術もあります。その筆頭が地震の予知です。1971年の調査では「1カ月程度以内の地震(M6以上)発生の有無を府県程度の範囲で予知」が技術的に実現するのは1996年としていましたが、先送りを繰り返してきました。

 2015年調査では「M7以上の地震の発生時期(1年以内)、規模、地域の予測」とハードルを下げたうえで、実現は2030年になっています。

どうやって予測?

 調査方法は少し変わっています。専門家の意見や議論をもとに選んだ項目について、
実現時期や重要度、実現可能性などを、さらに多くの専門家にアンケートで尋ね、回答をまとめたものを示して再び答えてもらっています。

 何度も繰り返してアンケートをすることで、専門家たちの平均的な見解に近づけています。
1970~80年代は、他社や他業種の開発動向を探るため、幅広い分野の予測がチェックされていたそうです。

 最新の2015年調査は、日本の強みを探る視点でも分析されました。
国際的に弱い情報技術を、得意とするモノ作りと組み合わせれば、医療や福祉、産業の分野で主導権を発揮する狙いもあるようです。

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160123-00000002-withnews-sci

引用元: 【社会】科学者4千人を動員 45年前の「未来予想図」が、わりと的中していた マイナンバー・ネット通販…

科学者4千人を動員 45年前の「未来予想図」が、わりと的中していた マイナンバー・ネット通販…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/09(日) 21:10:14.28 ID:RKehNbU0*.net
未曾有の膨大な情報が蓄積されつつある今 未来世代に貴重な記録を残す新技術の開発が進む

2015年8月7日 17時24分 ベッツィー・アイザックソン

 インターネット用通信プロトコルTCP/IPの共同開発者で、「インターネットの父」とも呼ばれるビントン・サーフ。彼がいま懸念しているのは、デジタルの暗黒時代の到来だ。

「人々は写真や地図をデジタル化すれば、永久に保存できると考えている。だが、エンコードされたデータを解読できなくなったらおしまいだ」

 例えば、USBメモリーにファイルを保存しても、数年後にはパソコンで読み取れなくなる可能性がある。そのUSBメモリーを製造した会社はとうに破産し、技術者とも連絡がつかなくなっているかもしれない。

 そんな事態は誰にでも起こり得る。それどころか最先端技術を扱う機関ですら起こり得る。

 NASA(米航空宇宙局)は1975年、宇宙探査機バイキング1号と2号を火星に送った。NASAのジェット推進研究所はこのミッションで得た情報を当時の最新フォーマットで磁気テープに記録した。
それからわずか10年後、NASAにはこの情報を「読み取る」ソフトウエアやスキルを持つスタッフは1人もいなくなっていた。バイキング計画で得られた情報の最大20%は永久に失われたのだ。

 今ではグーグル・ドライブを利用して、「クラウド上」にデータを保存しておける。言い換えれば、グーグルの多くのサーバーの1つに保存しておけるということだ。
そうすればパソコンが壊れてもデータは安泰だが、半永久的に保存されるわけではない。グーグルがいつまでも存在する保証はないし、他社にサーバーを売って、データが消去されるかもしれない。

 グーグル・ドライブのサービスが停止される場合は、ユーザーにデータを移すよう事前に通告されるだろう。だが、そのときあなたは操作を行える状態にあるだろうか。そもそもこの世にいるかどうかも分からない。

 さらに厄介なのは、デジタル機器は粘土板や紙と比べ、耐久性に劣ることだ。ハードドライブ、USBメモリー、フロッピー、CD-ROM。いずれも寿命は短い。
サーバーはおよそ5年で交換が必要だ。交換を怠れば保存されたデータは劣化し、紙に記録していた場合よりはるかに早くアクセス不能になる。

■DNAが重要なヒントに

 そこで、半永久的なデータ保存が可能なストレージの開発が進んでいる。英サザンプトン大学のピーター・カザンスキー教授らの研究もその1つ。石英ガラスを超長寿命の保存デバイスにするというものだ。
カザンスキーによると、石英ガラスは「地球上にある最も安定した物質」の1つ。通常の状態なら、何十億年もデータを保存できるという。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

001


引用元:ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/08/post-3819.php

引用元: 【科学】 人類滅亡後もデータを残せ DNAが重要なヒントに [Newsweek]

人類滅亡後もデータを残せ DNAが重要なヒントにの続きを読む

このページのトップヘ