理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

未来

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/23 16:26:05 ID:ZeNn+Ojg0

タイムマシンとか過去に戻ったりすることは不可能
だって一度過ぎたらもう戻ることが出来ないから
お前等に分かりやすく説明すると
一つの菓子を買ったとする
それを食べてしまうと今買った菓子はもう食べられない
俺達はこの宇宙という広くてただ時間が進むだけの空間にいるに過ぎない。もしタイムマシンが完成したら宇宙の法則が変わってしまう。
そもそも時間軸を戻すと言うことはこの宇宙が大爆発する 
5a1cb9ba.jpg



いつかはタイムマシンが出きるって思ってる奴ちょっと来いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/07/06(土) 01:58:26.64 ID:???

20億年後「地球を継ぐ」のは微生物
2013年07月02日 14:10 発信地:パリ/フランス

【7月2日 AFP】今から20億年後の地球は、ますます燃え盛る太陽に焼かれ、山や洞窟の中に点々と残った水たまりに閉じ込められた微生物だけが最後に生き残る
──天文学者らの国際会議で1日に発表された未来の地球の暗いシナリオだ。

発表は、英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)で開かれている英王立天文学会(Royal Astronomical Society、RAS)主催の天文学会議で、同大の宇宙生物学者ジャック・オマリージェームス(Jack O'Malley-James)氏が行った。
次の10億年の間に太陽が年を取って今よりも明るくなり、地球の温度調整システムが崩壊に至る可能性をコンピューターモデルによって示した。

水分の蒸発速度の上昇と、雨水との化学反応によって、植物が光合成の際に必要とする大気中の二酸化炭素(CO2)量が激減し、植物に依存している動物もまた打撃を受ける。
そして20億年のうちには海が完全に干上がり、最後に残って地球を「引き継ぐ」のは、太陽からの強力な紫外線放射と灼熱に耐えることができる極限環境生物(極限条件下で存在する微生物)だという。

RASの報道資料の中で同氏は「遠い未来の地球は、この時点までに生命にまったく適さない環境となっているだろう。
全ての生物には液体水が必要で、従って生き残った生物(の生息場所)は、おそらくより温度の低い高地や洞窟、地下などに残る水たまりに限られる」と述べている。
しかし同氏のモデルによると、28億年後にはそうした「最後の砦」も消滅する運命にある。(c)AFP
1d98b460.jpg

_____________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年07月02日 14:10配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2953917/10994909

▽関連
Royal Astronomical Society
The last survivors of the end of the world
Last Updated on Wednesday, 03 July 2013 14:36
http://www.ras.org.uk/news-and-press/224-news-2013/2299-the-last-survivors-of-the-end-of-the-world



【地球科学】20億年後「地球を継ぐ」のは微生物の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.ロボットが家庭にいる暮らしって想像しただけで最高にたのしいだろうな。でもどんなロボットかにもよるな、性格のわるいやつだったら絶対いやだなぁ。言葉も話せて性格のいいやつだったらいいなぁ。夢のまた夢のような話だけどな。

2.生活ロボットなら最近いろんなのがでてきてるよね、特に身近で有名なのはお掃除ロボットだよね。
おれはもってないけど、あったら便利だろうね。けどあんまりそういうのにたよってたら何もしなくなりそう。

3.アニメの世界や映画の世界にでてくるような変身するのとか、話のできるヤバいやつとかそういうのが開発されたらおもしろいだろうなぁ。何百年も先の話だろうけど、未来にいけたら見てみたい。

4.さすがに人間のような知能をもつことはないだろうよ。そんなのがでてきたら人間を支配するようなやつも絶対でてくるしな。知能をもったら人間はなにもしなくなりそうだな。

5.おれはロボットよりも自分を改造してサイボーグになりたいなぁ。武器とか装着して銃くらいじゃ穴もあかないような装甲にして、映画の見過ぎだよなぁw

~周りの声おわり~
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 03:57:10.57 ID:???

一家に一台、ロボットのいる暮らし

 人が描く未来像のひとつに「ロボットとの共存」がある。
 
 ロボットとともに暮らす社会は、洋の東西を問わず、映画や漫画の世界などでも数多く描かれており、人々の憧れの生活でもあった。

 近年、大ヒット商品となったルンバに代表されるお掃除ロボットをはじめ、サンヨーホームズ株式会社<1420>が2011年から導入している、エネルギー管理や家族の暮らしを音声制御でサポートするロボット「MIRAI SANZO(ミライ サンゾー)」など、生活を便利で快適にしてくれるロボット技術が、一般家庭にも次々と取り入れられている。

 また、フランスのAldebaran Roboticsの家庭用ヒューマノイドNAOシリーズや、本田技研工業<7267>が開発した、日本ではすっかりお馴染みのASIMOなど、人型ロボットの開発も盛んで、夢とともに各社の最新の技術が詰め込まれており、今後のロボテック技術を推し図る上でも大変興味深い。

 NAOの次世代機として発表された「NAO Next Gen」は、体長わずか57センチの小さなボディながら、1.6GHzのインテルプロセッサを搭載したハイスペックな人型ロボット。「歩く」「学習する」という基本行動はもちろん、高品質の映像及び音声入力機能を搭載していることで世界的にも注目されている。

 まず映像面では、2つのHDビデオストリームを用いて識別タスクを高速に処理し、物理的な動作の制御や認識のみならず、人の顔や、物の形状を判別することもできるという。

 音声入力面では、人の声を個別に判別することが可能なうえ、4つの入力センサーで音源の時差を判断し、対象の位置を確定することもできる。さらには、なんと8ヶ国語の言語でのコミュニケーションが可能となっている。

 一方、ホンダはASIMO開発の応用として、脚力が低下した人の歩行をサポートする「リズム歩行アシスト」、体重の一部を機器が支えることで脚にかかる負担を低減する「体重支持型歩行アシスト」、前後左右や斜めへの自由自在な動きをコンパクトな一輪車スタイルで実現した「U3-X」や「UNI-CUB」などを開発しているが、それらの技術を一般家庭の暮らしの中に取り入れる試みを始めている。

 そのパートナーとしてホンダが選んだのは、40年近くに渡って人間工学や生活工学に基づいたユニバーサルデザイン研究を行ってきた住宅メーカーの積水ハウス<1928>だ。両社は、今年4月にスマートハウス分野で、それぞれの技術やノウハウ、実績などを提供しあって、協力関係を構築することを発表している。

 両社が協力することにより、最近何かと話題に上ることの多いスマートホームもさらに発展することだろう。

 このように、日本の誇る技術力の高い企業同士の協力体制が活発になってくれば、一家に一台、ロボットが家の中で家族のように一緒に暮らし、我々の生活をサポートしてくれるSFや漫画のような光景が現実のものとなるのも、そう遠い日のことではないかもしれない。(編集担当:藤原伊織)

19

Economic News 
http://economic.jp/?p=19841

リズム歩行アシストとは
http://www.honda.co.jp/robotics/rhythm/
日本初!AndroidTM (アンドロイド)家庭用ロボット搭載のスマートハウス
http://www.sanyohomes.co.jp/release/20110712.html
NAO Next Gen : the new robot of Aldebaran Robotics
http://www.youtube.com/watch?v=nNbj2G3GmAo



関連ニュース
【ロボ】子どもでも操作できるロボット「キッズウォーカー サイクロプス」がパワーアップ!-榊原機械
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369138786/
【ロボ】ロシア代表チームが「ロボカップジャパンオープン2013」の「サッカーシミュレーションリーグ3D」種目で優勝 世界大会へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368974353/
【ロボ】無人ロボで田植え つくば、中央農研が実証実験
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368781197/
【ロボ】重量級ロボットバンド メンバーには指78本のギタリスト、4本腕のドラマー、世界一正確なベーシスト
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366912046/



【ロボ】一家に一台、ロボットのいる暮らしの続きを読む

このページのトップヘ