理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

本州

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/15(木) 10:59:13.08 ID:CAP_USER
自然の状態ならそこに住んでいなかった生き物が、あちこちから運び込まれて定着している。外国から来る場合もあれば、国内の他の地域からやってくる「国内外来種」もある。たとえば、かつて北海道にいなかった本州のアズマヒキガエルは、今では函館や旭川など道内の各地で繁殖が確認されている。


写真1 アズマヒキガエル(写真と図は、いずれもカジラさんら研究グループ提供)
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img1_w360.jpg

アズマヒキガエルの卵は、晩春の池で孵化(ふか)する。そこにはすでに北海道在来のエゾサンショウウオの幼生や、大きくなったエゾアカガエルのオタマジャクシがいる。アズマヒキガエルのオタマジャクシは小さくて動きが鈍いので、エゾサンショウウオやエゾアカガエルの子どもたちのえさになる。


写真2 エゾアカガエル
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img2_w360.jpg

ヒキガエルは毒をもっている。アズマヒキガエルのオタマジャクシを食べたエゾアカガエルやエゾサンショウウオの子どもたちは、大丈夫なのだろうか。

それが、まったく大丈夫ではなかった。北海道大学の修士課程で研究していたエバンゲリア・カジラさん、岸田治(きしだ おさむ)准教授が水槽で実験したところ、外来のアズマヒキガエルのオタマジャクシを食べたエゾアカガエル、エゾサンショウウオの子どもは、その多くが死んでしまったのだ。とくにエゾアカガエルの致死率が高かった。

続きはソースで

図 外来のアズマヒキガエルと在来のエゾアカガエルのオタマジャクシを一緒にすると、エゾアカガエルは3日後までに全数が死んだ(左から2番目)。しかし、エゾサンショウウオは半分しか死なない(右端)。
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181115_img3_w560.jpg

SciencePortal
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/11/20181115_01.html
ダウンロード


引用元: 【生物】北海道のカエルは本州から来た外来カエルを食べて死ぬ[11/15]

北海道のカエルは本州から来た外来カエルを食べて死ぬの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/06(月) 00:22:36.80 ID:CAP_USER
絶滅したはずの昆虫、60年ぶりに三重で確認
YOMIURI ONLINE 2016年06月04日 10時31分
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160604-OYT1T50054.html

三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」(コウチュウ目ゾウムシ科)が、約60年ぶりに県内で発見された。

津市の県総合博物館で4日~7月31日、標本が展示される。

ハマベゾウムシは体長5ミリ程度で、浜辺に打ち上げられたアマモをエサとしている。
1956年に津市の阿漕浦あこぎうら海岸で日本で初めて発見され、北海道と本州、九州に生息する。
県内では58年から生息が確認されず、県のレッドデータブックで「絶滅種」とされた。
アマモの減少が原因とみられる。

発見したのは津市の昆虫研究家。
昨年7月に愛知県の知多半島で発見されたため調査していたところ、今年5月中旬、県内の海岸で多数生息しているのを確認したという。
再発見された4個体と60年前に確認された標本を展示する。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


県内で約60年ぶりに見つかったハマベソウムシ(県総合博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp//photo/20160604/20160604-OYT1I50017-L.jpg

引用元: 【生物】三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」 約60年ぶりに県内で発見©2ch.net

三重県内では絶滅したとされていた昆虫「ハマベゾウムシ」 約60年ぶりに県内で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/29(火) 21:33:24.41 ID:CAP_USER.net
日本のタヌキは固有種、帯畜大など英学術誌に論文
どうしんウェブ 12/29 07:30、12/29 15:01 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0218001.html

【帯広】道内や本州などに生息する日本のタヌキが、これまで同一種とされていた大陸のタヌキとは別の固有種であるとの研究成果を、帯広畜産大などの研究グループが今月、英学術誌で発表した。
日本のタヌキは日本列島で特有の進化を遂げたとみられる。
日本に生息する哺乳類が新たに固有種と判明するのは珍しいという。

タヌキは食肉目イヌ科で、学名はニクテレウテス・プロキオノイデス。
日本のほかロシア東部や中国、ベトナムなど東アジア一帯に生息しており、計六つの亜種に分類される。
日本には道内のエゾタヌキと本州などのニホンタヌキがいる。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
帯広畜産大学
日本産タヌキは大陸産のものとは大きく異なる固有種であった
http://www.obihiro.ac.jp/topic/2015/tanukiisyu_27.html

引用元: 【生物】日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大など[12/29]

日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/25(火) 19:50:25.29 ID:???.net
ハザードラボ 2015-08-24 16:52
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/0/10761.html

no title


 国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果、遺伝子配列の違いから、縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、7世紀に始まったと推定する研究結果を8月24日までに発表した。

 日本列島には、おもに北海道に住むアイヌ人、琉球諸島のオキナワ人、日本各地に分布して生息する本土人の3種類の人類集団が居住している。
国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは、性染色体以外の遺伝情報を調べて、60万カ所で見られる遺伝子配列の違いを解析した。

 その結果、毛髪と歯、顔の造形に関係する2つの遺伝子の近くに存在する塩基配列が異なる部分の解析から、アイヌ人と日本列島本土人には大きな違いがあることが判明した。

続きはソースで

画像
国立遺伝学研究所と東大の共同チームが日本列島本土人の混血モデルを解析した図(国立遺伝学研究所の論文より作成)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/0/7/10761/%E6%B7%B7%E8%A1%80.jpg

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
http://www.nature.com/jhg/journal/vaop/ncurrent/full/jhg201579a.html

引用元: 【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所

「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/28(土) 00:02:02.72 ID:???.net
掲載日:2015年3月26日
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032601001851.html

 環境省は26日、国内の生態系や農林水産業に被害を及ぼしている外来生物429種を載せた「生態系被害防止外来種リスト」を発表した。特定外来生物を含む「外来種」399種に加え、本州から離島に持ち込まれるなどして問題となっている在来種を指す「国内外来種」30種を盛り込んだ。

続きはソースで

no title
<画像>
 外来種で緊急対策種とされたカミツキガメ(環境省提供)
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015032601001932.-.-.CI0003.jpg

<参照>
環境省_「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」の
公表について(お知らせ)
https://www.env.go.jp/press/100775.html

引用元: 【環境/生物】生態系に悪影響429種 環境省が外来生物リスト発表

生態系に悪影響429種 環境省が外来生物リスト発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 11:23:45.80 ID:???0.net

人が感染すると重い肝障害を起こす寄生虫エキノコックスが本州に拡大する兆候が出ている。
エキノコックスの流行は国内ではキツネが多い北海道だけと考えられてきたが、道外でも感染の報告が続き、4月には愛知県で野犬のふんから卵を検出した。専門家は「このまま放置すると危険だ」と警告する。

愛知県によると、ふんから卵が見つかったのは同県阿久比町の山間部で捕獲した野犬。人に全く懐かず、北海道から連れてきたペットとは考えにくいことから、周辺で感染が広がっている恐れがあるとしている。

国立感染症研究所寄生動物部の森嶋康之主任研究官は「犬が北海道から寄生虫を運んで広げているのではないか」と分析。
フェリーなどで海を越えたペットの往来は盛んになっており、「飼い犬が感染すると、人への感染源になり得る」と危機感を強める。

続きはソースで

〔共同〕

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900T_Z20C14A5CR0000/


引用元: 【社会】寄生虫エキノコックス、本州にも拡大か


【恐怖】寄生虫エキノコックス、ついに本州へ?の続きを読む

このページのトップヘ