理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

材料

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 14:42:36.86 ID:CAP_USER
そうめんを徹底解剖 おいしさを決めるのは小麦粉の品質
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00000004-pseven-life
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,NEWS ポストセブン


 気温が高くなるとともに食べたくなるのが「そうめん」。
 そこで、小麦粉研究の第一人者・山田昌治さんが、科学の力を応用してそうめんの秘密を徹底解剖。そうめんに関する様々な疑問に答えます。

 【プロフィール】
 工学博士・山田昌治さん/工学院大学先進工学部応用化学科教授。日清製粉(株)勤務を経て現職。メディア出演多数。7月16日には新著『麺の科学』(講談社)が発売予定。

 そうめんの原材料はおもに小麦粉と塩、水、植物油。
 「日本のそうめんの7~8割は、ほどよい食感で香りがよく、そうめんに最適なオーストラリア産小麦粉を使用。粉の品質でおいしさが決まります」(山田さん、以下同)

 「そうめん」と「冷麦」は、材料はほぼ同じだが、その差は細さにある。
 「そうめんは直径1.3mm未満、冷麦は直径1.3mm以上1.7mm未満。

 そうめんは0.9mm前後が多く、束で食べたときの独特の食感は細さのおかげ」
 そうめんのなかにも太い麺のものと細い麺のものがある。太い麺はモチモチ感が魅力だが、細い麺は? 

続きはソースで

ダウンロード (1)

 ※女性セブン2019年7月11日号

引用元: 【化学/食品】そうめんを徹底解剖 おいしさを決めるのは小麦粉の品質[06/29]

そうめんを徹底解剖 おいしさを決めるのは小麦粉の品質の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/02/14(金) 00:40:25.10 ID:???

惑星の材料のガスをくっきり観測 東大などの国際チーム

生まれたての星の周囲にあり惑星の材料になる円盤状のガスを、宇宙空間のガスと区別してくっきりと観測することに東大などの国際チームが成功し、12日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
惑星系が形成される様子を解明するのにつながる成果。

宇宙を漂うガスやちりが集まって星が生まれるとき、周りに惑星のもととなるガス円盤ができる。
円盤は、その外側を取り囲むガスが降り積もり成長するが、外側のガスと円盤との境目ははっきり分からなかった。

チームは、日本や米国などが南米チリに建設したアルマ望遠鏡で、地球から440光年離れた誕生10万年後の星の周辺を電波で観測。

2014/02/13 03:05 【共同通信】

6

▽記事引用元 47NEWS 2014/02/13 03:05配信記事
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021201002308.html

生まれたての星の周りにあるガスの想像図。中心に近い部分にガス円盤があり、外側もガスが取り囲んでいる(坂井南美・東大助教提供)
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021201002358.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
・Nature (2014) doi:10.1038/nature13000
Received 10 July 2013 Accepted 19 December 2013 Published online 12 February 2014
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13000.html
・東京大学大学院 理学系研究科・理学部
2014/2/13 (配信日2/7)
生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化:かつて太陽系も経験したか?
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/05.html



惑星の材料になる円盤状のガスを、宇宙空間のガスと区別してくっきりと観測することに成功/東大などの国際チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/18(水) 23:28:54.62 ID:???0

★iPS細胞が初めて肺組織に

『Nature Biotechnology』に発表された研究が、肺組織をつくるための材料としてiPS細胞が利用可能であることを明らかにした。将来、移植に利用できるかもしれない。

12月2日に『Nature Biotechnology』紙上で発表された発見の臨床応用には、まだ時間がかかる。
しかし、コロンビア大学医療センター(CUMC)の研究者たちの研究の目標は、ヒト幹細胞を呼吸器の組織に変化させて、肺の移植に利用することだ。科学者たちは、初めて人間の(皮膚の)体細胞を、誘導細胞(昨年のノーベル医学生理学賞につながった誘導多能性幹細胞、つまり有名なiPS細胞のこと)に変化させて、さらに呼吸器の細胞に変化させることに成功した。

「科学者たちは、ヒト幹細胞を心筋細胞や膵β細胞、腸細胞、幹細胞、神経細胞に変化させることには比較的成功を収めていて、あらゆる種類の再生医療の可能性を広げてきました」と、研究のリーダー、ハンス・ウィレム・スネークは説明した。

「いま、わたしたちはようやく肺や気道の細胞をつくり出すことができるようになりました。これは、胚移植の術後経過が特に難しいため重要です。いかなる臨床応用もまだまだ遠いですが、わたしたちは肺の自己移植、つまり機能する肺組織をつくり出すために患者の皮膚細胞を用いる移植を行うことを考え始めることができます」。この場合、拒否反応のリスクも避けられるだろう。

研究者たちの到達点は、何年もの研究と誘導による細胞の著しい変化の結果だ。スネークのチームはまず(ES細胞であれ誘導細胞であれ)ヒト幹細胞を、ある量の内胚葉(扁平な胚細胞で、これから呼吸器の上皮細胞が生じる)の細胞に変化させるプロトコルを開発して、そのあとでさらなる要素を追加することによってこれらの細胞の成熟を完成させ、最終的な産出物を得ることに成功した。(以下略)

http://wired.jp/2013/12/17/lung-and-airway-epithelial-cells-from-ips-cells/
bbd61d03.gif



iPS細胞が初めて肺組織にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フェイスロック(愛知県) 2013/11/05(火) 20:33:31.70 ID:h2HDUSdD0 BE:818114562-PLT(12122) ポイント特典

中国の原子力潜水艦は200m潜ると変形する?船内から音や水漏れ、変形

中国の主要機関紙は10月28日にそろって中国海軍の「原子力潜水艦部隊」を紹介する記事を掲載した。
中国政府の「原子力潜水艦部隊」をアピールする方針と裏腹に、中国大手検索サイト百度の掲示板に「わが国の原子力潜水艦は200メートル潜ると変形する」というスレッドが立てられた。

スレ主は「091型原子力潜水艦の潜水試験中、230mに達した時に船内から音や水漏れ、変形が発生した」と主張。
中国では粗悪な材料を使う手抜きの“おから工事”がしばしば問題になるため、「原子力潜水艦までおから工事とは恐れ入った。
これじゃ日清戦争前に軍事費をくすねた西太后と同じじゃないか」など、皮肉を込めたコメントも多かったが、半ばあきらめも感じられる意見が多く寄せられた。
「変形はまずいだろ。小日本の潜水艦はそんなことないのに」と、日本を比較して嘆くユーザーも多かったが「これはわが国最新のトランスフォーマーだ」と自虐的な冗談もあった。

画像
5

http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/48f15e36acaf2edd83da7fc68f1001e9380193e9.jpg

<参考:潜行可能深度>
中国 原子力潜水艦部隊 230m
ロシア タイフーン級 400m
ロシア ボレイ級 450m
米国 オハイオ級 300m
英国 トラファルガー級 600m
日本 はるしお級 550m
日本 おやしお級 650m

2013/11/3
http://tieba.baidu.com/photo/p?kw=%C8%D5%B1%BE%A4%CE%BC%D2&flux=1&tid=2680621628&pic
_id=48f15e36acaf2edd83da7fc68f1001e9380193e9&pn=1&fp=2&see_lz=1
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1103&f=national_1103_039.shtml



【速報】 中国の原潜が水深230mで圧壊! 日本の潜水艦はノーダメージの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フランケンシュタイナー(徳島県) 2013/08/19(月) 08:27:35.64 ID:Zop6uYrM0 BE:420082632-PLT(12014) ポイント特典

 
電子部品を材料にしたり、化学式やDNAの構造をモチーフにしたりした「理系アクセサリー」が若い女性の間で人気を集めている。注目の理由は、無駄のない整ったデザインの美しさ。そんな見た目に加えて、
難解なイメージのある「理系」へのあこがれも後押しし、科学好きな理系女子(リケジョ)だけでなく、文系女子も手を伸ばしている。

 まずは「工学系」。「一目見て気に入った。人工的なきれいさが何とも言えない。
基板をよーく見ていると小さい都市のように思えてくるんです」。大阪府豊中市在住の南浦さんが愛用するのは、電子部品の基板を樹脂でコーティングしたピアス(6600円)だ。

 もともと幼いころからテレビの裏側に回って配線を見たり、デジタル機器を分解したりするのが好きだったという南浦さん。卒業したのは心理学部だが「いまだにテレビでエンジニアの仕事を見ると、工学分野に進むのもよかったかなと、大人になって機械好きなことに気づいた」と話す。
このピアスを手がけたのはデザイナーの中元奈央さん。昨年6月に自身のブランド「サイデザイン」(大阪市)を立ち上げ、インターネットを中心に販売を始めた。
中元さんも経営学部出身と文系。
「機能は分からないけれど、メカの細部や内部にデザインとして美しさを感じる」

 基板のピアスは、中元さんが廃棄物の解体業者などに出向いて手に入れた部品が材料だ。
発売当初は男性の購入が多かったが「『リケジョ』や(技術系に詳しい)『ギーク女子』といった言葉が広まるにつれ、20~30代の女性の購入が増えている」という。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO58489780U3A810C1HR0A00/?dg=1
1f47fb90.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20130818/96958A90889DE7EAE6EAEBE5EAE2E3E6E2EAE0E2E3E19A80E293E2E2-DSXBZO5848981014082013I00001-PB1-38.jpg



基板、DNA、化学式がモチーフの「理系アクセ」が人気! 「左耳にトルエン、右耳に硝酸。爆発する組み合わせです」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラ・パーマ(宮崎県) 2013/07/18(木) 08:47:50.54 ID:gdjq1gC80● BE:414432454-PLT(44552) ポイント特典

 次世代パワー半導体として注目を集めるGaN(ガリウムナイトライド/窒化ガリウム)とSiC(シリコンカーバイト/炭化ケイ素)という2つの化合物半導体材料。

GaNは、シリコンやSiCに比べて高速スイッチングが行え、大口径ウエハーによる生産がSiCに比べて容易などの特徴を持ち、主に1200~600V以下のこれまでパワーMOSFETが用いられてきた用途での活用が見込まれる。

一方のSiCは、600~1200V以上の高電圧、大容量の電力を低損失に扱えるという利点などから、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を置き換えるデバイスと目されている。

 メカトロニクス/エレクトロニクス関連の最新の要素技術が一堂に集結する「TECHNO-FRONTIER 2013」(2013年7月17~19日、東京ビッグサイト)でも、GaN/SiCを用いた製品の展示が相次いだ。特に、前年のTECHNO-FRONTIER以上に展示が目立ったのがGaNを用いた製品だ。

11

以下ソース
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/18/news019.html

参考情報
SiC パワー半導体 - 電力中央研究所
http://www.denken.or.jp/research/pamphlet/sic.pdf
GaN パワー半導体
http://www.ulvac.co.jp/information/prm/prm_arc/063/ulvac063-5.pdf



次世代パワー半導体「GaN」「SiC」が競演の続きを読む

このページのトップヘ