理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

東京理科大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/04(火) 13:49:50.68 ID:CAP_USER
東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、装着型の作業支援ロボット「腰補助用 マッスルスーツ」シリーズの最新モデルを2018年9月から販売する。

 「マッスルスーツ」は、空気で稼働する“人工筋肉”によって装着者の動作をアシストし、つらい作業時の身体にかかる負担を軽減させる装着型の作業支援ロボット。人や重い物を持ち上げるときや中腰姿勢を続けるといった、身体に負担のかかる作業をする際の動作をアシストし、作業負担を軽減させる。

続きはソースで

参考:【東京理科大学】 重労働現場で活躍の「マッスルスーツ®」シリーズ、最新モデル販売開始(PDF)
https://www.tus.ac.jp/ura/pressrelease/pdf/180827.pdf

http://univ-journal.jp/22465/
images (1)


引用元: 【人工筋肉】東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始[09/01]

【人工筋肉】東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/05(火) 04:01:18.34 ID:CAP_USER
東京理科大学の後飯塚僚教授らの研究グループは、貧血や感染症の際に骨髄以外の組織で起こる緊急造血に関与する細胞ならびに分子メカニズムを解明した。

造血幹・前駆細胞は骨髄に存在し、様々な血液細胞に分化する。
しかし、感染症、貧血などの白血球や赤血球が緊急に大量に必要な場合には、骨髄以外の組織、特に脾臓で、血液が作られることが知られていたが、それに関与する細胞や分子メカニズムについては不明だった。

 リポ多糖(LPS)は細菌の構成成分であり、これを投与すると感染症時と同様に髄外造血が生じる。
今回、このようなLPS投与による髄外造血モデルを用いて解析した結果、脾臓の間葉系細胞でTlx1(脾臓器官形成に必須の転写因子)の発現上昇と造血制御因子の産生増加がみられ、造血幹・前駆細胞が本細胞に近接して局在することが判明した。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】
Niche-induced extramedullary hematopoiesis in the spleen is regulated by the transcription factor Tlx1
https://www.nature.com/articles/s41598-018-26693-x

http://univ-journal.jp/21048/
ダウンロード


引用元: 【医学】東京理科大学が骨髄以外で血液を作る仕組みを解明[06/04]

東京理科大学が骨髄以外で血液を作る仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/19(水) 10:56:07.01 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH8K4DGSH8KUTIL027.html

博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から
2015年8月19日09時30分

 東京理科大は大学院の博士課程に入った学生が支払う授業料などについて、全額を実質無料にする方針を決めた。来年度から始め、在学生も対象となる。無条件で全学生を「タダ」で受け入れるのは極めて珍しいという。

images


引用元: 【教育】博士課程の学費、全員「タダ」 東京理科大が来年度から

東京理科大学 博士課程の学費、全員「タダ」来年度からの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/03/02(日) 17:18:13.09 ID:???0

"ロボットスーツでパワフル介護 30―80万円で発売へ"
 
【画像】
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140227004469_comm.jpg 

人間が身につけると、パワーがアップするロボット「マッスルスーツ」を、東京理科大の小林宏教授らが開発した。約30キロの荷物を簡単に持ち上げられるようになり、高齢者の介護などに活用できるという。ベンチャー企業を通じて年内にも売り出す。
同大が27日発表した。

ロボットは、背中に装着した人工筋肉を圧縮空気で収縮させ、腰の動きを補助するしくみ。
同様に身につける方式の他社の製品と比べると、構造が簡単でコストが安いという。

すでに介護現場などで試験的に使われており、商品化できると判断してベンチャーを設立した。
介護のほか、荷役作業など向けに本格的に売り出す。想定価格は30万~80万円で、当面はリースやレンタルが中心という。
小林さんは「将来は介護を受けている高齢者自身も使えるようにして、自立の手助けにつなげたい」と話す。

ee34b238.jpg

2014年3月2日13時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG2W5VD2G2WULBJ00W.html



装着、パワーアップ、介護用マッスルスーツ発売、人工筋肉が30キロの物を持ち上げるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: タイガースープレックス(北海道) 2014/01/10(金) 21:18:44.03 ID:5DeCG7h80 BE:39413478-DIA(110001) ポイント特典

東京理科大学の辻孝教授、豊島公栄研究員らは、「マウスの毛の周辺から取り出した2種類の幹細胞を移植することで、生まれつき毛のないマウスに毛を生えさせる」ことに成功した。
http://change-wecan.iza.ne.jp/blog/entry/2660384/ 

2



ついに脱毛症(通用ハゲ)の治療薬が完成。無毛のネズミさんがふさふさに。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: セントーン(WiMAX) 2013/11/22(金) 18:02:11.45 ID:iCG+yvZf0 BE:2737460148-PLT(12001) ポイント特典

男子学生が圧倒的多数を占める理工系大学にも、確実に女子学生は存在する。そんな理系女子(通称・リケジョ)の中でも注目の美女が、東京理科大学・理学部物理学科1年の高藤優奈さん。

1 (2)

「電車に乗っていても体の揺れから“あ、慣性の法則だ”って毎回思っちゃいます(笑い)」と笑顔で語る彼女。
友人との会話も「アンパンマンの顔の交換がうまくいくのは、バタコさんがはねかえり係数を計算して投げるからだよね」と物理の話題が大半を占めるそうだ。

「いまは1年生なので、質点系の重心や運動量保存の法則など、高校で学んだ物理の基本法則を確認する実験をしています」

週に1度、3時間程度の実験を行ない、レポート用紙20枚前後にまとめる。将来の夢は茂木健一郎氏のような脳科学の研究者。理学の視点から脳と心の関係について学び、自閉症について研究したいという。

撮影■石山貴史

※週刊ポスト2013年11月29日号

http://www.news-postseven.com/archives/20131122_227621.html 

http://www.news-postseven.com/picture/2013/11/takafuji.jpg
東京理科大学・理学部物理学科1年の高藤優奈さん



東京理科大、理系美女の日常会話 電車の揺れで「あっ…慣性の法則…」の続きを読む

このページのトップヘ