理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

東大寺

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/23(土) 10:00:25.44 ID:CAP_USER.net
<東大寺東塔跡>「七」文字入り瓦…「七重を補足する資料」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00000010-mai-soci
【動画】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土 - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/160422/wst1604220091-n1.html


 東大寺(奈良市)の東塔跡を発掘している同寺などの調査団は22日、中央に「七」の文字がある鎌倉時代の軒丸瓦が20枚以上出土したと発表した。文献では、東塔は高さ70~100メートルの巨大な七重塔とされ、調査団は「七重を示すデザインだろう。文献を補足する貴重な資料」としている。

 東塔跡では、境内整備に伴う昨年7~12月の発掘で創建時の奈良時代の基壇、再建された鎌倉時代の基壇の跡を確認。屋根に載せられていた軒丸瓦はその際に出土し、直径約15センチで蓮華(れんげ)文の中央に「七」とあった。いずれも同じ鋳型で、再建時の13世紀初頭の製作とみられる。

 東塔は平安時代末の平氏による焼き打ちで焼失。大勧進職の僧、重源(ちょうげん)が再建に着手し、臨済宗開祖である栄西の手を経てその弟子、行勇が1238(嘉禎4)年ごろ完成させた。

 八角九重塔があったとされる京都市の法勝寺跡で2010年に「九」を記した瓦片が出土し、この塔も栄西が再建に携わっている。

 調査団は東大寺の「七」の瓦は栄西が作らせたとみており、団長の鈴木嘉吉・元奈良文化財研究所長(建築史)は「重源は梵字(ぼんじ)入りの瓦を作らせており、数字瓦は栄西の個性だろう。東塔再建に栄西が深く関わっていたことも示す興味深い発見だ」としている。

ダウンロード (3)
 

引用元: 【考古学】東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土

東大寺の東塔跡で「七重塔示す」瓦が大量出土の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/03(木) 16:14:17.51 ID:CAP_USER.net
大仏さまの髪は半分だった…レーザー調査で判明

東大寺(奈良市)は3日、大仏(盧舎那仏・るしゃなぶつ)の頭にある渦巻きの髪「螺髪(らほつ)」について、造立時に「966個」とされていた数は、現在は「492個」であることがわかったと発表した。
レーザーを使った調査で判明したという。

大仏は奈良時代の752年に完成。寺の史料「東大寺要録」などには、天平勝宝元年(749年)に螺髪を966個作ったと記されている。
大仏の頭部はその後、戦火で焼け落ちるなどしたため、現在の頭部は1691年に修復されたものだが、頭部の後ろには仏の光を象徴する装飾・光背こうはいがあり、螺髪の正確な個数を数えることができなかった。

一方で、参拝客などから螺髪の数を尋ねる質問が多いため、寺は今夏、東京大生産技術研究所の大石岳史准教授(メディア工学)に調査を依頼。

続きはソースで

ダウンロード


▽引用元
YOMIURI ONLINE 2015年12月03日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151203-OYO1T50031.html

▽関連サイト
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
よくあるご質問 Q6 大仏さまの螺髪(らほつ)の数はいくつありますか?
http://www.todaiji.or.jp/contents/qa/qa.html#q6
http://www.todaiji.or.jp/contents/qa/images/r_1.jpg
http://www.todaiji.or.jp/contents/qa/images/r_2.jpg
http://www.todaiji.or.jp/contents/qa/images/rahotsu.jpg

引用元: 【計測工学/建築史】東大寺・大仏さまの髪は半分だった レーザー調査で判明 造立時に966個あった渦巻きの髪「螺髪」、現在は492個

東大寺・大仏さまの髪は半分だった レーザー調査で判明 造立時に966個あった渦巻きの髪「螺髪」、現在は492個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/28(月) 21:47:24.51 ID:???0

★“幻”の伝統技法で香炉を制作 秋田の工芸家、東大寺に献納へ

東大寺(奈良市)は28日、秋田市の工芸作家林美光さん(76)が、江戸時代に秋田で生まれ、技法の特殊さから“幻の伝統工芸”といわれた「金銀銅杢目金」による香炉を制作し、寺宝として献納することを明らかにした。

林さんは「東大寺に長く保存されることで永遠に残し、技法を伝授していきたい」
と献納を願い出た。約1年かけて制作を進め、東大寺の本坊にある特別来賓室「上段の間」に飾られる予定という。

金銀銅杢目金は、古くから鉱山で栄えた秋田藩の金工師・正阿弥伝兵衛が考案したとされる。

2013/10/2817:36【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102801002147.html
林美光さんがこれまでに制作した「金銀銅杢目金」の作品(林美光さん提供)
2

http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013102801002187.-.-.CI0003.jpg



“幻”の伝統技法で香炉を制作 秋田の工芸家、東大寺に献納への続きを読む

このページのトップヘ