1: 2018/10/07(日) 19:38:20.67 ID:CAP_USER
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。
それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。
急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。
バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。
別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。
マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。
実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。
続きはソースで
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggeQoi7h15PQpiHcDmaFh4nA---x800-n1/amd/20181006-00099530-roupeiro-000-3-view.jpg
Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。
急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。
バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。
別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。
マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。
実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。
続きはソースで
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggeQoi7h15PQpiHcDmaFh4nA---x800-n1/amd/20181006-00099530-roupeiro-000-3-view.jpg
Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/

引用元: ・株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ[10/06]
株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だの続きを読む