理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

核融合

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 12:41:02.83 ID:CAP_USER
研究成果

 九州大学大学院総合理工学研究院の森田太智助教と山本直嗣教授は、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功しました。

 有人火星探査が現実味を帯びる中、従来までの化学ロケットでは火星までの往復に長時間を要し、宇宙船乗務員・乗客には、心理的な負担に加えて宇宙線被曝、骨密度減少など大きな負荷をかけます。
そのため化学ロケットに代わる高速の宇宙船・ロケットが求められています。
将来の惑星間・恒星間航行の有力候補とされるレーザー核融合ロケットでは、高速で膨張する核融合プラズマを、強力な磁場で制御し排出します。
 今回、大阪大学レーザー科学研究所のEUVデータベースレーザー(出力エネルギー:6J)を固体に照射することで高速に膨張するプラズマを生成し、複数の電磁石を組み合わせた磁気ノズルで排出プラズマの方向制御が可能であることをはじめて実験的に実証しました。
さらにレーザー照射によって生成されるプラズマとその膨張過程を数値シミュレーションで計算することで、本手法の原理が実証可能であることを確認しました。

 本成果は、平成29年8月21日(月)に英国科学誌Springer Natureが出版する『Scientific Reports』誌に掲載されました。

続きはソースで

参考論文 Scientific Reports 7, Article number: 8910 (2017)
https://www.nature.com/articles/s41598-017-09273-3
ダウンロード


引用元: 【九州大学】恒星間航行ロケットの原理実証に一歩前進 —レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功

【九州大学】恒星間航行ロケットの原理実証に一歩前進 —レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/09(月) 01:22:38.70 ID:CAP_USER
超新星爆発に新しいパターン 表面引き金、東京大
2017/10/5 02:0110/5 02:03updated

星が一生の最後に起こす超新星爆発で、星の中心部から始まる通常のケースと違い、表面の爆発が引き金となって起きる新しいパターンを観測したと、東京大などのチームが4日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 
超新星爆発が始まる過程には謎が多く・・・

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/10/5 02:0110/5 02:03updated
https://this.kiji.is/288355432397128801

▽関連
国立天文台
表面での爆発から星の死への旅立ち
2017年10月 5日 |研究成果
https://www.nao.ac.jp/news/science/2017/20171005-subaru-cfca.html
ヘリウム層で核反応が起き、中心に衝撃波が伝わって炭素の核反応が始まった直後のようす(想像図)
https://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2017/20171005-subaru-cfca-fig.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【天文】超新星爆発に新しいパターン 表面の爆発が引き金となって起きる新しいパターンを観測/東京大など

超新星爆発に新しいパターン 表面の爆発が引き金となって起きる新しいパターンを観測/東京大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/02(土) 23:03:26.83 ID:CAP_USER
Ia型超新星からのX線を初検出

Ia型超新星の観測で初めてX線が検出された。超新星爆発の衝撃波が突入しX線を放射する星周物質の密度が高いことが示唆されているが、その起源は謎だ。

【2017年8月31日 UChicago】

Ia型超新星は、白色矮星ともう一つの天体との連星系で起こる暴走的核融合から発生する天体だ。その爆発の明るさは特有で、見かけの明るさとの比較から距離を計算することができるので、宇宙の距離を測る指標となっている。

米・シカゴ大学のChristopher D. Bochenekさん(現在は米・カリフォルニア工科大学)たちの研究チームはNASAのX線天文衛星「チャンドラ」による観測で、超新星「SN 2012ca」からのX線を検出した。この超新星は2012年に、みなみのかんむり座の方向2億6000万光年彼方の渦巻銀河「ESO 336-G009」に出現したものだ。Ia型超新星でX線が検出されたのはこれが初めてである。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年8月31日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9340_sn2012ca

超新星「SN 2012ca」から検出されたX線(円内)(提供:Vikram Dwarkadas/Chandra X-ray Observatory)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8618_xray.jpg
SN 2012caが出現した渦巻銀河「ESO 336-G009」(提供:Digital Sky Survey)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/08/8619_galaxy.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙】Ia型超新星の観測で初めてX線を検出©2ch.net

Ia型超新星の観測で初めてX線を検出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/13(木) 16:21:20.05 ID:CAP_USER
天の川銀河には1000億個の褐色矮星

特徴の異なる星団の観測から、そこに存在する星の半数を褐色矮星が占めることがわかった。この結果から考えると、天の川銀河には250億~1000億個の褐色矮星が存在する可能性がある。

【2017年7月12日 RAS】

恒星と惑星の中間の質量を持つ星である褐色矮星は、太陽のように中心核で持続的で安定した水素の核融合を起こすには軽すぎるため、自ら光り輝くことがない天体だ。

褐色矮星の大半は1500光年以内に見つかっているが、これは単に褐色矮星が暗すぎるため遠いものは見つけにくいからである。ほとんどの褐色矮星は、小さく星の密集度が低い近傍の星形成領域で検出されている。

ポルトガル・リスボン大学のKoraljka Muzicさんと英・セント・アンドリューズ大学のAleks Scholzさんたちの研究チームは2006年に「SONYC(The Substellar Objects in Nearby Young Clusters)」と呼ばれるサーベイ観測を開始し、5つの近傍星形成領域で褐色矮星を探した。そして、観測対象の一つ、ペルセウス座の方向1000光年の距離に位置する星団「NGC 1333」では星の半分が褐色矮星で占められていることがわかった。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年7月12日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9244_browndwarf

すばる望遠鏡が可視光線と赤外線の波長でとらえたNGC 1333の画像に見られる褐色矮星。(黄色い丸)SONYCサーベイで発見された褐色矮星、(白い丸)以前に発見された褐色矮星、(黄色の矢印)木星質量の6倍しかない星団内最小質量の褐色矮星(提供:SONYC Team/Subaru Telescope)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/07/8042_ngc1333.jpg
ダウンロード (7)


引用元: 【宇宙】天の川銀河には1000億個の褐色矮星が存在する可能性©2ch.net

天の川銀河には1000億個の褐色矮星が存在する可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/11(日) 20:02:53.16 ID:CAP_USER9
 地球からケンタウルス座の方向に約5000光年離れた赤色巨星から噴出するガスが宇宙で最も冷たいのは、かつて存在した伴星が赤色巨星と合体し、ガスの流れが超高速になったことが原因である可能性が示された。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが11日までに、米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに発表した。

 赤色巨星は水素の核融合反応で輝いていた恒星が寿命に近づき、中心核が収縮して高温になる一方、周囲を取り巻くガスが膨張して暗くなった状態。今回の研究対象の赤色巨星付近のガスは「ブーメラン星雲」と呼ばれ、何もない宇宙空間の標準的な温度より低く、絶対0度(セ氏零下273.15度)に近いことが1995年に分かった。

続きはソースで

2017/06/11-12:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061100238&g=soc

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170611at11_p.jpg
images


引用元: 【宇宙】宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化か [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 23:12:47.18 ID:CAP_USER
【悲報】もうすぐ“2つ目の太陽”出現、遺伝子損傷で地球滅亡! 太陽の900倍の巨星「ベテルギウス」が爆発寸前!

tocana / 2017年4月13日 7時30分

 冬季に南東の空に現れる「冬の第三角形」。
その一角を成す「オリオン座α星ベテルギウス」の名は、天体に興味がない人でも一度は耳にしたことがあるだろう。
天空に一際明るく輝くベテルギウスであるが、実は我々の知らない間に消滅してしまっているかもしれない、という話をご存知だろうか?

■ペテルギウス爆発間近? 地球への影響は?

 ベテルギウスは太陽の900倍の大きさ、20倍の質量を持つ赤色超巨星で、地球から642光年離れているものの、
太陽の10万倍明るいため肉眼で観測することができる。

 約100億年の寿命と言われる太陽に対し、質量が大きく、核融合反応が激しいベテルギウスの寿命は僅か1000万年ほどといわれているが、
それもすでに99.9%が尽きており、いつ超新星爆発を起こしてもおかしくない状況にある。
さらには、いま見えているベテルギウスの光は642光年前のものであるため時間差で観測できないだけで、
すでに消滅してしまっている可能性まであるというのだ。

 赤色超巨星のベテルギウスが超新星爆発を起こした場合、地球もただでは済まない恐れがある。
トカナでも再三その危険性を訴えてきたように、超新星爆発の際にはガンマ線バースト、特に数千光年先まで届くといわれる
「ロング・ガンマ線バースト」が放出される。これは、はるか彼方から射撃を試みるスナイパーのようなもので、
宇宙空間はいつどこからガンマ線バーストに“撃たれる”のかわからないというスリリングな状況にあるのだ。

 ベテルギウスの自転は地球から20度ずれているため直撃することはほぼないと見積もられているが、
超新星爆発時の衝撃で自転軸が変化しないとも限らず、正確な予想は困難とされている。



 もしもガンマ線バーストが直撃してしまったら、地球環境を有害な紫外線などから守っているオゾン層が破壊され、
電子機器が壊滅的被害を受けるのみならず、人間をはじめとした生物も遺伝子が損傷し、がんや染色体異常が多発することになると言われている。

続きはソースで

(編集部)
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_51637/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】巨星「ベテルギウス」爆発寸前?“2つ目の太陽”出現、遺伝子損傷で地球滅亡?©2ch.net

巨星「ベテルギウス」爆発寸前?“2つ目の太陽”出現、遺伝子損傷で地球滅亡?の続きを読む

このページのトップヘ