理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

棋士

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 16:18:47.03 ID:CAP_USER
世界最強の囲碁AI(人工知能)開発と若手棋士育成を目標にする「GLOBISーAQZ」プロジェクトが、4月18日に発表された。ビジネススクールを展開するグロービス、囲碁AI「AQ」開発者の山口祐さん、日本のプロ棋士を統括する団体の日本棋院、囲碁AI「Raynz」を開発したベンチャー企業のトリプルアイズの4者が共同で進める。プロ棋士の大橋拓文六段がテクニカル・アドバイザーを務める。

 囲碁の若手棋士育成と、AIの研究開発を発展させるため、2018年9月に発足したプロジェクト。山口さんが開発した「AQ」をベースに、囲碁AIの思考アルゴリズムとAIの強化学習の手法を開発。試行錯誤を通じて最大限の結果を出せるようにする。産業技術総合研究所や、AIの研究開発で知られる東京大学・松尾研究室も技術面で支援する。

 トリプルアイズは強化学習におけるレーティング結果の計測と可視化を、グロービスはAIの強化学習に向けた大規模演算のためのインフラ構築と最適化を担う。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/mm_igoai01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/mm_igoai02.jpg

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/news064.html
ダウンロード (2)


引用元: 【AI】「囲碁AIの世界一目指す」 日本棋院、AIベンチャーらが共同プロジェクト「GLOBIS-AQZ」発表[04/18]

「囲碁AIの世界一目指す」 日本棋院、AIベンチャーらが共同プロジェクト「GLOBIS-AQZ」発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/27(木) 13:49:34.15 ID:CAP_USER
囲碁の日本棋院は来月1日から、棋士が所持するスマートフォンを対局前にロッカーに預ける新規則を施行する。超人的な棋力を持つAI(人工知能)不正利用の予防策。将棋界に続き、AIの脅威は盤外にも波及した。

日本棋院はこれまで対局管理規定に「対局者は対局中に、電子機器を使用してはならない」と定めていたが、具体的な予防策は設けていなかった。新たな規定では先の文言に加え「前記の行為を防止するため、対局者は対局開始前に電子機器を備え付けのロッカー等に保管し、対局終了まで取り出してはならない」と定めた。

 現行の規定ではスマホの使用を禁じているものの、棋士は対局室に持ち込み、昼食・夕食休憩時には携行して外出することができる。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180925002361_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9R7JQFL9RUCVL00B.html
ダウンロード


引用元: 【話題】囲碁界がスマホ規制 超人AIの設計図公開で反対論一転[09/26]

囲碁界がスマホ規制 超人AIの設計図公開で反対論一転の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/19(木) 13:18:41.04 ID:CAP_USER9
従来のアルファ碁とゼロの違い
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20171019/20171019-OYT1I50001-L.jpg

米グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社は、囲碁の世界トップ棋士を次々と破った人工知能(AI)のアルファ碁を上回る最強AI「アルファ碁ゼロ」を開発したことを明らかにした。

AIのプログラムを改善し、従来のアルファ碁と違ってプロ棋士らの対戦データ(棋譜)を一切学ばず、自分対自分の対局を繰り返して打ち方を独学する。わずか3日間の学習で従来のアルファ碁に100戦全勝した。

研究成果が19日の英科学誌ネイチャーに掲載される。

続きはソースで

(ここまで364文字 / 残り462文字)

2017年10月19日 08時36分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171019-OYT1T50001.html

他ソース
アルファ碁、さらに進化=自己学習のみで最強に-グーグル(2017/10/19-02:40)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101900097&g=int


ダウンロード

引用元: 【AI】グーグル、最強AI「アルファ碁ゼロ」を開発 対戦データを一切学ばず「独学3日」で従来のアルファ碁に100戦全勝★3

グーグル、最強AI「アルファ碁ゼロ」を開発 対戦データを一切学ばず「独学3日」で従来のアルファ碁に100戦全勝の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 16:48:11.09 ID:CAP_USER
囲碁ソフト開発者らを選定 今年の10人に、英科学誌

英科学誌ネイチャーは19日、科学分野で今年注目を集めた10人に、世界のトップクラス棋士に勝った囲碁ソフト「アルファ碁」を開発した米グーグル傘下ベンチャー「ディープマインド」のデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)らを選んだと発表した。
日本人は選ばれなかった。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/12/19 23:19
https://this.kiji.is/183579914377020921

▽関連
Nature Japan
Cover Story: この1年、それを彩る10の物語:2016年のニュースメーカー10人を選ぶ
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/81762

Nature | News Feature
Nature’s 10
Ten people who mattered this year.
19 December 2016
http://www.nature.com/news/nature-s-10-1.21157
ダウンロード (1)


引用元: 【Nature’s 10】科学分野で今年注目を集めた10人 囲碁ソフト開発者らを選定©2ch.net

【Nature’s 10】科学分野で今年注目を集めた10人 囲碁ソフト開発者らを選定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/28(木) 11:47:38.41 ID:CAP_USER.net

ダウンロード

 
【ワシントン共同】米グーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチャー「ディープマインド」
(英国)は、開発した囲碁のコンピューターソフト「アルファ碁」がプロ棋士を相手に勝利を収めたと、英科学誌ネイチャーに27日発表した。プロが公式戦で使うフルサイズの19路盤でハンディなしで勝ったのは世界初としている。

続きはソースで

画像
http://daily.c.yimg.jp/society/main/2016/01/28/Images/08757716.jpg
http://www.daily.co.jp/society/main/2016/01/28/0008757711.shtml

Mastering the game of Go with deep neural networks and tree search
Silver, D. et al. Nature 529, 484-489 (2016).
http://www.nature.com/nature/journal/v529/n7587/full/nature16961.html

Google AI algorithm masters ancient game of Go
Deep-learning software defeats human professional for first time.
http://www.nature.com/news/google-ai-algorithm-masters-ancient-game-of-go-1.19234

引用元: 【AI】人工知能、初めて囲碁プロ負かす

人工知能、初めて囲碁プロ負かすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/11(日) 07:37:19.71 ID:???*.net
◆コンピューター将棋「目的達した」終了宣言へ

将棋のトップ棋士に勝つことを目的に、コンピューター将棋の開発に取り組んできた学会のプロジェクトが「目的を達した」として、終了宣言を出すことが分かりました。

羽生善治四冠などのタイトルホルダーとの公式の対戦は実現していませんが、学会は、ここ数年のプロ棋士との対局データを元に分析した結果、「トップ棋士に統計的に勝ち越す可能性が高い」としています。

コンピューターの技術者らで作る情報処理学会は平成22年、将棋のトップ棋士に勝つことを目的にプロジェクトを立ち上げ、日本将棋連盟に「挑戦状」を突きつけました。

そして、その年の10月に行われた対局で、当時の清水市代女流王将を破った他、その後、プロジェクトのメンバーらも参加して3年前から行われているプロ棋士とコンピューターソフトが対戦する「電王戦」でも、これまでコンピューターが通算10勝5敗と互角以上の成績を残しています。

さらに学会では、ここ数年の対局データをもとに、独自に「レーティング」という実力の指標になる数値を算出したところ、最強のコンピューターソフトの実力は、去年7月の段階で、プロのA級10人の平均を上回り、推定の勝率が63%、ことしの2月にはプロの中で最もレーティングが高い羽生四冠と並んだということです。

続きはソースで

ダウンロード (1)

NHKニュース 2015年10月10日17時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010265711000.html 

引用元: 【社会】コンピューター将棋、終了宣言 「トップ棋士に勝つ目的は達成した。数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実」★3

コンピューター将棋、終了宣言 「トップ棋士に勝つ目的は達成した。数年後には人間が全く相手にならなくなるのは確実」の続きを読む

このページのトップヘ