理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

植物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/06/15(日) 16:30:58.35 ID:???0.net

火星は地球とよく似た条件を持つ惑星で、これまでトータル・リコールや機動戦艦ナデシコなど多くのSF作品で火星に移住した人類が描かれてきました。

そんな火星上に将来人間が移住できる場所を設けるため、火星で植物を育てることは可能かどうかを確かめるための研究「Mars Plant Experiment(MPX)」が進められており、2021年には火星で実験が行われることになるかもしれません。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
2014年06月15日 09時00分11秒
http://gigazine.net/news/20140615-nasa-greenhouse-mars-2021/
~~引用ここまで~~



引用元: 【宇宙】 火星のテラフォーミングにも関与する火星での植物育成実験をNASAが開始予定 [GIGAZINE]


【テラフォーミング】NASAが火星での植物育成実験を開始予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: もわん◆2R.j9FMXMSiE 2014/04/10(木)19:12:02 ID:???

>宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの
ずばり、農業レベルです。
元記事にリンクが埋め込まれており、以下の言葉については説明書きを参照できます。
クロロフィル蛍光、コーンベルト、炭素フラックス
下手に説明するよりもよくできた元記事を参照してください。画像も印象的です。
主体はNASAなどの研究チームで、使っているものは衛星データです。

ところで記事内容にはアメリカのコーンベルトとアマゾンの熱帯雨林のことが載っていました。
日本の農業地帯はどのように見えたのでしょうか。
有名なウクライナのチェルノーゼムも気になります。
既存データの利用による分析なので、また別の機会にニュースになるかもしれません。(私見)

●ソース元記事
>宇宙から見た、地球上の植物が放つ“光合成”が教えてくれるもの
2014.4.10 13:16 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140410/wir14041013160001-n2.htm



宇宙から判別できる農業レベル の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/12/19(木) 09:17:49.53 ID:???

"NASA、グーグルの手を借りて月面に植物栽培"

6622cc19.jpg

米航空宇宙局(NASA)エイムス研究センターで、小さな研究チームが「これまで人類が植物を育てたことのない地での栽培」という大胆な試みに乗り出した。
しかも何千人もの子供たち、1台のロボット、そして「GoPro(ゴープロ)」ブランドの特別仕様のカメラとともに、それを成し遂げようというのである。

■地球以外へ初の生命を持ち込む
NASAは2015年に、月で植物を育てることで、新たな歴史を刻もうとしている。
成功すれば、人類は初めて地球以外の惑星体に生命を持ち込むことになる。
その過程で生物、農業、そして他の世界の生命に関するわれわれの知識に画期的な貢献をするだろう。
またたとえ失敗しても、この任務への取り組み方は官民協力の新たなモデルとしてすばらしいケーススタディとなり、宇宙へ向けた起業のあり方を変える可能性が高い。

NASAの科学者、契約先、学生、ボランティアから成る「月面植物栽培ハビタット(The Lunar Plant Growth Habitat)チーム」は、数十年にわたって議論されてきたアイデアをいよいよ実現しようとしている。シロイヌナズナ、バジル、ひまわり、カブを、コーヒー豆の缶ほどの大きさの円柱形アルミニウム製容器をハビタット(生息環境)として栽培する。
どこにでもあるような容器ではない。カメラ、センサー、電子機器が縁まで詰まっており、成長する植物の画像を研究チームが受信できるようになっている。
月面の過酷な環境に立ち向かうため、このハビタットは内部の温度、水の摂取、電力源供給の自律的調整に成功しなければならない。

ただし、実験の結果を真剣に見守ろうとしているのは、NASAの科学者だけではない。
この実験の成功には、学校や民間科学者の協力が不可欠だ。

■子供たちに実験を「クラウドソース」
独創的な発想と倹約の精神の賢き折衷案ともいうべきか、NASAは多くの学校に、月面に送るものと同じ植物のセットを送る計画だ。目的は2つある。
まず、すべての実験には結果を比較するためのコントロール・グループが必要になる。
費用をかけて同じ実験を何度も繰り返す代わりに、それをクラウドソースしようというわけだ。
何千という実験のデータを集めることで、まったく新しい方法で貴重な洞察を得られる。

2つめの目的は、子供たちにこの経験を共有してもらうことだ。遠くで見ているだけでなく、積極的に参加することで経験と知識を身に付けさせるのだ。

これほどシンプルで小規模で、かつコストの低い重要なNASAのプロジェクトというのは極めて異例である。過去数年に家電が急激に進歩したおかげで、かつては数百万ドルした部品がいまではわずか数百ドルで買えるようになった。
(つづく)

【画像】
1カ月間育てたシロイヌナズナの大きさの比較。
(左から)通常の型、細胞質の流れを高速にした型、低速にした型(理化学研究所提供)。
シロイヌナズナは宇宙に持ち込まれる植物の一つ
http://www.nikkei.com/content/pic/20131219/96958A9C93819499E3E5E2E6998DE3E5E3E0E0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO6420713017122013000001-PN1-14.jpg
2013/12/19 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1704K_X11C13A2000000/



【宇宙】NASA、グーグルの手を借りて月面に植物栽培、官民協力の新たなモデル、実験コストが下がればリスクをとれるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ムーンサルトプレス(愛知県) 2013/11/25(月) 18:20:13.82 ID:rkjkfuHDP BE:2868308677-PLT(12122) ポイント特典

taraiok 曰く、 2015年、NASAは月面上に植物を育成することを計画しているという。これは別の惑星に生命をもたらすという人類初の試みとなる(Forbes、本家/.)。

 このプロジェクトはNASAの科学者やボランティアなどのグループにより長年議論されてきたもの。彼らのプランでは、シロイヌナズナ、バジル、ヒマワリ、カブなどをコーヒー缶サイズのアルミシリンダ内で育成する計画だという。

成長過程をカメラやセンサーなどで観察し、データを地球に送信する仕組みにするという。これらの植物が厳しい月の環境に適応できるよう、温度の維持や水分の補給、およびシステムの電源を調節する仕組みも必要となる。

 このプロジェクトは、NASAの関係者だけでなく、民間の研究者や学校などの協力が前提になっているという。

月に送られるのと同じ植物を学校で育てることにより、学生による数千ものデータを収集することで、(月面で育成される植物と比較して)洞察を行うための貴重なデータが得られるという。

また、これによって子供達に新たな知識と経験を得る機会を提供するという意図もあるそうだ。

http://www.zaikei.co.jp/article/20131125/164558.html
3aef95a9.jpg



NASA「月でヒマワリ育てたら素敵やん」 プロジェクト進行中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/11/14(木) 00:23:21.58 ID:???

植物のサイズ制御に成功 細胞内の流動に着目

 
理化学研究所と千葉大の研究チームは、植物の細胞の中を満たす「細胞質」の動きを制御することで、細胞のサイズを大きくしたり小さくしたりすることに成功したと11日付の米科学誌に発表した。
理研の富永基樹専任研究員は「食料やバイオ燃料となる農作物の収量を増やせる可能性がある」としている。

細胞質は細胞の中でさまざまな方向に流れているが、何のために流れているのかは詳しく分かっていない。
今回、この流れの速度を変えることに初めて成功し、植物細胞のサイズに違いが表れることが判明した。

2013/11/12 02:00 【共同通信】

1e10f2c3.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/11/12 02:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111101002429.html

▽関連リンク
JST
植物の大きさを制御する新たな手法を発見
~植物の原形質流動の本質的な役割を解明~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131112/index.html



【植物】植物のサイズ制御に成功 原形質流動の本質的な役割を解明/理化学研究所・千葉大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/10/02(水) 19:01:50.67 ID:???0

 植物の開花を促進する遺伝子などを組み込んだウイルスをリンゴの種に作用させ、通常なら5~12年かかる果実ができるまでの期間を1年以内に短縮する技術を、岩手大農学部の吉川信幸教授(植物病理学)のグループが開発した。

 品種改良に必要な年月の大幅な短縮につながり、他の果実への応用も期待できるといい、同大は特許を申請している。

 吉川教授らは、リンゴから取り出した病原性のないウイルスに、開花を促進する遺伝子と開花を抑制する遺伝子の一部分を組み込み、発芽直後のリンゴの種に感染させたところ、1か月半~3か月後に開花。11か月後には果実ができ、採れた種も正常に発芽した。
開花を抑制する遺伝子の一部に、リンゴ本来の成長抑制遺伝子を阻害する働きがあると考えられるという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131002-OYT1T00825.htm
39a8a384.jpg



【科学】 1年で実がなる早熟リンゴ、岩手大が開発…通常なら5~12年、ウイルス利用で短縮の続きを読む

このページのトップヘ