理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

検出

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼38-12@白夜φ ★ 2013/10/23(水) 23:33:03.93 ID:???

ユーカリの葉から微量の金検出 豪州、鉱床探査に活用可能かも

【シドニー共同】オーストラリアの連邦科学産業研究機構などの研究チームは23日までに、コアラが好んで食べるユーカリの葉から微量の金を検出したと発表した。
地中に埋蔵されている金の粒子を水分と一緒に吸い上げたとみられ、将来的に金鉱床の探査に活用される可能性もありそうだ。

研究チームなどによると、調査対象は同国西部の金鉱床上に生息するユーカリで、検出された金は髪の毛の直径の5分の1ほどの大きさの粒子。
乾燥地帯で地下40mまで根を張るといい、地中から根を通じて吸い上げたとみられる。

2013/10/23 22:08 【共同通信】

b501e77b.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/23 22:08配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102301002243.html

▽関連リンク
Nature Communications
Volume: 4, Article number: 2274 DOI: doi:10.1038/ncomms3614
Received 27 November 2012 Accepted 16 September 2013 Published 22 October 2013
http://www.nature.com/ncomms/2013/131022/ncomms3614/full/ncomms3614.html

*ご依頼いただきました。



【鉱物】ユーカリの葉から微量の金検出 将来的に金鉱床の探査に活用される可能性/豪州の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/27(金) 17:34:35.57 ID:???

火星の土から水分、NASA無人探査車が検出
2013年 09月 27日 09:23 JST

[ロサンゼルス 26日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティー」が火星の表面で採取した土から、水分が検出されたことが分かった。
NASAやプロジェクト関係者が26日明らかにした。

キュリオシティーは昨年8月に火星に到着し、その直後から土壌のサンプルを採取していた。
このサンプルをキュリオシティーに備え付けられた装置を使って約835度で熱し、気化した物質を調べたところ、水分のほか二酸化硫黄や二酸化炭素が検出された。
水分は重さにして約2%相当だった。

NASAは今月19日、火星の大気を分析した結果、生命活動の強い証拠となり得るメタンは検出されなかったと発表している。

3

▽記事引用元 REUTERS 2013年 09月 27日 09:23 JST
http://jp.reuters.com/article/jpUSpolitics/idJPTYE98Q00I20130927

▽関連リンク
NASA
Curiosity's SAM Instrument Finds Water and More in Surface Sample Sept 26, 2013
http://www.nasa.gov/content/goddard/curiositys-sam-instrument-finds-water-and-more-in-surface-sample/#.UkSH2Hfld8E

Science 27 September 2013:
Vol. 341 no. 6153
DOI: 10.1126/science.1238937
Volatile, Isotope, and Organic Analysis of Martian Fines with the Mars Curiosity Rover
http://www.sciencemag.org/content/341/6153/1238937.abstract
Curiosity at Gale Crater
http://www.sciencemag.org/site/extra/curiosity/index.xhtml



【宇宙】火星探査車「キュリオシティー」が火星の表面で採取した土から水分検出/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: バックドロップホールド(宮城県) 2013/08/18(日) 12:39:09.92 ID:ScOmz8Xe0 BE:1803882645-PLT(12001) ポイント特典

本文一部抜粋

1999年7月23日に打ち上げられたNASAのChandra X線観測衛星は、爆発した星や銀河団、ブラックホール周辺の物質といった、宇宙にある高エネルギーの場所から放射されるX線を検出するために特別に設計された望遠鏡だ。
このギャラリーを見て、Chandraが撮影に貢献した驚くべき画像の一部を楽しんでほしい。

続きはソースで
http://japan.cnet.com/news/society/35035911/

地球から63光年離れた位置にある系で親星の前を惑星「HD 189733b」が横切った時の写真
3

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/4a03350626e850adce92f8acf1008544/35035911_001.jpg
太陽のような赤色星が赤色巨星になって外層を放出するときの惑星状星雲の写真
4

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/9ba29845d1622a2ecae9d0775967a11d/35035911_002.jpg
銀河「4C+29.30」の中心にあるブラックホール周辺にたまった数百万度のガス等
5

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/2ed9ba02ba84e1bfc7848c225431e168/35035911_003.jpg
白色矮星が爆発して宇宙に物質を放出したときにできた残骸領域
6

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/e586c1cdf7085cbb8b8cf30d0167285a/35035911_004.jpg
小マゼラン雲の太陽と同じくらいの質量を持つ銀河系外の若い星
7

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/5cdf26d3c15ca9f6a7068b021da82e07/35035911_005.jpg
ケプラーの超新星(ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーが1604年に発見した有名な爆発)の残骸
8

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/1d84defb352b62bb92f72683ff7f424d/35035911_006.jpg
球状星団「47 Tucanae」の中性子星観測
9

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/0b0d7969997c2d048cea30232a4d04f4/35035911_007.jpg
超新星残骸「W49B」
10

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/d58694473c8f6417ae4de97a40b88c74/35035911_008.jpg
大マゼラン雲の「スーパーバブル」
11

http://japan.cnet.com/storage/2013/08/13/362755bca593d54de3a9449aff42b77d/35035911_009.jpg



【宇宙やべぇ】 X線観測衛星「Chandra」が撮影した写真の数々 【画像あり】の続きを読む

このページのトップヘ