理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

検証

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/16(火) 18:45:39.86 ID:CAP_USER
原田義昭環境相は16日の記者会見で、水質浄化などに対する科学的根拠がないと指摘される「有用微生物群」(EM菌)について、「これまで、効果があるとの科学的な検証を承知していない」と述べ、作用に否定的な考えを示した。

 EM菌を巡り、平井卓也・科学技術担当相が3日と10日の記者会見で、超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」の幹事長であることを明らかにした上で、議連の解散も検討する考えを示した。

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/16/20181016k0000e040290000p/7.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181016/k00/00e/040/287000c
ダウンロード (2)


引用元: 【似非科学議論】EM菌 効果「承知していない」 環境相、否定的考え示す[10/16]

【似非科学議論】EM菌 効果「承知していない」 環境相、否定的考え示すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/15(金) 07:37:59.71 ID:CAP_USER9
千葉県の松戸市教育委員会は市立小中学校全65校の黒板で使用するチョークについて、来年度から色弱の子供も色を識別しやすい「色覚チョーク」に一本化する方針を決めた。

色弱者の立場から様々な製品を対象に検証を行っているNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」(東京都千代田区)は「色覚チョークを全面的に導入するのは全国的にも珍しい」としている。

 同NPOによると、色弱は色を感知する細胞に原因があり、赤、緑、茶といった色が同じような色に見えたり、淡いピンクがグレーや白に見えたりする。先天性の色弱者の比率は男性が約5%、女性が約0・2%とされ、色弱の子供は学校で黒板のチョークが見えづらく悩んでいるケースも多い。

 これを解消するために開発されたのが、色弱者にも識別しやすい色覚チョークだ。特殊な素材を使うことで一般のチョークより色がクリアに見えるのが特徴で、市教委は試行的に今年度、学校が文房具などを共同購入する際の用品リストに、一般のチョークだけでなく色覚チョークも加えた。

続きはソースで

2017年12月15日 07時29分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171214-OYT1T50039.html
ダウンロード


引用元: 【色弱】識別しやすい「色覚チョーク」を…千葉・松戸市教委一本化

【色弱】識別しやすい「色覚チョーク」を…千葉・松戸市教委一本化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/13(木) 16:36:31.46 ID:CAP_USER
深海魚と地震は無関係 場所一致わずかと東海大

大きな地震の前兆のように語られることがある深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げについて、地震とは無関係とする検証結果を東海大などのチームが13日までにまとめた。過去20年分の深海魚の目撃と地震発生の関連を調べたが、場所が一致した例はほとんどなかった。
 
東海大の織原義明特任准教授(固体地球物理学)は「深海魚の目撃は、地震の前触れ情報として防災や減災に役立つ手段にはならない」と話している。
 
続きはソースで

▽引用元:産経ニュース 2017.7.13
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170713/dly1707130004-n1.html
images


引用元: 【地球物理】前兆?深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げ 地震とは無関係 場所一致わずか/東海大©2ch.net

前兆?深海魚の捕獲や沿岸への打ち上げ 地震とは無関係 場所一致わずか/東海大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 00:08:07.82 ID:CAP_USER9
世界初の月面探査レースに日本から参加するチームHAKUTO(ハクト)は4日、探査車SORATO(ソラト)が、宇宙空間の過酷な環境に耐えられるか確認する試験を、九州工業大学・超小型衛星試験センター(北九州市)で始めた。


 ソラトが目指す月の表面では、太陽光が当たる部分では100度に達する一方、日陰ではマイナス100数十度になる。
ソラトは、こうした環境で正常に動作するように、様々な耐熱対策が取られている。


 今回の試験では、月面の状態を模した特殊な装置の中にソラトを置き、14日まで試験を続けて、問題ないかを検証する予定。

 月面探査レースは米国のXプライズ財団が主催し、今年中に探査車を打ち上げ、月面で500メートル移動させて画像を最も早く地球に送ったチームが優勝する。
ソラトは12月28日にインドから打ち上げられる。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000056-asahi-sci
ダウンロード (2)


引用元: 【科学】月面環境、耐えられる? 探査車SORATOの試験開始 [無断転載禁止]©2ch.net

月面環境、耐えられる? 探査車SORATOの試験開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/22(水) 16:35:25.33 ID:CAP_USER
2017年3月22日(水)16時00分
松丸さとみ
「3秒以内はセーフ!」 Pliene-iStock
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/330ok_1.php
食べ物を床に落として「3秒以内に拾えば食べても大丈夫!」という「3秒ルール」を適用したこと、ないだろうか? 
食べ物を床に落として果たしてどれだけのバクテリアが食べ物に付くかを真面目に調べた科学者が、「3秒ルールはアリ」と結論付けた。

87%の人が床に落ちた食べ物を食べた経験あり

なんの根拠があるのか分からないこの「3秒ルール」、秒数の違いはあれど、実は世界各地に似たようなルールが存在する。英語圏では「5秒ルール」が一般的だ。

デイリー・メールが報じた、英国バーミンガムにあるアストン大学のアントニー・ヒルトン教授が500人を対象に行なった調査によると、87%の人が床に落ちた食べ物を食べたことがあると答えた。また、5秒ルールを適用しているのは女性の方が多いということが分かった。

ヒルトン教授はこの5秒ルールの有効性を科学的に検証しようと、さまざまな種類の床にさまざまな種類の食べ物を落として実験。
その結果を、バーミンガムで若者向けに行われた科学、技術、工学、数学のイベント「ザ・ビッグ・バン・フェア」で発表した。

→【参考記事】職場でハイヒール強要は違法にすべき? 英国下院で審議へ

柔らかい食べ物は急いで拾おう

インディペンデントが伝えたヒルトン教授の説明によると、床の表面素材、落とした食べ物の種類、食べ物が床に落ちていた時間が、食べ物にどれだけバクテリアが移るかに影響することが分かったという。

ヒルトン教授は、「目に見えて埃にまみれてしまったら食べるべきではないが、明らかにバイ菌に汚染されていなければ、室内の床に数秒落ちたくらいでは、食べ物に有害なバクテリアが付く可能性は低いということが科学で示された」とインディペンデントに語った。

また、BBCのラジオ番組に出演したヒルトン教授は、1000万個のバクテリアの中に、トーストを落とした実験について説明。床から3秒で拾い上げた時は25~30個のバクテリアが付いたが、30秒で拾い上げても、それ以上のバクテリアが付くことはなかったという。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/330ok_2.php
ダウンロード (1)


引用元: 3秒ルールは「アリ」、食べ物によっては30分放置もOK!? [無断転載禁止]©2ch.net

3秒ルールは「アリ」、食べ物によっては30分放置もOK!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/16(月) 23:29:32.36 ID:CAP_USER
4週間の処理速度トレーニングで高齢者の認知力と抑うつ気分が改善!―処理速度トレーニングゲームの開発とその効果を検証―

ポイント
高齢者であっても4週間という短期間で認知力と抑うつ気分が改善することを実証した。
エビデンスレベルの高い無作為比較対象試験を用いて効果を検証した。
高齢者でも実施しやすい処理速度トレーニングゲームを新たに開発した。

概要
 東北大学学際科学フロンティア研究所の野内類助教と加齢医学研究所の川島隆太教授を中心とする研究グループは、タブレットPCを用いた処理速度トレーニングゲームを開発し、高齢者を対象に無作為比較対照試験を用いて効果検証を行いました。
 その結果、1日15分の処理速度トレーニングゲームを4週間実施したグループは、同じ期間知識クイズを実施したグループよりも、処理速度と抑制能力が向上し、抑うつ気分が低下することが明らかになりました。
 この研究の成果は、2016年12月23日発行のオンライン雑誌のFrontiers in Aging Neuroscience誌(Impact Factor = 4.348)に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 プレスリリース 2017年1月13日 15:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/01/press20170113-03.html

処理速度トレーニングゲーム(左上A,右上B,左下C)と知識クイズゲーム(右下D)の例
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170113_03.jpg
images


引用元: 【脳機能】4週間の処理速度トレーニングで高齢者の認知力と抑うつ気分が改善!処理速度トレーニングゲームの開発とその効果を検証/東北大©2ch.net

4週間の処理速度トレーニングで高齢者の認知力と抑うつ気分が改善!処理速度トレーニングゲームの開発とその効果を検証/東北大の続きを読む

このページのトップヘ