理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

構築

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 22:49:02.20 ID:CAP_USER
(CNN) 100年にわたって考古学者を悩ませてきた謎がこのほど、米連邦捜査局(FBI)の科学捜査によって解明された。鍵となったのは、4000年前のミイラの歯から抽出したDNAだった。

1915年にディール・エル・バーシャの共同墓地で、切断されたミイラの頭部が発見されて以降、考古学者は、この頭部が誰のものなのか頭を悩ませてきた。この墓は知事夫妻のものだったことは判明していた。
しかし、埋葬物の全てがボストン美術館に1920年に収納されて以降も、この頭部が夫のものか妻のものか分かる人はいなかった。

しかし、このたび、FBIの調査によって、頭部は男性のものであり、知事本人のものであることが確実となった。

ボストン美術館の学芸員リタ・フリード氏は、今回の出来事について、100年にわたる考古学の謎が解けただけではなく、DNA検査の技術的進歩の証明でもあると指摘。「4000年前の歯からDNAを再構築することができるならば、ほとんど何からでもDNAを再構築できるのではないか」と述べる。

頭部が非常に古く、発見された場所が砂漠だったことから、DNAの抽出は特に難しいとみられていた。
FBIの科学捜査官オディール・ロレイル氏によれば、DNAの劣化は暑いとより早く進む。

頭部は約9メールの穴から見つかった。墓場は荒らされており、盗掘者は宝石や貴金属の大部分を持ち去っていた。
その過程で、夫婦の遺体も移動させられていた。そして、切断された頭部が知事の棺(ひつぎ)の上で発見された。
頭部の身元を突き止めようとして行ったさまざまな試みによって、さらに頭部は損傷を受けた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/08/f12f673b7c00b22042c01b7c4efab7c2/djehutynakht-head.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35117386.html
ダウンロード (2)


引用元: 【科学捜査/DNA】FBIが百年の謎に答え、4千年前のミイラからDNA抽出[04/09]

【科学捜査/DNA】FBIが百年の謎に答え、4千年前のミイラからDNA抽出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/02(金) 14:26:26.99 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT) の研究者たちは、赤ちゃんのように学習する人工知能(AI)システムを構築するために、人間の知能(ヒューマン・インテリジェンス)の基礎を研究するつもりだ。

MITは2月1日、人間の知能に関する研究を一層推進し、AIを基礎とした新たなテクノロジーを創り出すための新しい全学規模のイニシアチブ
「インテリジェンス・クエスト (Intelligence Quest) 」(MIT IQ)を発表した。

MIT IQの具体的な計画は発表されていないが、MIT工学部の学部長のアナンサ・チャンドラカサン教授は、「人間の知能をリバース・エンジニアリングする」 試みだと語っている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/02/02001309/photo-1453847668862-487637052f8a-1400x787.jpg

technologyreview
https://www.technologyreview.jp/nl/mit-wants-to-build-an-ai-thats-as-smart-as-a-child/
ダウンロード


引用元: 【人工知能】マサチューセッツ工科大学(MIT)がAI研究に全力、学部横断で新技術開発へ[02/01]

【人工知能】マサチューセッツ工科大学(MIT)がAI研究に全力、学部横断で新技術開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/24(金) 12:18:30.44 ID:CAP_USER
「太陽系インターネット」構築へ NASAが新ネットワーク「DTN」導入 (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160624-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


最近は飛行機によっては機内インターネットが導入されていますが、近い将来にはインターネットが宇宙へと広がるのかもしれません。NASAは6月21日、ISS(国際宇宙ステーション)に新たな通信システム「Delay/Disruption Tolerant Networking(DTN)」を導入したと発表しました。これは将来的に、太陽系インターネットにも応用可能な技術となっています。
 
このDTNではノード(端末や衛星)がデータの一部を自動で「保存・転送」することにより、より高速で信頼度の高いネットワークを構築します。そう聞くと、なんだかP2Pネットワークのようにも聞こえますね。
 
これまでのISSの通信システムは、それぞれのノードが同時にアクティブである必要がありました。しかし通信相手が衛星だった場合、場所によっては通信が不可能なことがありあまり効率的な方法とはいえません。しかしDTNならそれぞれのノードが通信可能になれば分断化されたデータを送るので、より通信が効率化できるのです。動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=0gCMIiJdYPQ



上の動画はわかりやすいDTNのシステムです。こうしてみると、確かにDTNの方がずっと効率的なネットワークを構築できていることがわかります。
 
このDTNはISSの「Telescience Resource Kit」に組み込まれました。そして今後は、NASAとパートナーによるAES(Advanced Exploration Systems)により、将来の宇宙探査プログラム、例えば火星探査などを目標として開発が行なわれます。
 
さらにこのDTNは宇宙空間だけでなく、地上の災害現場など通信の安定しない場所への応用が考えられています。今や地上でインターネットが繋がらない場所は少なくなりつつありますが、そのうち宇宙でもどこでもネットワークが使える日がくるのかもしれませんね。

ダウンロード (5)
 

引用元: 【情報技術/宇宙開発】「太陽系インターネット」構築へ NASAが新ネットワーク「DTN」導入 [無断転載禁止]©2ch.net

「太陽系インターネット」構築へ NASAが新ネットワーク「DTN」導入の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/06(火) 12:20:09.13 ID:???.net
脳梗塞で失われた機能を細胞移植によって回復 - 東北大学がラットで成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/06/128/
Muse細胞がもたらす医療革新 ‐動物モデルにおい... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/10/press20151005-02.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20151005_02web.pdf

画像
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20151005_02_01.png

http://n.mynv.jp/news/2015/10/06/128/images/001l.jpg
Muse細胞は生体内に存在する
http://n.mynv.jp/news/2015/10/06/128/images/002l.jpg
ヒトMuse細胞は梗塞部に生着すると3日で神経細胞様の形態に変化し(B)、神経前駆細胞マーカー(NeuroD)を発現していていた(C、E)。7日目では、神経様に分化したMuse細胞同士がネットワーク状につながり成熟マーカー(MAP2およびNeuN)を発現した(D、E)。


東北大学は10月5日、ヒト皮膚由来多能性幹細胞(Muse 細胞)を用いて脳梗塞動物モデルの失われた神経機能を回復することに成功したと発表した。

同成果は東北大学大学院医学系研究科の出澤真理 教授と冨永悌二 教授らのグループによるもので、9月21日に米学術誌「Stem Cells」に掲載された。

Muse細胞は骨髄・皮膚などに存在する腫瘍性を持たない多能性幹細胞で、肝細胞、筋肉、神経、グリア細胞、皮膚色素細胞、表皮、血管などへの分化が報告されている。

同研究では、脳梗塞ラットにMuse細胞を移植した結果、梗塞部位に生着して自発的に神経細胞に分化し、大脳皮質から脊髄までの運動・知覚回路網を再構築した。また、脳梗塞で失われた運動・知覚機能の回復は約3カ月後も維持され、腫瘍形成は見られなかった。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【再生医療】Muse細胞がもたらす医療革新 動物モデルにおいて脳梗塞で失われた機能の回復に成功 東北大

Muse細胞がもたらす医療革新 動物モデルにおいて脳梗塞で失われた機能の回復に成功 東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/30(水) 00:15:41.00 ID:???*.net
人工細胞の繰り返し分裂に成功 神奈川大グループ

 神奈川大(横浜市)は29日、理学部の菅原正教授(物理有機化学)のグループが、繰り返し分裂し増殖できる新しい人工細胞の構築に成功したと発表した。菅原教授は「細胞が何世代もできる仕組みが作り出されたことは、どのように生命が誕生したのかを知る手掛かりになる」としている。

 研究グループは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで論文を公表した。

続きはソースで

ダウンロード (1)

2015/09/30 00:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092901002175.html

引用元: 【科学】人工細胞の繰り返し分裂に成功 神奈川大グループ[09/30]

人工細胞の繰り返し分裂に成功 神奈川大グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/30(水) 06:30:31.86 ID:???.net
2015/09/30 00:00 【共同通信】

 神奈川大(横浜市)は29日、理学部の菅原正教授(物理有機化学)のグループが、繰り返し分裂し増殖できる新しい人工細胞の構築に成功したと発表した。菅原教授は「細胞が何世代もできる仕組みが作り出されたことは、どのように生命が誕生したのかを知る手掛かりになる」としている。

 研究グループは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで論文を公表した。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092901002175.html

引用元: 【生命科学】人工細胞の繰り返し分裂に成功 神奈川大グループ

人工細胞の繰り返し分裂に成功 神奈川大グループの続きを読む

このページのトップヘ