理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

標本

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/10(日) 21:17:46.34 ID:CAP_USER
大昔の生き物の姿がそのまま地層の中に残る化石は、太古の時代を今に伝えるアイテムとして多くの人に人気があります。特に恐竜の化石の市場価格は、ハリウッドスターをはじめとする裕福な民間の収集家による需要増加につれて年々高騰しているといわれています。そんな状況に対し、古生物を研究する学者が「恐竜の化石を一般に売買することを世界的に中止するべきだ」と規制を要求していると報じられています。

Dinosaur fossil collectors ‘price museums out of the market’ | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2019/feb/24/dinosaur-fossils-collectors-museums-price-sale

化石の標本は美術品のマーケットで取り扱われているそうで、その価格は他の美術品にも負けないほどの高価格がつけられています。例えば、白亜紀末期に生息した史上最大級の肉食恐竜であるティラノサウルス・レックスの骨格は最大1000万ドル(約11億円)に達するとのこと。また、白亜紀に生きた草食恐竜のトリケラトプスの頭蓋骨は17万ドル(約1900万円)~40万ドル(4500万円)、ジュラ紀後期に生息していた大型草食恐竜のディプロドクスの骨は57万ドル(約6300万円)~110万ドル(約1億2000万円)で取引されるそうです。

恐竜の骨だけではなく、絶滅した動物の標本の価格も高騰していて、かつては史上最大の鳥類だったものの18~19世紀に絶滅したと考えられているエピオルニスの卵の標本は13万ドル(約1400万円)で取引されたそうで、取引されたそうで、10年前と比べるとおよそ5倍の値段となっています。

しかし、こうした化石が市場に流れ、収集家の個人的なコレクションになることに対し、ミシガン大学の動物学科で淡水魚の進化を専門に研究するJerry Smith氏は「化石や標本が個人のコレクションに加わっても、その標本に含まれる新しい情報の理解や解釈、発見が科学のコミュニティにもたらされることは決してありません」と述べています。

2018年にパリで開催されたオークションに、およそ9mの体長を持つ未確認種の恐竜の化石が出品されました。この化石は230万ドル(約2億6000万円)で落札されましたが、アメリカの古脊椎動物学会はオークションの主催者に対してオークションのキャンセルを申請しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a02.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/03/10/dinosaur-fossils-collectors/a03.jpg

https://gigazine.net/news/20190310-dinosaur-fossils-collectors/
ダウンロード (4)


引用元: 【話題】「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求[03/10]

「ハリウッドのセレブが恐竜の化石を買いあさるために古生物研究が進まない」と学者が規制を要求の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/04(月) 12:36:47.87 ID:CAP_USER
■天然オパールだが形成過程や昆虫は謎だらけ、「到底ありえない」と専門家が驚嘆

 かつてない発見だ。インドネシアのジャワ島産のオパールの中から、驚くべきものが見つかった。少なくとも400万年〜700万年前のものと思われる昆虫で、保存状態がすばらしい。

 これまでにも、樹脂が化石化した宝石である琥珀の中からは、古代の虫がたくさん見つかっている。固まる前の樹脂に動物が急に閉じこめられると、死骸がとてもよい状態で保存されることがある。

 対して天然のオパールは、シリカ(二酸化ケイ素)を含む水が地中の隙間を満たす状況の下で、数千年からときに数百万年かけて形成されるのが普通だ。そのため、なぜこのような形で昆虫が入り込むことになったのかについて、大きな謎を呼んでいる。

「到底ありえないものです。しかし、自然界における貴重な発見の多くは、実在すると確認されるまで、存在するわけがない、理論的にありえないと考えられてきたものなのです」。オーストラリア、ニューサウスウェールズ州ライトニングリッジにあるオーストラリア・オパール・センターのジェニ・ブラモール氏は、そうコメントしている。同氏はオパールやオパール化した化石の専門家だ。

 目下のところ、この標本は個人の所有物であるため、古生物学や地球化学の専門家による詳しい調査は行われていない。しかし、本物と確認されれば、今回の発見は、貴重な化石が閉じこめられた場所としては、今までにない例となるだけでなく、オパールという人気の宝石についての常識を変えるものになるかもしれない。

 ブラモール氏がこの標本について知ったのは、2017年のことだ。オパールに閉じこめられた別の虫とおぼしき画像も見たことがある。ジャワ島の同じ鉱山から見つかったものだが、見たのは写真だけで、科学的な調査結果も発表されていないため、詳しい見解を述べるのは難しいとしている。

■インドネシアのジャワ島で見つかった珍しい化石。オパール片の中に、はるか昔の昆虫が閉じこめられているように見える。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020100072/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020100072/
images


引用元: 【古生物】前代未聞、宝石天然オパールの中に古代の虫化石、琥珀ではない[02/04]

前代未聞、宝石天然オパールの中に古代の虫化石、琥珀ではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/29(月) 12:38:54.82 ID:CAP_USER
■定説覆す新しい歯の化石に研究者ら驚愕、最新報告

 ティラノサウルスやトリケラトプスと同じ時代を生きたパキケファロサウルスは、ドーム型の頭頂部をもつ、体長4.5メートルほどのきゃしゃな体つきの恐竜だ。しばしば温和な草食恐竜として子ども向けの本や映画などに登場する。しかし、このほど米国ニューメキシコ州アルバカーキで開かれた古脊椎動物学会で、これまでで最も状態のよいパキケファロサウルスの顎の化石に関する報告があり、科学者たちを驚愕させた。

 今回のパキケファロサウルスはまだ幼い個体で、過去の標本とまったく同じように、顎の奥の方には、幅の広い、木の葉のような形の歯が並んでいた。この形の歯は、ざらざらした植物や果実や種子を細かく刻むのに適している。

しかし、顎の前の方には、ティラノサウルスやヴェロキラプトルなどの肉食恐竜のような、尖った刃物のような三角形の歯が並んでいた。パキケファロサウルスでは、これまで見つかっていなかったタイプの歯だ。この歯が、若いうちだけ一時的に生えているものなのか、年をとるまでずっと生えているものなのかは、まだわからない。

 アルバカーキでの学会に参加していた英エジンバラ大学の古生物学者スティーブ・ブルサット氏は、パキケファロサウルスが少なくとも成長段階の一時期にこうした歯をもっていたという事実は非常に興味深いと言う。

「私は15年間、獣脚類という肉食恐竜の研究をしてきましたが、あの歯を手渡されたら、獣脚類の歯だと言うでしょう」とブルサット氏は言う。「パキケファロサウルスは、くちばしと鋭利なステーキナイフのような鋸歯をもっていたのです……彼らは、何らかの肉を食べていたに違いありません。他にステーキナイフのような前歯をもつ理由があるでしょうか?」

■成長とともに頭の形態が変化

この発見について発表した米カリフォルニア大学古生物博物館のマーク・グッドウィン氏は、近年、カナダ、ロイヤルオンタリオ博物館の古生物学者デイビッド・エバンス氏とともにパキケファロサウルスの標本を多数発掘し、調べている。

 グッドウィン氏は2009年に、米国西部のヘルクリーク累層という地層から出土したスティギモロクとドラコレックスという2種の恐竜が、独立の種ではなく、パキケファロサウルスの幼い個体であることを示す証拠を発表して、論争を引き起こした。彼のこの主張は、現在は広く受け入れられている。これらの幼い個体は、成熟した個体とは大きく異なる外見をもつ。幼い個体の頭部はこぶや角などの複雑な飾りで覆われていて、成熟した個体のような大きなドームがなかったため、同じ種には見えなかったのだ。

そのドラコレックスに似た今回の頭部は、米モンタナ州東部で発見され、ロイヤルオンタリオ博物館に寄贈されたもので、保存状態が非常によい。年代は6800万~6600万年前の白亜紀後期で、非鳥類型の飛べない恐竜を絶滅させた小惑星の衝突の直前のものと推定されている。グッドウィン氏とエバンス氏は、この化石を含む71個の化石(そのほとんどが断片である)を調べて、パキケファロサウルスの成長過程を解明しようとしている。

 グッドウィン氏はアルバカーキの古脊椎動物学会で、エバンス氏とのもう1つの研究から得られた知見も明らかにした。パキケファロサウルスの頭部の装飾のスタイルと複雑さは、個体が成熟する過程で変化しただけでなく、ヘルクリーク累層の岩石に記録された200万年の進化の中でも変化していたという。2009年に最初に提案された復元図に、さらなる複雑さを追加する発見である。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/04.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102600465/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】実は肉食も!?“草食恐竜”パキケファロサウルス[10/28]

実は肉食も!?“草食恐竜”パキケファロサウルスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 14:22:48.93 ID:CAP_USER
 国の特別天然記念物・オオサンショウウオの年齢が知りたい――。
山口市在住の県職員山崎大海さん(30)らの研究チームが、広島市の安佐動物公園で保管されている標本を調べたところ、死んだ時の年齢と指の骨の年輪「成長停止線」の数が、ほぼ一致することが分かった。
広島大学総合博物館の論文集に掲載された。

 オオサンショウウオの年齢査定法は研究が進んでおらず、何歳で大人になり、何歳まで生きるのかがはっきりしていない。ただ、オオサンショウウオを含む両生類の多くは、えさが少なくなる冬場に成長が鈍ることで指の骨の断面に年輪のような成長停止線ができる。
さらに、この線の数がほぼ年齢と一致することが分かっている。

 そこで山崎さんや安佐動物公園の研究者ら計5人は、オオサンショウウオの成長停止線について調べた。
同園で生まれて死ぬまで、自然に近い環境で飼育されていたオオサンショウウオ(死亡時の年齢1~11歳)の標本6匹の指の一部を切って確かめた。

 その結果、後ろ足の指の骨の断面に年輪のような成長停止線があり、その数が年齢とほぼ一致していたことを突き止めた。
秋に生まれるオオサンショウウオは、2度目の冬から毎冬、成長停止線ができるのではと考えられるという。

続きはソースで

画像:オオサンショウウオ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002072_commL.jpg
画像:オオサンショウウオの指の骨の断面写真。数字が成長停止線
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002088_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4C4WFZL4CTZNB00M.html
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】オオサンショウウオ、何歳なの? 山口県職員らが年齢査定法の研究論文[04/17]

オオサンショウウオ、何歳なの? 山口県職員らが年齢査定法の研究論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/09(月) 11:16:23.66 ID:CAP_USER
沖縄美ら島財団総合研究センターは、新谷哲也氏とその子息である新谷隼平氏が発見・採集し、標本化されたウナギに似た魚が、日本では初めて発見されるウミヘビであることを確認、これに「カワウミヘビ」の和名を与えて発表した。

ところで、いま「ウミヘビなのに魚?」と違和感を持たれなかっただろうか。であるとしたらその違和感はおおむね正しい。一般的に知られているウミヘビは爬虫類である。爬虫類であるが海に住むという種で、そのままウミヘビという。正確な学名はHydrophiidae。

であるが、実は魚類ウナギ目に属しウミヘビと呼ばれている一群の生物もいる。
(藤沢文太) 

続きはソースで

https://www.zaikei.co.jp/files/general/20180407034144ysA0big.png
https://www.zaikei.co.jp/article/20180408/436058.html
ダウンロード


引用元: 【生物】淡水に生息するウミヘビ「カワウミヘビ」、沖縄で発見 国内初

淡水に生息するウミヘビ「カワウミヘビ」、沖縄で発見 国内初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/09(金) 12:26:13.10 ID:CAP_USER
 生物学者としても知られる昭和天皇が1930-50年代に採集し、国立科学博物館(科博)が所蔵していた海生生物テヅルモヅルの標本が、実は新種だったことが東京大などの研究で分かった。

論文は9日、ニュージーランドの動物分類学専門誌ズータクサに掲載された。
 テヅルモヅルはヒトデやウニと同じ「棘皮(きょくひ)動物」の仲間。
新種と分かったのはツルボソテヅルモヅル属の一種で、直径約5.3センチ。
水深40-1300メートルの海底に住み、植物のつるのように細い触手を広げてプランクトンなどを食べる。

続きはソースで

(2018/03/09-08:21)

画像:昭和天皇が採集した標本も含め、新種と判明した海生生物「トゲツルボソテヅルモヅル」(東京大提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180309at02_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030900314&g=ryl
images (1)


引用元: 【生物学/話題】昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大など[03/09]

昭和天皇採集標本、新種だった=海生生物「テヅルモヅル」-東大などの続きを読む

このページのトップヘ