理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

樹木

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 11:31:34.44 ID:CAP_USER
二酸化炭素排出量の増加は地球温暖化の原因とされていますが、植物は光合成を行うことで二酸化炭素を吸収することができます。都市部を緑化して樹木に二酸化炭素を吸収させる試みは多くの地域で行われていますが、都会に植えられた樹木は田舎の樹木よりも成長が早い反面、死ぬのも早いことが明らかになりました。

Live fast, die young: Accelerated growth, mortality, and turnover in street trees
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215846

Urban trees grow fast and die young | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/biology/urban-trees-grow-fast-and-die-young

地球温暖化や住環境向上に努める多くの都市が、緑化プログラムを立案して都市部に街路樹を植えるなどの活動を行っています。しかし、ボストン大学の環境科学者であるイアン・スミス氏が率いる研究チームは、「街路樹を植えることは広く支持されていますが、炭素循環における都市植生の役割は不確実なままです」と述べています。

樹木は多くの二酸化炭素を吸収してくれますが、苗木の段階から多くの二酸化炭素を吸収できるわけではありません。現実には植えたり育てたりするプロセスの中で多くの二酸化炭素が排出されており、樹木を植えたことで排出された二酸化炭素排出量をトータルの二酸化炭素吸収量が上回るには、およそ26年~33年ほどかかるとのこと。


スミス氏が率いる研究チームは、都市部の街路樹が環境改善にどれほど役立っているのかを調べるため、ボストンにある街路樹を数えて大きさを測定し、2005年から2006年にかけて行われた調査結果と照らし合わせて成長度合いや死亡率を調べました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/05/13/urban-trees-grow-fast/02_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190513-urban-trees-grow-fast/
ダウンロード


引用元: 【植物】都会の樹木は田舎の樹木よりも成長が早いが死ぬのも早いことが明らかに[05/13]

都会の樹木は田舎の樹木よりも成長が早いが死ぬのも早いことが明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 19:28:27.07 ID:CAP_USER
オリーブの木を短期間で枯らしてしまう新しい病気が、国内最大規模の栽培地・香川県の小豆島で確認された。急激な感染拡大は起きていないが、特効薬はなく、県は「オリーブ立枯たちがれ病」との仮称をつけて防除の徹底を呼びかけている。

 県小豆農業改良普及センターの職員が昨夏、農園を巡回中、土庄、小豆島両町で枝や幹の断面が変色したり、葉がしおれたりして枯れた複数の木を見つけた。変色部に細菌の塊が付着していたため、農林水産省神戸植物防疫所(神戸市)に送って調べたところ「青枯あおがれ病菌」が確認された。

 野菜を中心に200種以上の植物を侵す細菌で、日本ではトマトやナス、イチゴなどの被害が知られる。樹木に感染する例はまれで、オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50009-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50010-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181120-OYT1T50038.html
ダウンロード (1)


引用元: 【植物】15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めて[11/21]

15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 07:50:12.54 ID:CAP_USER
1月16日 6時28分
環境省が特定外来生物に新たに指定した昆虫、「クビアカツヤカミキリ」に桜の樹木などが食い荒らされる被害が相次いでいる埼玉県では、駆除の手引きを新たに作るなど本格的な駆除対策に乗り出しました。
「クビアカツヤカミキリ」は、中国やベトナムなどが原産の体長が4センチに達する昆虫で、桜などの樹木の幹に入り込んだ幼虫が内部を食い荒らす被害が各地で相次ぎ、環境省は15日、特定外来生物に指定しました。

埼玉県では、5年前に、草加市の桜の木で初めて被害が確認されて以降、これまでに7つの市で合わせて170本以上の樹木で被害が確認されていることから、県は新たに「被害防止の手引き」を作成しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180116/k10011290361000.html
ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【生物】特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策へ

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」埼玉県が駆除対策への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/28(木) 11:39:57.84 ID:CAP_USER9
ソロモン諸島で見つかった新種の大ネズミ「ビカ」
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/09/28/432146648464685a365716c04e046867/vika-giant-tree-rat-exlarge-169.jpg

(CNN) 南太平洋のソロモン諸島で新種の大ネズミが発見されたとして、米国などの研究チームが27日の学会誌に発表した。地元住民の間では「ビカ」と呼ばれ、古くから口承で伝えらていたが、現在は絶滅の危機に瀕していて、今回見つかったのは1匹だけだという。

研究チームはソロモン諸島のバングヌ島でビカを目撃し、画像などを掲載した。体重は900グラム前後、体長は約45センチ。リスとポッサムの中間のような姿をしていて、大きな後ろ足で木の枝を伝って歩き回る。熱帯雨林の樹木に生息し、伝承によれば、2本の前歯でココナツの殻を破って穴を開けることができる。

研究チームを率いるフィールド博物館(米シカゴ)の研究員ティローン・レバリー氏は、2010年に初めてバングヌ島を訪れた時にビカのうさわを聞き、何度も同島に通って調査を続けていた。ビカの生息地は森林伐採によって失われつつあり、捜索は時間との闘いだった。

極端に高い樹木が生い茂る密林の中で希少なネズミを見つける作業は難航した。

続きはソースで

配信2017.09.28 Thu posted at 10:47 JST
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35107909.html
ダウンロード (1)


引用元: 【ねずみ】新種の大ネズミ「ビカ」、ソロモン諸島で発見-地元住人の間では古くから口承で伝えられる [無断転載禁止]©2ch.net

新種の大ネズミ「ビカ」、ソロモン諸島で発見-地元住人の間では古くから口承で伝えられるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 00:40:18.41 ID:CAP_USER
世界の樹木種を初調査、9600種が絶滅危機
2017年04月06日 10:41 発信地:ロンドン/英国

【4月6日 AFP】地球規模の樹木種データベースが5日、公開され、現存する計6万65種の樹木種が確認された他、絶滅の危機に直面している9600種についても明らかになった。
 
英ロンドン(London)に本拠を置く植物園自然保護国際機構(BGCI)によると、世界で最も多様な樹木個体群が存在する国はブラジルで、8715種が確認されたという。
また、その国にしか存在しない固有種も4333種に上り、世界最多だった。
 
樹木種全体の58%は単一国固有種。
マダガスカルの固有種は2991種、オーストラリアでは2584種だった。
 
樹木種がブラジルの次に多いのはコロンビアで5776種。
これにインドネシアの5142種が続いた。
 
世界各地にある約2500の植物園を代表する組織のBGCIは、今回の樹木種リストを作成するために、500件以上の公開資料からデータを集めた。
 
樹木種6万65種のうち、保全状況の評価が行われているのは2万種前後にとどまり、うち9600種が絶滅の危機に直面している。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年04月06日 10:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3124116
ダウンロード (3)


引用元: 【植物】世界の樹木種を初調査、計6万65種確認 9600種が絶滅危機/BGCI©2ch.net

世界の樹木種を初調査、計6万65種確認 9600種が絶滅危機/BGCIの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/14(日) 08:42:16.33 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】環境科学科の島弘幸准教授は、北海道大学 佐藤太裕准教授・熊本県立大学 井上昭夫教授との共同研究で、「竹」の不思議なカタチ に潜む謎を解明しました。 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43404


環境科学科の島弘幸准教授は、北海道大学 佐藤太裕准教授・熊本県立大学 井上昭夫教授との共同研究で、「竹」の不思議なカタチ に潜む謎を解明しました。

"Self-adaptive formation of uneven node spacings in wild bamboo"

by Hiroyuki Shima, Motohiro Sato, and Akio Inoue

Physical Review E 93, 022406 (2016)

他の樹木と異なり、竹はその中身が空洞で、ところどころに節を持ちます。地球上に生息する多くの植物の中で、なぜ竹だけがこうした奇異なカタチをしているのでしょうか?
この問題に対して島准教授らの研究チームは、野外調査で得た膨大な測定データと、構造力学理論に基づく数理解析を駆使することで、竹の節が果たす力学効果を明らかにしました。
さらに、互いに隣り合う節と節の間隔が、ある一定のルールに従うよう絶妙に調節されていることを突き止めました。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【構造力学/植物学】「竹」の不思議なカタチに潜む謎を解明 「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な構造を「自律的に」形成

「竹」の不思議なカタチに潜む謎を解明 「軽さ」と「強さ」を併せ持つ理想的な構造を「自律的に」形成の続きを読む

このページのトップヘ