理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

欠乏

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/25(土) 12:39:10.17 ID:CAP_USER
(CNN) 欧州各地に分布する古代ローマの墓地で子どもの遺骨を分析した研究チームによると、当時の子どもたちの20人に1人はビタミンDの欠乏による「くる病」にかかっていたことが分かった。

カナダのマクマスター大学と、英イングランドの歴史的建造物などを守っている政府外郭団体「ヒストリック・イングランド」「イングリッシュ・ヘリテージ・トラスト」の共同チームが、イングランド北部からスペイン南部にかけての各地に残る1~6世紀の墓地18カ所を回り、計2787体の遺骨を分析した。

遺骨には成人も含まれていたが、大半が3歳未満の幼児だった。

ビタミンDは食事から摂取されるほか、日光を浴びると体内でつくられる。チームは当初、18~19世紀の産業革命による大気汚染や住環境の変化で、都市部の子どもたちにビタミンD欠乏性のくる病が増えたとの仮説を立て、この時代と古代ローマの遺骨を比較した。

すると、古代ローマの子どもたちもビタミンDが欠乏していたことが分かったという。産業革命の時代ほどではないが、子どもの5.7%、成人の3.2%にくる病が見つかった。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/23/b2048a184a0d29c89490680b30180df1/t/768/432/d/002-ancient-finds-vitamin-d-deficiency.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35124478.html
images (2)


引用元: 古代ローマの子どももビタミンD不足、遺骨分析で判明[08/25]

古代ローマの子どももビタミンD不足、遺骨分析で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/11(木) 18:23:15.11 ID:CAP_USER9
インドネシアのボルネオ島中部で、珍しいアルビノ(色素欠乏)のオランウータンが見つかった。
絶滅のおそれがあるオランウータンのシンボルになるようにと、保護団体がふさわしい名前を募集している。

ボルネオオランウータンのメスで推定5歳。
白っぽい毛に青い目が特徴で、日光を嫌い、衰弱気味だという。

飼育は禁止だが、地元住民がオリに入れていた。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASK5B72D8K5BUHBI02T.html

写真
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170510004766_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170510004769_comm.jpg
ダウンロード


引用元: 【動物】「白い」オランウータンが見つかる、インドネシアで保護 [無断転載禁止]©2ch.net

「白い」オランウータンが見つかる、インドネシアで保護の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/19(日) 20:14:55.04 ID:CAP_USER9
Inc.:頭痛を引き起こす原因は、ストレス、不安、眼精疲労、かぜ、熱、嗜好を異にする人との議論、特定の匂い、強すぎる照明、アレルギーなどなど、無数と言ってもいいほどさまざまです。
このほど、このリストに新しい原因が加わりました。
それは、ビタミンD欠乏症です。

■ビタミンD不足で頭痛が起きる確率が高まる

幸運なことに、この問題は、簡単に解決することができます。
まず、研究の概要を説明しましょう。イースタン・フィンランド大学が行った研究で、ビタミンDの欠乏症が、慢性的な頭痛のリスクを高めることがわかったのです。
(この場合の「慢性的」とは、週に1回以上の頭痛を指します)。

血清ビタミンD値が最も低い被験者群は、慢性的な頭痛を経験する確率が、最も高い群の2倍でした(「血清~」というのは、血液中のビタミンDのことです)。
また、被験者全体において、冬の期間の検査で慢性的頭痛を訴える件数が多かったのです。
ビタミンDは日光を浴びることで体内で生成されますが、夏のほうが、生成量が多いからです。

「脳の、痛みを感じる感覚神経にもビタミンD受容体が存在します。
したがって、ビタミンDが不足していると、そうした神経が直接影響される可能性があるのです」

これだけでも、頭痛持ちの人がビタミンDのサプリメントを摂るには十分な理由ですが、サプリ摂取の効果はそれだけではありません。
ビタミンD欠乏症の症状には、筋力低下、高血圧、うつ、心臓病などもあり、特に男性の場合、前立腺がん、勃◯障害との関連も指摘されているのです。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/12818650/
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】ビタミンD欠乏症は慢性的な頭痛のリスクを高める 研究で明らかに [無断転載禁止]©2ch.net

ビタミンD欠乏症は慢性的な頭痛のリスクを高める 研究で明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/27(木) 02:50:23.55 ID:???.net
ビタミンDの欠乏と多発性硬化症の発症率の高さを裏付ける遺伝学研究の結果が25日、発表された。
研究者らは、今回の研究結果が多発性硬化症の治療と予防につながる可能性があるとしている。

画像
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP033165_00.pre.jpg
(写真は多発性硬化症について解説した図)

ビタミンD量と多発性硬化症をめぐっては、過去の観察研究からその関連性はすでに判明していた。
しかし、脳と脊髄(せきずい)の神経に影響を及ぼす消耗性疾患である多発性硬化症の原因とその治療法については分からないままとなっていた。ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成されるほか、特定の食べ物を摂取することで供給される。

これまでの研究では、ビタミンDの欠乏が多発性硬化症を引き起こすことは証明されておらず、単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。

カナダ・マギル大学の研究者、ブレント・リチャーズ氏らによる今回の研究では、多発性硬化症の患者1万4498人と健康な人2万4091人のデータを照らし合わせ、ビタミンD量の遺伝的な欠乏と多発性硬化症の発症率の関連性を分析。

続きはソースで

ダウンロード (2)

【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150826033165a

引用元: 【遺伝子】ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認

ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 20:36:55.02 ID:???0.net
「隠れた飢餓」、世界20億人に深刻な影響 米報告
http://www.afpbb.com/articles/-/3028868
AFP/Marianne Barriaux 2014年10月14日 16:07 発信地:パリ/フランス


【10月14日 AFP】国際食糧政策研究所(International Food Policy Research Institute、IFPRI)は13日、ビタミンやミネラルが欠乏する「隠れた飢餓」について、世界20億人を超える人々が影響を受けており、しばしば深刻な結果を招いていると警鐘を鳴らした。

IFPRIは、「世界の飢餓指標(Global Hunger Index)」の報告の中で、世界16か国での飢餓レベルが「非常に憂慮すべき」または「憂慮すべき」状況にあることが確認されたと報告するとともに、栄養素の不足から生じる「隠れた飢餓」の削減に取り組む必要性を強調した。

米首都ワシントン(Washington, DC)に本部を置く同研究所は「『隠れた飢餓』に苦しむ人たちは世界に20億人以上。この数字は、食事から十分なカロリー摂取ができない8億500万人の2倍以上に上る」と報告している。

また、ビタミンやミネラルといった栄養素が不足すると、健康への不可逆的な影響を長期間にわたって受ける他、社会経済的な影響から人々の幸福と発展を損なう可能性もある。報告書は「人々の生産性に影響を与えることから、国レベルで経済に打撃を与えるかもしれない」とした。

隠れた飢餓について報告書は、貧しい食生活や疾病および感染症、寄生虫などの健康問題、さらには妊娠中や幼少期など特定のライフステージで微量栄養素の必要量が増加することなどが原因で引き起こされるとしている。

報告書はまた、多くの発展途上国では、栄養不足、微量栄養素の欠如、肥満といった「栄養不良の三重苦」に直面しているとしている。

引用元: 【国際】ビタミンやミネラルが欠乏する「隠れた飢餓」、世界20億人に深刻な影響…米報告 [10/14]

世界20億人に影響?ビタミンやミネラルが欠乏する「隠れた飢餓」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/09(日) 01:54:37.49 ID:???

世界で唯一の白いゴリラ、近親交配でアルビノに 研究
2013年06月07日 11:52 発信地:マドリード/スペイン

19

【6月7日 AFP】世界で唯一確認されていたアルビノ(先天性色素欠乏症)のゴリラで、スペイン・バルセロナ(Barcelona)動物園で数十年間にわたりスター級の人気を博した「スノーフレーク(Snowflake)」の色素欠乏症は、近親交配が原因だったという研究が5日、同動物園で発表された。

スノーフレークは、かつてスペインの植民地だったアフリカの赤道ギニア共和国で捕獲された。
群れの仲間は皆ハンターに殺され、スノーフレークだけが1966年にバルセロナ動物園に連れてこられた。
2003年に皮膚がんで死ぬまで同動物園で暮らした。

絵はがきや観光ガイド、さらには科学誌ナショナル・ジオグラフィック(National Geographic)の表紙などに登場したスノーフレークは、バルセロナ市の非公式マスコットとして世界中で有名になった。

バルセロナの進化生物学研究所の研究チームは、死んだスノーフレークの体から採取した遺伝子の配列を解析して、スノーフレークの色素欠乏症が、両親から受け継いだ「SLC45A2」遺伝子の変異に起因するという結論を下した。

チームを率いるトマス・マルケス(Tomas Marques)氏は「色素欠乏症を発症させる遺伝子は、劣性遺伝子だ。
つまり、アルビノになるためには、色素欠乏症に対応する変異がある染色体を2つ持つ必要がある」とAFPに電話で語った。

スノーフレークの祖父がおそらく、劣性アルビノ遺伝子を持っていたのだろう、とマルケス氏は言う。
祖父の子孫の中の2匹がペアとなり、その結果、スノーフレークというアルビノのゴリラが誕生したのだという。
動物が父親と母親からそれぞれ1つずつ、2つの劣性アルビノ遺伝子を受け継ぐケースは非常に珍しい。

今回のゲノム配列解析結果は、英オンライン科学誌「BMCゲノミクス(BMC Genomics)」でも発表された。(c)AFP
______________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月07日 11:52配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2948676/10859585

▽関連
BMC Genomics
The genome sequencing of an albino Western lowland gorilla reveals inbreeding in the wild
http://www.biomedcentral.com/1471-2164/14/363/abstract



【生物】世界で唯一の白いゴリラ 近親交配でアルビノに 両親から受け継いだ「SLC45A2」遺伝子の変異に起因/スペインの続きを読む

このページのトップヘ