理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

欧州

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 13:02:13.59 ID:CAP_USER
■「ホラアナグマは現生生物のゲノムの中に生き続けている」と研究者

 10万年以上にわたって欧州とアジアを歩きまわっていたホラアナグマ(Ursus spelaeus)は、約2万5000年前に絶滅した。
おそらくは狩り、気候変動、人類との生息地の奪い合いなどによって、長い時間をかけて徐々に消えていったものと思われる。

 それ以降、この最後の冬眠から目覚めたホラアナグマは1頭もいない。だが、彼らのDNAは今も生きている。
新たな研究によって、ヒグマ(Ursus arctos)のゲノムの約0.9~2.4パーセントが、ホラアナグマに由来するものであることがわかったのだ。

 この発見は8月27日付けの学術誌「Nature Ecology and Evolution」に発表された。
絶滅した氷河期の生物の遺伝子が現代の近縁種から見つかったものとしては2例目となる。その1例目は人類だ。
アフリカ以外に暮らす人のゲノムの1.5~4パーセントが、古代のネアンデルタール人に由来することがわかっている。
ホ◯・サピエンスとネアンデルタール人が異種交配をしていたためだ。

「ホラアナグマが絶滅したというのは、どのような観点から見ても事実ですが、彼らの遺伝子が消え去ったわけではありません。
ホラアナグマは現生生物のゲノムの中に生き続けているからです」と、論文の主執筆者のひとりで、ドイツ、ポツダム大学の博士研究員アクセル・バーロウ氏は言う。

 また同論文では、動物たちの中には、異種交配を繰り返している種がいると指摘されている。例えばヤクとチベットのウシのDNAには異種交配の痕跡が見られる。
同様の現象は、数百万年前に別種となったブタの仲間同士でも見られるという。数は少ないが、ヒグマとホッキョクグマが交配をしたケースもある。
さらには先日、ネアンデルタール人とデニソワ人の間に生まれた娘の骨が発見されたとの発表があった。これは古代人類の間で、異種交配が広く行われていたことを示唆する一例だ。

「種の生殖がその種の中だけで行われていて、ほかの種とはまったく関係ないというのは古い概念です」と語るのは、米カリフォルニア大学バークレー校の遺伝学者、ラスマス・ニールセン氏だ。
「この論文は、そうした世界観は誤りであると主張してきたいくつもの研究のひとつです」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082900379/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/082900379/
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】氷河期の絶滅クマ(ホラアナグマ)のDNA、ヒグマで発見、異種交配していた[08/30]

氷河期の絶滅クマ(ホラアナグマ)のDNA、ヒグマで発見、異種交配していたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/08(金) 18:54:50.66 ID:CAP_USER
2018.6.8 16:18
(写真)
水星磁気圏探査機「みお」の想像図(JAXA提供)


 10月ごろに打ち上げる日欧水星探査計画「ベピコロンボ」の日本の探査機の愛称を「みお」に決めたと8日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。

 公募の結果、河川や海で船が航行する水路や航跡を意味する「澪(みお)」にちなんだこの名前を採用した。探査機の研究開発の道のりを示し、航行の安全を祈る思いなども込めたという。

続きはソースで

https://www.sankei.com/life/news/180608/lif1806080033-n1.html?view=pc
ダウンロード (2)


引用元: 【水星探査計画】 水星探査機、愛称は「みお」 10月ごろ打ち上げ[06/08]

【水星探査計画】 水星探査機、愛称は「みお」 10月ごろ打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 23:14:28.77 ID:CAP_USER
欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU報告書
2017年10月12日 12:56 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

【10月12日 AFP】欧州では、大気環境が「緩やかに」改善しているにもかかわらず、大気汚染が原因で早死にする死者の数が地域全体で毎年50万人以上に上っていることが、欧州連合(EU)の環境専門機関が11日に発表した報告書で明らかになった。
 
デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)に本部を置く欧州環境庁(EEA)が発表したデータでは、主に新しい技術の成果によるものと考えられる明るい兆しが一部示されたものの、欧州では依然として、大気汚染が早死にの主要な環境的要因となっている。
 
EEAが最新の報告書で明らかにしたところによると、化石燃料の燃焼によって発生する大気汚染が欧州の41か国で引き起こした早死にの全死者数は、2013年は55万人、2014年は52万400人だったという。このうち、全死者の5人中4人(42万8000人)は、人体の肺や血管にまで入り込める直径2.5ミクロン未満の微粒子物質(PM2.5)と直接的に関連していた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月12日 12:56
http://www.afpbb.com/articles/-/3146433
ダウンロード


引用元: 【環境】欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU環境専門機関が報告書

欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU環境専門機関が報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/29(金) 00:26:20.54 ID:CAP_USER
4例目の重力波、欧米でほぼ同時に検出 欧州では初
2017年9月28日 11:26 発信地:マイアミ/米国

【9月28日 AFP】観測史上4例目の重力波(質量を持った物体が運動した際に光速で伝わる時空のゆがみ)が検出された。イタリアを拠点とする欧州の観測所の協力を得て確認された今回の重力波は、2つのブラックホールの衝突によって生じたものだという。国際研究チームが27日、発表した。
 
物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が約100年前に一般相対性理論の一部として存在を予言していた重力波は、2015年にようやく米国の2台の検出器が初の確定的証拠となる信号を捉えた。
 
グリニッジ標準時(GMT)8月14日午前10時30分(日本時間同日午後7時30分)に検出された最新の重力波は、地球から約18億光年の距離にある、それぞれ太陽の約31倍と25倍の質量を持つ2つの巨大ブラックホールの合体で生じたものだ。
 
イタリア・ピサ(Pisa)近郊の都市カーシナ(Cascina)にある欧州重力観測所(EGO)に設置された重力波検出器「Virgo」の国際研究チームが発表した声明によると「新たに形成された回転ブラックホールは、太陽の約53倍の質量を持つ」という。
 
声明では「この新事象は天体物理学的に意義があると同時に、その検出には付加価値が伴っている。すなわち、これはVirgo検出器で記録された初の有意な重力波信号だ」ともされた。
 
地下にあるL字型をした観測装置のVirgo検出器は、レーザー光と空間の物理学を用いて重力波を探知する。性能を向上するための作業を最近終えたばかりのVirgoだが、米国にある同種のレーザー干渉計重力波検出器(LIGO)2台よりまだ感度は劣る。それでも今回、同じ重力波信号を確認することに成功した。
 
Virgoの広報担当で、オランダの国立素粒子物理学研究所(Nikhef)とアムステルダム自由大学(VU)に所属するヨー・ファン・デン・ブラント(Jo van den Brand)氏は「改良されたVirgo検出器で正式にデータを取得し始めてからほんの2週間後に初の重力波信号を確認できるとは素晴らしいことだ」とコメントしている。
 
今回の重力波は、3台の検出器すべてでほぼ同時に検出された。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月28日 11:26
http://www.afpbb.com/articles/-/3144682
http://www.afpbb.com/articles/-/3144682?page=2
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/700x460/img_2e8ae1aef85dceda380465b10d0bf71e164457.jpg

▽関連
Virgo Website
Straight to the source: the LIGO-Virgo global network of interferometers opens a new era for gravitational wave science
http://www.virgo-gw.eu/docs/GW170814/GW170814_press_release_en.pdf

ダウンロード


引用元: 【宇宙物理】4例目の重力波、欧米でほぼ同時に検出 欧州では初©2ch.net

4例目の重力波、欧米でほぼ同時に検出 欧州では初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/06(日) 23:30:52.61 ID:CAP_USER
異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍に 論文
2017年08月05日 20:49 発信地:パリ/フランス

【8月5日 AFP】地球の温暖化を抑制できなかった場合、異常気象による欧州での年間死者数は現在のおよそ3000人から今世紀末ごろまでには50倍の15万2000人に膨れ上がる可能性があると警鐘を鳴らす論文が5日、発表された。
 
欧州委員会(European Commission)の研究者らがランセット・プラネタリー・ヘルス(The Lancet Planetary Health)で発表した論文によると、死者数が特に上昇するとみられているのは、温暖な南欧だという。この地域では温暖化による年間死者数が現在の100万人中11人から約700人に増加するという。
 
続きはソースで

(c)AFP/Mariette Le Roux

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月05日 20:49 
http://www.afpbb.com/articles/-/3138257
ダウンロード


引用元: 【気象】異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍に©2ch.net

異常気象による欧州の年間死者数、21世紀末までに50倍にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/07(金) 05:25:47.97 ID:CAP_USER
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170706/K10011047291_1707062241_1707062315_01_02.jpg


太陽に最も近い惑星、水星の謎に迫ろうと日本とヨーロッパが共同で開発を進めてきた水星探査機が完成し、来年10月、フランス領ギアナにある宇宙センターから打ち上げられることになりました。
水星は太陽から最も近い軌道を回る惑星で、太陽からの電気を帯びたガスや高熱にさらされるため探査が難しく、今も多くの謎が残されています。

6日はJAXA=宇宙航空研究開発機構とESA=ヨーロッパ宇宙機関が共同の会見を行い、完成した水星探査機を披露しました。

共同開発された探査機は、日本側が開発した水星の磁場を調べる探査機「MMO」と、ヨーロッパ側が開発した水星の地形や鉱物を調べる探査機「MPO」の2幾をつなげたもので、大型ロケット「アリアン5」に搭載され、水星を回る軌道上に投入されます。

打ち上げは、来年10月、フランス領ギアナの宇宙センターで行われ、探査機が水星を回る軌道に到着するのは平成37年12月ごろになるということです。

開発を担当したJAXA宇宙科学研究所の齋藤義文教授は「打ち上げに向けて準備を整え、水星の観測や解析に臨みたい」と話しています。

続きはソースで

NHK 7月6日 23時15分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170706/k10011047291000.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】日欧共同開発の水星探査機が完成 来年打ち上げへ [無断転載禁止]©2ch.net

日欧共同開発の水星探査機が完成 来年打ち上げへの続きを読む

このページのトップヘ