理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

欧州

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/28(月) 07:26:55.50 ID:CAP_USER.net
野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032500110/


 2016年3月初め、ヨーロッパ最大の陸上動物であるヨーロッパバイソン(Bison bonasus)4頭が、オランダ南東部の北ブラバント州の国有森林地帯に放された。この4頭を含め、オランダ政府は計11頭を放す計画だ。いちども人に飼われたことのない完全に野生のヨーロッパバイソンは1919年に絶滅したが、動物園から野生に戻された個体が今では一部の国で数千頭まで増え、森林や平原で草を食んでいる。(参考記事:「生命あふれる大陸 ヨーロッパの野生」)

 オランダ政府は、細心の注意を払って繁殖させた、えり抜きのオス3頭とメス8頭の子孫が増えることを期待している。

 この4頭のバイソンたちは約1500ヘクタールの柵で囲まれた区域で暮らし、いずれヨーロッパの他の地域で再野生化した群れと繁殖する相手になるでしょう、とオランダに拠点を置くNPO、リワイルディングヨーロッパ代表のフランス・スケパース氏は言う。動物園で飼われているヨーロッパバイソンの繁殖活動を監督しているNPOだ。

 バイソンの野生復帰はオランダでは2度目だ。1度目は2007年で、場所は北ホラント州のクラーンスブラック自然保護区だった。(参考記事:「アマゾンマナティーの「野生復帰」に挑む」)

 さまざまな動物の再野生化を目指す取り組みにおいて、ヨーロッパバイソンが選ばれた理由は、ヨーロッパの森林や平原の生態系を確立するのに大きな役割を果たすから、とスケパース氏は指摘する。

「再野生化というのは、動物を元の場所に戻すだけではありません」と、スケパース氏。「自然本来のプロセスを最大限に働かせることでもあります」


生態系のなかで重要な位置を占める生きもの

 草を食べたり受粉させたりするのは、ヨーロッパバイソンの大事な役割だ。草はやがてシカなどさまざまな動物のエサになる。また、バイソン自体はオオカミをはじめとする捕食者の大事なエサにもなり、死んでからはハゲワシの食料源になる。このように、生物間の相互作用のなかで重要な位置を占める種を「中枢種」という。

 だからこそ、リワイルディングヨーロッパなどの活動団体は、数年をかけてバイソンがいない各地に少しずつヨーロッパバイソンを放してきた。ヨーロッパに生息するヨーロッパバイソン約5000頭のうち、約3500頭が現在、野生もしくは半野生の状態にある。そのうち、個体数がいちばん多いのはポーランドとルーマニアで、科学者たちはこれらの個体が他の地域への足掛かりになると期待している。(参考記事:「【動画】野生復帰したトラに子ども、初めて確認」)

 ほかに再野生化がもくろまれている中枢種には、湿地を作るビーバーや、森林や平原を作るアカシカとウマ、現在の家畜のウシの祖先で野生では絶滅したオーロックスがいる。

 スケパース氏にとって、再野生化は過去の復活ではない。「ポイントは未来を志向しているかどうかです。人はすでに自然を変えてしまっています。ですから、私たちが探しているのは、地域にかつて生息していた生きもののなかで、現在の環境において新しい自然をつくれる中枢種です」

 オーロックスを復活させるため、科学者たちは家畜牛の交配の歴史をひもといた。オーロックスが絶滅したのは1600年代半ばだったので、正確なスケッチと、体の一部、すなわちDNAも残っている。遺伝的にオーロックスに近いウシを使って、祖先に似るように交配させることで、科学者たちは「原種に見える」オーロックスの再現を目指している、とスケパース氏は言う。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【環境】野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ オランダで4頭を野生復帰、現代に調和した新しい「野生」目指す

野生絶滅から1世紀、欧州のバイソン再野生化へ オランダで4頭を野生復帰、現代に調和した新しい「野生」目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/07(日) 23:33:24.38 ID:CAP_USER.net
目に見えぬ宇宙、X線で探る 「アストロH」打ち上げへ
朝日新聞DIGITAL 奥村輝 2016年2月7日05時03分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJ1Y71JWJ1YULBJ018.html

X線天文衛星「アストロH」が12日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。
目に見えない宇宙の様子をX線の観測で探るX線天文学は日本の「お家芸」。
衛星は6代目で、観測性能もアップした。
銀河団の詳しい動きなど、これまでつかめなかったダイナミックな宇宙の姿を解き明かす。

アストロHは、天体が出すX線やガンマ線を観測する望遠鏡だ。
米国や欧州宇宙機関など8カ国・機関の協力で製作され、地上約575キロの軌道を回る。

「チームがそれぞれの力を発揮して、ようやく打ち上げ目前まで来た。ダイナミックな宇宙の謎に挑戦したい」。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプロジェクトマネジャーの高橋忠幸教授はこう話す。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (6)


▽関連
ファン!ファン!JAXA!
熱い宇宙の中を観る X線天文衛星 ASTRO-H
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/astro_h/index.html

引用元: 【宇宙開発】目に見えぬ宇宙、X線で探る X線天文衛星「アストロH」 12日打ち上げへ/JAXA[02/07]

目に見えぬ宇宙、X線で探る X線天文衛星「アストロH」 12日打ち上げへ/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/22(木) 21:01:38.33 ID:TwJAlfHU*.net BE:348439423-PLT(13557)
面積が欧州の1か国ほどもある広大な牧場を持つオーストラリアの牧畜業者たちが、宇宙から牛や牧草地の管理ができるようになる「画期的な」技術が開発された。

官民の出資によって開発されたこの最新技術は、頭上を通過する衛星に搭載した装置を経由して家畜の体重を毎日、計量・記録し、牧草の状態を観測する。豪州の牧場は面積があまりに広いうえ、遠隔地や厳しい自然環境にあることから、そうした管理はこれまで不可能だった。

ダウンロード (2)


*+*+ AFPBB News +*+*
http://www.afpbb.com/articles/-/3063931

引用元: 【国際】宇宙から牛や牧草地の管理ができる画期的な技術 - オーストラリア

宇宙から牛や牧草地の管理ができる画期的な技術 - オーストラリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 22:31:39.04 ID:???.net
危険なスズメバチ北九州に 対馬以外で侵入初確認
47NEWS 2015/09/11 18:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091101001809.html

ダウンロード


環境省は11日、韓国や欧州で人間が襲われる被害や生態系への影響が問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市で確認したと発表した。
長崎県の離島、対馬では定着が判明しているが、それ以外で侵入が確認されたのは初めて。

8月28日、北九州市門司区の下水処理場敷地内で巣が見つかり、駆除した業者がツマアカスズメバチに似ていると市に報告した。

続きはソースで

画像:ツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015091101001895.-.-.CI0003.jpg

--------------

▽関連リンク
環境省
ツマアカスズメバチ Vespa velutina に関する情報
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/insect08/mat01.pdf
平成27年2月23日
外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたツマアカスズメバチに係る特定飼養等施設の基準の細目等、同法施行規則及び防除の告示の一部改正について
http://www.env.go.jp/press/100421.html

引用元: 【生物生態系/外来】中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省

中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/05(土) 17:25:03.17 ID:???.net
ロシア宇宙船が到着 宇宙基地、9人が滞在
47NEWS 2015/09/04 18:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090401001887.html

5


ロシアと欧州、カザフスタンの飛行士の3人を乗せたソユーズ宇宙船が4日、国際宇宙ステーションに到着した。
滞在中の油井亀美也さん(45)ら6人と合流し、来週までにぎやかな9人態勢となる。

今年3月からステーションに滞在しているロシアの飛行士が、新たに到着したロシアの飛行士と交代し、欧州とカザフスタンの飛行士と共に12日に地上に帰還する。

続きはソースで

画像
ドッキングのため国際宇宙ステーション(左)に接近するソユーズ宇宙船(NASAテレビから)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015090401001921.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【宇宙開発】3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢

3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/05(水) 18:17:04.16 ID:???.net
リベラルか保守かは、遺伝子で決まる? 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3056523


【8月5日 AFP】政治的にリベラルか保守かという傾向と遺伝子、より正確には、一つの遺伝子の特定の変異体とを関係づける研究が5日、発表された。この変異体は、男性よりも女性に及ぼす影響の方が大きいようだという。

 シンガポール国立大学(National University of Singapore、NUS)のリチャード・エプシュタイン(Richard Ebstein)氏が率いる研究は、シンガポールに住む漢民族出身の大学生1771人を対象に、質問表への回答とDRD4遺伝子の変異体の有無を比較した。DRD4遺伝子は、神経伝達物質ドーパミンの脳内での放出のされ方を決定する遺伝子の一つだ。

 研究で明らかになったのは、不平等を非難する傾向の強いリベラル派になるか、変化に慎重な筋金入りの保守派になるかという違いと、この変異体の有無とに強固な関連性があることだ。

 さらに一般的には女性の方が男性よりも保守的な傾向が強いが「政治的姿勢とDRD4の関連性は、女性の場合、非常に顕著」で、男性では女性ほどではないことが示された。

 これらの研究結果は、同じ遺伝子に関連し同様のパターンがみられた欧州系人を対象とした先行研究によっても強化される。

続きはソースで

001


(c)AFP/Marlowe HOOD

引用元: 【統計/遺伝学】リベラルか保守かは、遺伝子「DRD4」で決まる?

リベラルか保守かは、遺伝子「DRD4」で決まる?の続きを読む

このページのトップヘ