理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 20:15:06.63 ID:CAP_USER
餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れる
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=2
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=3
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/?P=4
2019/7/1
NATIONAL GEOGRAPHIC

写真:ユビナガサラマンダー(Ambystoma macrodactylum)の成体。
   米オレゴン州デシューツ郡で撮影。幼生期、生息する池の餌が不足すると、頭と鋤骨歯が大きく発達する。
   (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/ph_thumb.jpg
写真:環境ストレスによる「変形」プロセスは、表現型の可塑性と呼ばれる。ユビナガサラマンダーの場合、変形は幼生期でのみ起こる。
   この写真のような完全に成長した個体では、こうした変形はもう見られない。
   (PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/02.jpg
写真:スキアシガエルのオタマジャクシは、雑食形態(左)に成長するのが通常だ。
   しかし、甲殻類(中)など大きな動物を食べると、
   エビや他のオタマジャクシなど、より大きな獲物を食べることに特化した独特な肉食形態(右)になる。
   (PHOTOGRAPH BY DAVID PFENNIG)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800377/03.jpg


 米オレゴン州中部、カスケード山脈。スリーシスターズ連峰の高地にある静かな水たまりに行くには、
 山を歩き、スキーで移動しなければならなかった。
 水中には、他に大したものはなかったが、奇妙な見かけのサラマンダーがいた。

 「そのサラマンダーの幼生が、とても痩せた体と大きな頭をしているのに気づきました」
 と米国地質調査所の生物学者スーザン・ウォールズ氏は振り返る。
 そこには両生類のユビナガサラマンダー(Ambystoma macrodactylum)の幼生がいたのだが、
 よく見ると、どの個体も頭と顎が通常よりはるかに大きかった。
 のちに、その大きな口は、非常に特殊な目的に役立つことが判明した。共食いである。

 この大きな顎には、牙のように大きく成長した鋤骨歯(じょこつし)が生えていた、と同氏は初期の論文に書いている。
 通常、ユビナガサラマンダーの鋤骨歯は、前歯列の後ろにある小さな突起にすぎない。
 大きな鋤骨歯は、共食いをするのには都合がいいのだろう。
 だが、そもそもなぜ共食いをするのだろうか?
 (参考記事:「定説覆すコブラの共食い、しかもオス同士のみ」)

 陸に上がる前の幼生期、ユビナガサラマンダーは「変形」することがある。
 頭と顎が体の割に大きくなり、鋤骨歯はより目立つようになる。
 もし十分な食料と水がある場合、こうした変形は起きない。
 だが、何日も餌が不足したり、すぐに池から出る必要があったりする場合(比較的乾燥する春や夏など)には、
 頭や歯が大きく「変形」するし、あとで元に戻ることもある。

 口や牙が大きいほど、より大きな餌を食べられる。
 大きな餌には、自分の仲間や兄弟も含まれる。
 高タンパクの食事によって、餓死を回避し、成長を早めて、池が干上がる前に陸に上がれるようにするのだ。

 このように、環境により動物の性質が変化することを「表現型の可塑性」という。
 ユビナガサラマンダーだけでなく、さまざまな両生類や動物でも確認されている。
 「頭の大きな形態と小さな形態がある昆虫、歯のある共食い形態を持つ線虫、
  増えすぎると共食い形態になる原生生物(単細胞生物)などがいます」
 と米ノースカロライナ大学の生物学教授デイビッド・フェニック氏は説明する。
 同氏は、トラフサンショウウオやスキアシガエルにおける表現型の可塑性を研究してきた。

続きはソースで

ダウンロード (3)

引用元: 【動物学/DNAスイッチ】餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れる[07/03]

【DNAスイッチ】餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/19(金) 19:31:48.79 ID:CAP_USER
【4月19日 AFP】約2300万年前にアフリカ大陸に生息していた巨大な牙を持つ「超大型ライオン」の歯と下顎などの骨を、ケニアのサバンナで発見したとする研究論文が、学会誌「古脊椎動物ジャーナル(Journal of Vertebrate Paleontology)」に発表された。

 研究チームによると、見つかったのは史上最大級の肉食哺乳類の新種。スワヒリ語で「アフリカの大きなライオン」を意味する「シンバクブワ・クトカアフリカ(Simbakubwa kutokaafrik)」と名付けられた。

 シンバクブワの体重は最大1500キロにもなり、ゾウの祖先などを捕食していたと考えられるという。

 この研究は、米デューク大学(Duke University)とオハイオ大学(Ohio University)が共同で行った。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/5/-/img_e5ecd252e13306fc41fef7a459c42f42287620.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3221581
ダウンロード


引用元: 【古生物】ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見[04/19]

ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/06(月) 03:34:31.95 ID:CAP_USER
きょうは子供の日。昔から「寝る子は育つ」と言うが、共働きの家庭の増加やライフスタイルの変化で、夜10時を過ぎても眠らない「夜型生活」をおくる子供が増えている。北海道大学などの研究グループが、16歳以下の子供の虫歯の数と生活習慣を調査した結果、夜型生活の子供は乳歯や虫歯が多いことを突き止めた!
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/3acde36e0911e215c5679afc7e65502a_s.jpg

■夜は口の中の防御機能が弱い


『ジャーナル・オブ・デンタル・サイエンス』に掲載された報告によると、北大大学院の八若(やわか)保孝教授と、北海道医療大学の西出真也講師らは、北大病院を受診した16歳以下の230人に聞き取り調査を実施。

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/dental.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28937.html
ダウンロード (4)


引用元: 【歯学】夜遅くに食べると虫歯になりやすい「防御力が低下するから」北海道大[05/05]

夜遅くに食べると虫歯になりやすい「防御力が低下するから」北海道大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/24(日) 14:38:19.07 ID:CAP_USER
高齢化社会に伴って、失った歯の代わりに、人工の歯根を埋め込むインプラント治療が普及する一方、「高い治療費を支払ったのに、手術直後から1年たっても痛みが取れない」とか、「余計な骨まで割られて、出血が止まらない」などといったトラブルが後を絶たない。全国の消費者センターに寄せられた相談を分析した国民生活センターが、事故を未然に防ぐため、消費者に注意を呼びかけている。


■毎年60〜80件の危害相談

 インプラント治療は、失った歯の代わりに、チタンや合金製の歯根をアゴの骨に埋め入れ、これを土台として義歯を装着する保険適用外の外科手術だ。治療によっては、全身麻酔や鎮静剤の点滴など手術が大がかりになるため、歯科医選びには注意が必要だ。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/soudankensu.png


 インプラント学会は、治療の普及や歯科医の増加を背景に、2012年にガイドラインを定め、その4年後には改訂版を発表している。それにもかかわらず、全国の消費生活センターには、毎年60〜80件程度のトラブルに関する相談が寄せられているという。

■高額な治療費を支払ったのに…

 相談内容を分析した国民生活センターによると、2018年12月31日までの5年間に寄せられた相談件数は合計409件。相談者の7割以上が50代以上で、最も多いのは60代の31.1%、次いで50代(21.5%)、70代(17.4%)と続く。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/money.png

 治療費に関する相談は240件。その7割は「50万円以上」で、多く(111件)が「100万円以上」だった。なかには「500万円以上」と答えた回答者も3人いるという。

■需要が増える影でトラブルも…

 治療を受けた後に、痛みやインプラントのぐらつき、脱落のほか、せっかく取り付けたのに、撤去しなければならなくなるなど、身体的症状を訴えるケースが多い。

例えば、茨城県の50代の女性は2017年4月、「治療の相談に行った次の予約日にいきなり手術され、出血が止まらず、救急センターに入院した」といった相談を寄せている。

 また、埼玉県の80代の女性は、歯科医の勧めですべての歯をインプラントにした数年後の2016年、定期検診でレントゲンの写真を見た歯科医から「自分の手に負えない」と大学病院へ。そこでは「アゴの骨が腐り始めている」と診断されたという。女性は、手術前に、骨粗しょう症の薬を服用しているとお薬手帳を見せていたにもかかわらず、歯科医はインプラント治療のリスクが上がることを見落としていた可能性が高いという。

 ほかにもインプラントの埋めこみが浅かったとか、手術中に前歯の上の鼻腔底が割れて出血が止まらなくなったといった技術不足の問題や、術後から痛みが引かず、ほかの病院で、鼻の空洞にインプラントが刺さって蓄膿を起こしていたことがわかったなどといったケースなどがあいついで報告されている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/syoujou.png

■痛みが1年以上も続く

 国民生活センターが集計した409件の相談のうち、痛みやしびれなどの身体的症状が生じたのは211件。このうち102件で「1年以上、症状が続いた」とされており、さらに44件は「3年以上」、なかには「10年程度」という人も21人いた。身体的症状があった人の9割が、現在も痛みの治療を続けている。

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/5/28585/year.png


ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28585.html 

ダウンロード (8)

引用元: 【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センター[03/23]

【歯科診療】「治療費100万円!」歯科インプラントで事故続出!痛み3年も…国民生活センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 14:55:22.65 ID:CAP_USER
人の歯は生涯の間、壊れずに食べ物を砕き続けることができる「自然のエンジニアリングのたまもの」というべき優れたもの。しかし一方で、親知らずに苦しめられたり、上の歯が出ていたり、歯が数本だけゆがんでいたりなど、歯に関する問題が多いのも事実です。これはあたかも、人間のあごに対して歯が大きすぎるために生じた問題に見えますが、実は問題はむしろ顎のサイズにあります。なぜ歯の問題を解決するための矯正が最善の方法ではないのか、ヒトの進化という側面から、古人類学者であり進化生物学者のピーター・アンガー氏が答えています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/19/teeth-and-jaw/00.jpg

It’s not that your teeth are too big: your jaw is too small | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/its-not-that-your-teeth-are-too-big-your-jaw-is-too-small

人間以外の動物はまっすぐに並んだ歯を持っている傾向にあります。これはヒト族の祖先も同じですが、狩猟採集生活とはかけ離れた生活を送る現代人は、この限りではありません。一方、現代でも狩猟や採集をして暮らすタンザニアのハッザ族は興味深いことに、都市生活を営む現代人と歯の様子が異なるとのこと。例えば、私たちの多くは親知らずを含めて上下16本ずつの歯を持ちますが、ハッザ族は上下20本ずつの歯を持ちます。そして上下の歯のかみ合わせは完璧で、美しい歯並びを持つそうです。つまりハッザ族の歯は、ヒトの祖先やサル、類人猿たちと同様に、顎の形と完璧に合致しているのです。

ではなぜ都市で暮らす現代人の歯がこんなにも問題を抱えているのかというと、これは歯に問題があるのではなく、顎が小さすぎるということが理由。人間の歯は固いエナメルで覆われていますが、このエナメルを作る細胞は、歯が生え出た時には死んでしまいます。歯のサイズや形は遺伝的にプログラミングされているものであり、口の状態に合わせて後から歯を作り出すということはできないのです。

一方であごのサイズは遺伝と環境の両方によって決まります。特にあごの成長は特に子ども時代の環境に影響を受け、使われる頻度が多いほど成長します。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190319-teeth-and-jaw/
ダウンロード (7)


引用元: 【歯学】よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではない[03/19]

よい歯並びのために重要なのは「歯の矯正」ではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/11(金) 12:41:40.43 ID:CAP_USER
約1000年前に死亡した西ドイツの女性の歯についた歯垢から、金よりも高価といわれる青い顔料「ウルトラマリン」が検出されました。これぞ世界最初の「Bluetooth」だとして話題になっています。

Medieval women’s early involvement in manuscript production suggested by lapis lazuli identification in dental calculus | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/5/1/eaau7126

This Unknown Woman May Have Illustrated Elaborate and Sacred Medieval Manuscripts
https://www.livescience.com/64450-ultramarine-in-medieval-teeth.html
https://i.gzn.jp/img/2019/01/11/bluetooth-medieval-women-lapis-lazuli/001_m.jpg

ウルトラマリンはラピスラズリという宝石を原料としており、非常に高価な顔料です。ミケランジェロやラファエ◯といった多くの有名画家に愛されていたことで知られており、特にウルトラマリンをふんだんに絵に使用したヨハネスはウルトラマリンを多用したゆえに家族を借金の泥沼に陥れていたといわれるほど。

ウルトラマリンはその貴重さゆえ、使用される作品は高価なものに限られていました。女性の歯垢からウルトラマリンが検出されたのは、女性がこれらの高価な絵画や本の製作を手伝ったことを意味しています。中世の女性とウルトラマリンのつながりを示す証拠は、これが初めてのものとのことです。研究者は、今回の発見が中世の本の出版におけるごく初期においても、女性が熟達した筆者として存在した証拠であると言及しています。

この女性は9世紀から14世紀の間に建てられた修道院の隣に埋葬されており、放射性炭素年代測定の結果、997年から1162年あたりに生きていたとのこと。45歳から60歳ごろに死亡したと見られ、埋葬地から考えても信心深い人物だったと推測されています。また、女性の骨を調べたところ健康状態は非常に良かったとのことで、重労働の末に死亡したわけではなさそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/11/bluetooth-medieval-women-lapis-lazuli/002_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190111-bluetooth-medieval-women-lapis-lazuli/
ダウンロード (2)


引用元: 【考古学】1000年前の女性の骨から金よりも高価といわれる青い顔料「ウルトラマリン」が発見される[01/11]

1000年前の女性の骨から金よりも高価といわれる青い顔料「ウルトラマリン」が発見されるの続きを読む

このページのトップヘ